2357336 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

花見友紀の「鉄道のある日常」

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

日記/記事の投稿

バックナンバー

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024
Jan , 2024
Dec , 2023
Nov , 2023
Oct , 2023
Sep , 2023

サイド自由欄

鉄道模型・鉄道グッズリンク

鉄道関連書籍リンク

時刻表最新号

JTB時刻表



JR時刻表



鉄道雑誌最新号

鉄道ファン



鉄道ジャーナル



鉄道ピクトリアル



鉄道ダイヤ情報



Rail Magazine



RM MODELS



j train



とれいん



鉄道模型趣味



N



全国の鉄道駅からホテル・旅館を検索・予約



楽天トラベル×JR東日本で東北・北関東へ小旅行

カテゴリ

コメント新着

花見 友紀@ Re[1]:春の銚子電鉄を撮る(03/30) 背番号のないエースGさんへ コメントあり…
背番号のないエースG@ Re:春の銚子電鉄を撮る(03/30) 『NHK「澪つくし」  ~ ああ銚子鉄…
花見 友紀@ Re[1]:東武N100系「スペーシアX」初乗車(12/14) jiyma21さんへ カフェは今回は利用しませ…
jiyma21@ Re:東武N100系「スペーシアX」初乗車(12/14) こんにちは。 乗車を果たされたのですね。…

楽天カード

Dec 23, 2013
XML
テーマ:鉄道(22156)
カテゴリ:鉄道日記
22日に「みどりの山手線」JR東日本E231系電車トウ545編成が撮影できたことで、鉄道省・国鉄・JR各時代の山手線の車両のカラーリングをカメラに収めることができた。以下各色を紹介する。


By my succession to photograph a light-green-coloured set of E231 Series on Yamanote Line, Tou-545, I could achieve 2 previous colours and the present of Yamanote Line train. I would like to introduce them.



鉄道省(省線)時代の通勤型電車に使用されていた「ぶどう色2号」と呼ばれる茶色にラッピングされたトウ502編成。2009(平成21)年に、品川駅~田端駅間・池袋駅~赤羽駅間(現・埼京線)に「山手線」と名付けられてから100周年を迎えたことを記念して運行された。

東北本線などを建設・運行していた日本初の民営鉄道会社「日本鉄道」の手により、1885(明治18)年に開通した山手線は、当初「品川線」という路線名だった。日本鉄道国有化後の1909(明治42)に当時の鉄道院により「山手線」と路線名が改められた。


Tou-502 set in service as decorative train covered by brown which was used in the period of The Ministry of Railways in 2009 to celebrate 100th anniversary of the naming of Yamanote Line.

Yamanote Line was constructed by Nippon Railway, the first private railway company in Japan, and opened in 1885 as Shinagawa Line. After the nationalization, the railway was renamed in 1909.



国鉄時代の山手線の主力車両、103系電車をイメージした「黄緑6号」と呼ばれる黄緑色(慣例的には「ウグイス色」と呼ばれていた)にラッピングされたトウ545編成。

1949(昭和24)年、鉄道省の後身・運輸省の鉄道事業を政府から分離独立させ、公共企業体(国営企業)である「日本国有鉄道」が設立された。その国鉄時代の1963(昭和38)年、山手線に初めて黄緑色の電車がお目見えした。それが103系だ。103系は1984(昭和59)年までの21年間に3,447両が製造され、後年「国電」の代名詞となった。現在はJR東日本管内からは姿を消したが、JR西日本管内とJR九州筑肥線で現役で走り続けている。


Light-green-coloured set, Tou-545, for the 50th anniversary of 103 Series unit, which set the symbol colour of it to light green.

The ministry changed to a government-run company, Japan National Railway, in 1949, and 103 Series debuted in 1963. For 21 years 3,447 carriages of 103 Series had been built, which became a byword for National Railway's commuter trains in Tokyo and Osaka metropolitan area. In the present, 103 Series was retired from JR East area, but in JR West area and on JR Kyushu Chikuhi Line it is still in service.



そしてこちらが現在の標準カラー。国鉄時代末期の1985(昭和60)年に登場した205系電車から続くステンレス地の銀色に黄緑色の帯が入るカラーリング。

錆びないというというステンレス鋼の特性をを生かして車体全体を塗装をせず、アクセントとしてラインカラーの黄緑色の帯を巻いている。黄緑色は103系時代からの「黄緑6号」を継承している。JRとなった2002(平成14)年に投入された現在の主力車両・E231系にも「黄緑6号」は受け継がれている。


The last one is the present colour, silver body and light green line, which lasts since 1985, as 205 Series debuted.

Because of the rust-proof behaviour of stainless steel, the train has only the line, which is inherited from 103 Series, instead of whole-body painting. E231 Series from 2002 introduces the same one.





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  May 3, 2020 09:39:23 PM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.