1836455 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

海山田高原鉄道へようこそ!改め海山田高原高速鉄道へようこそ!!

海山田高原鉄道へようこそ!改め海山田高原高速鉄道へようこそ!!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

海山鉄

海山鉄

カレンダー

日記/記事の投稿

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月

カテゴリ

コメント新着

さかえちゃん@ Re:海山鉄検車庫便り 2016/09/18(KATOの寝台客車にTormを入れた)(09/18) はじめまして、3年前にNゲージに再燃し…
海山鉄@ Re:当ブログ運用休止いたします。(02/08) ながやんさん 毎度 そんな事ありました…
ながやん@ Re:当ブログ運用休止いたします。(02/08) まいどー。 お疲れ様!! 最初に、「ブロ…
海山鉄@ Re:行って来ました! 名鉄ハイキング 味鋺(01/16) zr4様 こんばんは コメント書き込み有り…
zr4@ Re:行って来ました! 名鉄ハイキング 味鋺(01/16) おはようございますお邪魔しています。 う…
海山鉄@ Re:行って来ました! 名鉄ハイキング 味鋺(01/16) ながやんさん 毎度~! コメント書き込み…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2016年11月11日
XML
カテゴリ:鉄道模型 小改良

お早う御座います 海山鉄です。

今日は朝から雨が降っていました。
そのお陰か湿度も50%Rhを超え、喉の調子もまあまあ。
世の麗しき女性が乾燥でお肌の状態が気に為るところが
拙者は喉が心配。
余り強い方では無いので乾燥した日が続くとちょいと心配に為ります
加湿器の手入れもしておかないといけませんね~

おっほん
今日も元気に頑張りまっショイ!!

さて。
先日弄りました富の近鉄30000系ビスタEX。
スペイン村のキャラクターを貼り付けるとかなりいい感じ。
更に手を加えたくなりました。

今回弄って見たのは車体のクリア吹きと簡単な墨入れテスト。

使用したクリア塗料はこちら
DSCN8909.jpg
Mr.Hobby トップコート 光沢

こちらを使用しました。

まずは車体のみクリア吹きしますので、車体についている物をすべて取り外します。
先頭車のライトユニットは毎度の事ながら手こずりましたが、取り外しすべて別の箱に。
間違っても力任せにやらないのが鉄則です。

ボディのみになったら埃等を毛先柔らかいブラシ等で除去します。
で、ここで拙者の大失敗。
毛先の柔らかいブラシなどが無かったので、軽く水洗いしようとしました。
すると先に貼ったデカールが剥がれてしまいました。
剥がれたと言うかデカールの下地の白はしっかり残っているのですが
カラーのデザインの部分が解けてしまいました。
注意!!
インレタ(転写デカール)を貼った後は水分に近づけない方が良いです!

泣く泣く残りのデカールを貼り付けなおしましたが、
サンチョ&ドンキーの物が1枚分足りません。
仕方なく大須まで走りました(爆)

もう一度すべてのデカールを貼りなおし、全車両クリア吹き。

乾燥をしっかりさせて、全ての車両に戻します。
DSCN8908.jpg
ツルツル・テカテカすぎると変に玩具っぽく感じてしまうので、程々に吹きました。
良く見ると転写デカールと、車体の質感の違いが解ったのですが
クリア吹きを下お陰で殆ど解らなくなりました。

DSCN8904.jpg

DSCN8907.jpg
きつすぎる事も無く適量のった感じですね

DSCN8903.jpg
前回気になった連結間隔ですが、
登場時の30000系と足回り共通なので台車交換と同時にBMTN化をしました

今回一つ心配だったのがトップコートを吹いた後エナメル系の墨入れ塗料が使えるか?
因みにトップコートは水性塗料、墨入れ塗料は基本エナメル系塗料。
確かみやこ模型さんが使っていたのはラッカー系??

ハッキリとした結論はまだ出せませんが、一応使えました。
ただし、墨入れ直後直に拭き取りをする。
余り長くエナメル塗料を塗面に付けて置かないという手法をとりました。

と言うのも・・・
失敗して縮んでしまったデカールカスを妻面に残したままクリアを吹いてしまったのですが
綿棒にエナメル溶剤を染み込ませた物で拭き取ったら簡単に除去出来てしまったので。
もしかしたら水性のトップコートはエナメル溶剤に弱いのかな?なんて。
しっかり乾燥させれば問題は無いように感じます。
(あくまでも拙者の所の症例ですので、失敗しても責任は負えませぬので、悪しからず)

DSCN8906.jpg
まだ、他の細部は未墨入れなのですが・・・
今回のビスタEXは余り汚したくないな~

DSCN8905.jpg
細部の情報も知る為、撮り鉄してこないといけませんな~

今回はここまで
毎度お付き合い有り難う御座います。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年11月11日 08時18分20秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.