2349169 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

花見友紀の「鉄道のある日常」

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

日記/記事の投稿

バックナンバー

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024
Jan , 2024
Dec , 2023
Nov , 2023
Oct , 2023
Sep , 2023

サイド自由欄

鉄道模型・鉄道グッズリンク

鉄道関連書籍リンク

時刻表最新号

JTB時刻表



JR時刻表



鉄道雑誌最新号

鉄道ファン



鉄道ジャーナル



鉄道ピクトリアル



鉄道ダイヤ情報



Rail Magazine



RM MODELS



j train



とれいん



鉄道模型趣味



N



全国の鉄道駅からホテル・旅館を検索・予約



楽天トラベル×JR東日本で東北・北関東へ小旅行

カテゴリ

コメント新着

花見 友紀@ Re[1]:春の銚子電鉄を撮る(03/30) 背番号のないエースGさんへ コメントあり…
背番号のないエースG@ Re:春の銚子電鉄を撮る(03/30) 『NHK「澪つくし」  ~ ああ銚子鉄…
花見 友紀@ Re[1]:東武N100系「スペーシアX」初乗車(12/14) jiyma21さんへ カフェは今回は利用しませ…
jiyma21@ Re:東武N100系「スペーシアX」初乗車(12/14) こんにちは。 乗車を果たされたのですね。…

楽天カード

Oct 24, 2008
XML
カテゴリ:解体新ショー
我々鉄ちゃんをはじめとする、その趣味から様々な知識を持っている「ファン」、「マニア」、「達人」と呼ばれる人々。彼らの知識がなぜすごいのか。

1999年、エモリー大学のステファン・ハマン博士が記憶力の実験を行った。10人の男性に見ると嬉しくなる写真と、見ても何も感じない写真の2枚を見せた。そして、4週間後に彼らの記憶を調べてみると、嬉しくなる写真の方をよく覚えていた。2枚の写真を見ているとき、脳にはどのような違いが起きているのか。嬉しくなる写真を見ているときの方が、感情をつかさどる「扁桃体」の活動が活発になり、扁桃体の活動が活発になるほど記憶も高まることが分かった。

そして、扁桃体の隣にあるのが「海馬」。人は、見たり聞いたりしたことを脳の中の海馬に入ることで記憶することができる。海馬と扁桃体の関係をネズミを使って実験。外からの情報が、脳にあるその入口だけを刺激されても海馬に届かず記憶されない。でも扁桃体も同時に刺激されると、それが海馬に行き届き記憶されるというのだ。見ているものに好きだという気持ちが伴って扁桃体が刺激されると一瞬のうちに記憶できてしまうというのだ。

さらに最近、彼ら「達人」の脳の中では海馬で新しい神経細胞がたくさん生まれているということが分かった。歳をとると脳の神経細胞は減っていくのだが、一方で新しい神経細胞ができ、増やせるということまで分かった。神経細胞を増やすには、「何かに熱中すること」、「新しいものに触れて感動すること」だそうだ。しかし、脳の大敵はやはりストレス。ストレスを与えてしまうと海馬自体が縮んでしまうのだ。


Why do the persons who have lots of knowledge like railfans have amazing memories?

In 1999, Stephan Hamann, a professor in Emory University, had an experiment that he showed 10 males 2 photographs, the one which made them happy and didn't feel anything. After 4 weeks, he reseached their memory and they remembered the one which made them happy well. When they looked at these photos, what did their brain act? When they did the one which made them happy, their amygdala acts better than the other one. And the better amygdala works, the beteer their memory also does.

We can memorize information when it goes to hippocampus places the neighbour of amygdala. The experiment of relationship of hippocampus and amygdala with a mouse. As an information from outside stimulates the entrance of it in our brain only, it doesn't go to hippocampus. But as the information does both the entrance and amygdala, it goes to hippocampus. When we look at something and our amygdala is stimulated with the feeling that we like it, we can memory it instantly.

Moreover, recently, the hippocampus of the persons who have lots of knowledge makes new neuron one after another. As we get old, neuron decrease little by littel. But, on the other hand, we can make and increase neuron. Involved in something and touched by something new are good to make new neuron. But hippocampus has a weakness for stress. When stress builds up, hippocampus shrinks.





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  Jul 2, 2016 06:30:16 AM
コメント(0) | コメントを書く
[解体新ショー] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.