208466 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

らっぱ親父のひとり言

らっぱ親父のひとり言

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

たまくながお

たまくながお

Comments

たまくながお@ Re:さくら まことさん そうですか 昨日の報道では、体育系入試だ…
さくら まこと@ Re:部活動無期限停止(01/15) おしゃるとうり選択肢は第三者には数多く…
たまくながお@ Re:ものぐさのそばさん ぼくも、ものぐさがなくなっては困るので…
ものぐさのそば@ Re:県立図書館の閲覧・貸し出し廃止(11/08) たまくさんに勧められて、ブログの書き方…
たまくながお@ Re:でじいかさん あまり知られてはいませんが、橋下の腰巾…
でじいか@ 採算重視? ムダな所から新しい発想は生まれる。とゆ…
たまくながお@ Re:AKAMINEさん 本当にお久しぶりです 良いことをしました…
AKAMINE@ ひさしぶりだねー! ラッパぱぱ!ひさしぶりーっ! 私ね。昨…
たまくながお@ Re:さくら まことさん コメントありがとうございます 民主党が復…
さくら まこと@ Re:クズだらけ(10/16) 復興の見通しも立っていない現状で、復興…

Favorite Blog

山の頂にある社 New! 新鮮美感@川島さん

ピンクレディー(ぱ… New! でじいかさん

6時になったら、ドラ… New! トムとジェリーさん

祐一郎さん来年「ケ… YYCafeさん

道すじを妄想してい… かわださやかさん

ジャズの神様の思し… 南浦猫麻呂さん
トロンボーン吹きて… totoro3926さん
Diary TrumpetKakkiyさん
うずらのひとりごと やまの うずらさん
リンゴマンのつれづ… リンゴマン7さん

Recent Posts

Category

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

Calendar

Freepage List

2007年07月24日
XML
カテゴリ:レッスンの話
僕はいつも、「いい音は全ての技術に繋がる」と説明してきました。

「いい音」は「正しい奏法」から得られるものであり、「正しい奏法」が為されるからこそ、音楽に要求されるすべての表現力(技術)を展開できると考えているからです。


では、何故この時期になっても僕が「いい音」を主張するのか、それが今日の本題です。



普段はあまり問題しにない「音程」から説明しますので、一緒に考えてみてください。

「音程」が悪いという指摘を受けたとき、あなたは何を考えますか?

周りの音をよく聴いて、自分の音を重ねようと考えるはずです。

ここで「落とし穴」があることに気が付かずに(知らずに)いると、自分の音程を聴きやすくするため、自然と唇を絞り響きを無くして「音を合わせる」という行為に没頭します。

「音が合う」=「音程が合う」と短絡的に考えている人なら尚更それを追及してしまうはずです。

考えてみてください、「響き」は音のお守りです、「響き」のある音は融合し易い音、バンド全体の「響き」を支配するトランペットなら尚更意識しなければなりません。

「響き」があるからこそ融合するのに、自らその鎧を脱いで音を合わせられるはずがありません。

「音程」が合っていても、合っていると聴かせる根拠を排除してしまうのですから、合っていると感じてもらえるはずがありません。

音程について指摘を受けたとき、真っ先に「響きが足りないんだ」と思えれば、「音程」を合わせることはずっと楽になるはずです。

「響き」が無い場所だから、「音程」の指摘を受ける、そんな思考回路を身につけてください。




次は「立ち上がり」(僕はこれこそスピードだと考えています)についてですが、立ち上がりが悪い、頭が揃わないと指摘を受けたとき、あなたは何を考えますか?

「立ち上がり」が悪い理由を考えると、必要な息の量に達する時間が遅いからだと考えられます。

しかし、根本の原因が息の出し方にあるかと言うと、そうではない場合が多いようです。

発音の初期段階でアパチュアが極端に狭いため、充分な息の量を出すことができず、口の中の圧力で唇をこじ開けてもらうまで、「音が出ないから聞こえない」という結論が導き出されます。

そう、ここでも「いい音」の基本が守られていないことが原因となるのです。



その他、後押し・リリース・ハイトーン・持久力等々、全ての問題点に「音」の悪さが関与しています。


この記事の右側フリーページリストに過去の記事をまとめて書いてあります。

あなたが今感じる問題点の解決に、少しはお役に立てるかもしれません。



「いい音は全ての技術に繋がる」ことを、僕は確信しています。




今日ドラマで見たことば

「絶対に諦めない、そうすればいつかきっと・・・・・」

全くドラマを見ない僕が、何気なく点いていたテレビのことばに、感動してしまいました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007年07月24日 16時52分16秒
コメント(10) | コメントを書く
[レッスンの話] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.