1838876 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

海山田高原鉄道へようこそ!改め海山田高原高速鉄道へようこそ!!

海山田高原鉄道へようこそ!改め海山田高原高速鉄道へようこそ!!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

海山鉄

海山鉄

カレンダー

日記/記事の投稿

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月

カテゴリ

コメント新着

さかえちゃん@ Re:海山鉄検車庫便り 2016/09/18(KATOの寝台客車にTormを入れた)(09/18) はじめまして、3年前にNゲージに再燃し…
海山鉄@ Re:当ブログ運用休止いたします。(02/08) ながやんさん 毎度 そんな事ありました…
ながやん@ Re:当ブログ運用休止いたします。(02/08) まいどー。 お疲れ様!! 最初に、「ブロ…
海山鉄@ Re:行って来ました! 名鉄ハイキング 味鋺(01/16) zr4様 こんばんは コメント書き込み有り…
zr4@ Re:行って来ました! 名鉄ハイキング 味鋺(01/16) おはようございますお邪魔しています。 う…
海山鉄@ Re:行って来ました! 名鉄ハイキング 味鋺(01/16) ながやんさん 毎度~! コメント書き込み…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2014年08月30日
XML
カテゴリ:鉄道模型
こんにちは 海山鉄です。

今日は朝から晴れて良かったですね~
溜まっていた洗濯や、蒲団干しまで出来ましたので。
午後より雲が出て来ましたが、秋の匂い(どんな匂い??)を感じました。

八月も今日を含めて後二日になりましたが
拙者の夏(八月)の暴走は第何弾まで行くのでしょう、か?

はい、では行って見よ~!

第六弾は・・・

前々から結構毒を吐いていた。
DSCN3672.jpg
『A-class CH-1106-1 EF64/0 5/6次車 JR更新前 国鉄標準色』
DSCN3674.jpg
行ってまいました~!
DSCN3673.jpg
やっぱり『山男』『国鉄標準色』の魔力は強い!
DSCN3676.jpg
DSCN3675.jpg
DSCN3677.jpg
流石最近のプラ成型。
モールドがシャープで抜きが良いです。
DSCN3678.jpg
今回のモデルは台車改良版です。
DSCN3679.jpg
DSCN3680.jpg
DSCN3681.jpg
初期製品は車体裾より台車がはみ出ていたそうですが、
飛び出ていませんね。
DSCN3682.jpg
ちゃんと避雷器に配線の造形が、こういう所は良いですね。
でも配線がいかにもプラっぽい、こういうところは金属にしたいですね~
DSCN3683.jpg
DSCN3684.jpg
DSCN3685.jpg
パンタグラフはプラ製で非常に繊細。
悪くは無いですが・・・
DSCN3686.jpg
ホーンがこんな事に(爆)
後、繊細すぎて華奢。
なので、コレも他の方のブログを参考に
DSCN3671.jpg
富の技術駅で仕入れておきました。(お店で在庫は無さそうなので・・・)
DSCN3687.jpg
テールライトは内はめ式大型
37~45号機の特徴でもあります。
DSCN3688.jpg
お店には3両在庫が有ったのですが、
前面窓下の手すりの角部が色剥げが2両有ったのでこれにしました。

動力テストはお店でやって貰ったんですが
走りは無問題、意外とスムーズで滑らか。
FWの効果が大きいんでしょう。
ヘッドライトの明るさはまあまあ。
テールライトがメッチャ暗いです。

で。
DSCN3693.jpg
でっかいロクヨンそろい踏み。
DSCN3690.jpg
奥 Aclass(A) 手前 天賞堂(天)
DSCN3691.jpg
左 A   右 天
Aclassの方が横幅が広い気が・・・
DSCN3692.jpg
左 A   右 天
DSCN3694.jpg
手前 A   奥 天
DSCN3693.jpg
手前 天   奥 A
DSCN3696.jpg

DSCN3695.jpg
A
パーティングラインが解りますね・・・
天賞堂の方が室内の塗色が濃いですね。
ココはAclassの方が実色に近いのでは?
天賞堂の方は5次車ですが、JRに移行後テールライトが外はめ式に改造された物です。
DSCN3699.jpg
それでは共に『ゴロン』して貰いましょう。
DSCN3700.jpg
DSCN3701.jpg
天賞堂のゴロンは以前のブログを参考にして貰って(手抜きかよ!)
Aclassの台車裏です。
中間台車は・・・
ええい!言うまい納得して入線したんだから。
こんな所、普通にみ・見ないも~ん!
DSCN3702.jpg
DSCN3703.jpg
Aclass
DSCN3704.jpg
DSCN3705.jpg
天賞堂

やっぱり天賞堂の方が奥行きも、重量感が感じられます。

総評
天賞堂の一人がちかと?思われましたが、造詣の面では良い線いってるのでは?
天賞堂の方が塗膜が厚く、せっかくのモールドが野暮ったく感じてしまう事がありました。
屋根上の成型モールドはAclassの方がシャープに感じました。
前面の警戒色の黄色はAclassは塗膜が薄く、透けてるようです。

Aclass大健闘です!!

但し、ロクヨンの醍醐味、重連をしようとするとDCC化が必須なんですよね・・・
でも、何時かしてやる~!


にほんブログ村

に、参加してます。
お気に召したら『ポチッ』とボタンを押して下さい!

ではでは。

おまけ。
本日は当検車庫の部門の『保線区』の車両の入線整備をして居りました。
久々にアクリル塗料を使ったんで頭クラクラです。
DSCN3669.jpg
下塗り段階です。

次回の第七弾も画像は用意しているので、それのおまけ編で掲載予定です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年08月30日 17時20分18秒
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.