2125371 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

タケノコmaxのパソコンでオーディオ

タケノコmaxのパソコンでオーディオ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2013年01月05日
XML
カテゴリ:オーディオ


前回書いたとおりその音質に驚かされた三菱 DIATONE SOUND NAVIのNR-MZ60PREMIだが,同時購入した付属品も紹介。


まずこれは,ハンドルに取り付ける専用のステアリングリモコン,ドラコンIII RE-MZ50。邪魔そうだし使わないかもと思っていたが,定価6千円とお手軽だったので購入。結果的には買って正解だった。付いているボタンは次のとおり:

  TELキー:着信があるときに押すと通話できる。
  AV on/offキー:オーディオ機能のON/OFF。
  MODEキー:押すたびにオーディオのソースを切り換える。
          接続されていないソースはスキップする。
  ←→キー:オーディオのトラックを選択できる。
         押し続けると早送りや早戻しができる。
  +-キー:音量を調節できる。
  現在地キー:ナビの現在地を表示。
  ▲▼キー:オーディオのアルバムを選択できる。
  詳細 広域キー:ナビの地図のスケールを変更できる。

トラック・アルバムの選択やボリューム調整,オーディオのON/OFFが手元でできるのはやはり便利。+キーなどには突起が付いており,慣れてくればブラインドで操作できるのも,かゆいところに手が届く仕様で良い。TELキーや詳細 広域キーなど,私がそれほど使う機会の多くないキーに代わりに何か別の機能を割り当てることができればさらに良かったが,さすがにそこまでは無理。

固定は付属のプラスチック製のバンドと両面テープで行う。変更する時のために3セット入っている。バンドがハンドルの外側まで回されるので,慣れるまで多少違和感がある。また,縦45x横45x厚さ27mmとそれなりの大きさであるため,ハンドルの内側のかなりの部分を占拠することになり邪魔なことは間違いない。このあたりは純正のステアリングスイッチ付きハンドルのほうがスマートだ。信号は赤外線で飛ばしているので,邪魔であればハンドルから取り外して使うことは可能。


ダイヤトーン・サウンドナビと連携できるDSRC車載器のEP-4011DSBも購入。DSRCについては今回初めて知ったが,要は次世代のETCのようなものらしく,通常のETC車載器としても使える。DSRCにより,従来のVICSよりも広範囲の渋滞回避ルートの探索などが行えるようになるらしい。ただ,その情報を発信するITSスポットの設置場所は今のところかなり限られている(詳しくは全国のITSスポット設置箇所参照)ので,田舎暮らしの私は高速を使うときぐらいしか恩恵に与ることはなさそう。


また,私は車メーカー純正のカメラをつけたために購入していないが,ダイヤトーン・サウンドナビに対応したリアカメラ,BC-20Mもある。サウンドナビは社外のカメラでも,リヤ以外にフロントやサイドなど3系統表示できる(ただし私の純正のカメラは無理だった)が,この専用リアカメラをつければレーンアシスト機能が使える。これは高速道路走行中にカメラが走行レーンを監視し,車両がレーンからはみ出しそうになると警告する機能。いざというときに便利かもしれないが,車線変更したいときも鳴るんだろうから,私ならあってもすぐに切ってしまうかも。

これまでにレビューした機器・CD一覧はこちら
このブログ内をGoogleで検索

ブログランキング・にほんブログ村へ
AX

カーオーディオ|デイリー売れ筋人気ランキング
上質サウンドをゲット!カーオーディオカタログ
【楽天市場】ETC車載器特集





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年01月05日 15時23分53秒
コメント(0) | コメントを書く
[オーディオ] カテゴリの最新記事


PR

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

日記/記事の投稿

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

お気に入りブログ

かにちのいろいろ かにちさん

© Rakuten Group, Inc.