229584 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

奮闘する「大器晩成」日記

奮闘する「大器晩成」日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

taniyann38

taniyann38

Calendar

Recent Posts

Archives

June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024

Category

Favorite Blog

クリニックの過当競… New! 七詩さん

☆The pleasant life☆ mossan0427さん
日本の教育は、これ… 今日9729さん
ゆうこと5にゃんの… ゆうこ8838さん
aaa paintboxさん

Keyword Search

▼キーワード検索

Headline News

February 27, 2008
XML
カテゴリ:政治「物申す!」
 仕事で久しぶりに県南西部を回った。所沢航空公園周辺では相変らず渋滞が激しい。こういう現実を見ると新たな道路を作ることはどうかと思うが、交差点など道路の改良は速やかに行うべきではないだろうか、そう思えてくる。

 道路特定財源の議論の中で、例の宮崎県知事がテレビなどで語っていた「宮崎には高速道路が無い。やっと周辺の県まで繋がった。次ぎは宮崎の番だと待っているのだからぜひ作って欲しい」という理屈と「道路特定財源がなくなったら予算が組めない」という理屈のどちらもが、なんとも釈然としないものが残っている。

 道路特定財源の維持と揮発油税の暫定税率の維持とは別の話ではないだろうか。

 国からの補助金として「まちづくり交付金」というものがある。先日のテレビ朝日の番組ではこの補助金は道路特定財源から支出されているということだった。

 この「まちづくり交付金」は我が上尾市でも、上尾駅周辺改修事業で交付されている。で、この交付金のことを調べていくとさまざまな面白いことがわかってきた。なぜかこの交付金の使い方を指導する「財団法人」もある。国からの交付金を貰うために財団法人が仲介するのだろうか。不思議な話だ。

 たしかに慢性的な渋滞の解消を図ることは大切な施策だ。その道路改良の財源として「受益者負担」の道路特定財源で行うというのもまあまあわからなくも無い。だが、道路を作る外にもこの揮発油税が使われているとしたらやはり釈然としない。

 まちづくり交付金の財源に揮発油税など道路特定財源が使われているとするならば、その本来の目的からはどう見ても拡大解釈としか思えない。まちづくりは単なるインフラ整備という意味だけではなく、我がまちのあり方を論ずるまさに時の為政者の施政方針そのものだ。

 暫定税率を維持し、そのことが物価に影響し始めているとしか思えない状況の中で、直接的な道路整備以外に流用されることが果たして「税の公平」からみてどうなのだろうか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  February 28, 2008 07:32:55 PM
コメント(0) | コメントを書く
[政治「物申す!」] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.