2349198 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

花見友紀の「鉄道のある日常」

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

日記/記事の投稿

バックナンバー

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024
Jan , 2024
Dec , 2023
Nov , 2023
Oct , 2023
Sep , 2023

サイド自由欄

鉄道模型・鉄道グッズリンク

鉄道関連書籍リンク

時刻表最新号

JTB時刻表



JR時刻表



鉄道雑誌最新号

鉄道ファン



鉄道ジャーナル



鉄道ピクトリアル



鉄道ダイヤ情報



Rail Magazine



RM MODELS



j train



とれいん



鉄道模型趣味



N



全国の鉄道駅からホテル・旅館を検索・予約



楽天トラベル×JR東日本で東北・北関東へ小旅行

カテゴリ

コメント新着

花見 友紀@ Re[1]:春の銚子電鉄を撮る(03/30) 背番号のないエースGさんへ コメントあり…
背番号のないエースG@ Re:春の銚子電鉄を撮る(03/30) 『NHK「澪つくし」  ~ ああ銚子鉄…
花見 友紀@ Re[1]:東武N100系「スペーシアX」初乗車(12/14) jiyma21さんへ カフェは今回は利用しませ…
jiyma21@ Re:東武N100系「スペーシアX」初乗車(12/14) こんにちは。 乗車を果たされたのですね。…

楽天カード

Nov 24, 2017
XML
カテゴリ:鉄道旅の記録


近鉄50000系「しまかぜ」を見送って、いよいよ僕の初めての三重県への旅がスタートする。

乗車した列車は、近鉄23000系「伊勢志摩ライナー」による賢島行き名伊特急。この列車は桑名・近鉄四日市・白子・津・伊勢中川・松阪・伊勢市・宇治山田・五十鈴川・鳥羽・志摩磯部・鵜方の各駅に停車する、「乙特急」と呼ばれる主要駅停車型の列車。近鉄電車の特急列車に乗るのも、今回が初めてである。

近鉄名古屋駅の発車メロディはヴィクター・ヤングさん作曲の「Around the world」。もともとは映画「80日間世界一周」のテーマソングとして誕生した曲であるが、2016(平成28)年より近畿日本鉄道のCM「舞台は、伊勢志摩」編のBGMとして使用されている。

近鉄名古屋駅を発車した列車は、地上へ出ると、進行方向左側にJR東海関西本線と名古屋臨海高速鉄道あおなみ線の線路と並行する。名古屋線と関西本線の線路の間には、JR東海の名古屋車両区が広がり、休憩中のキハ85系、キハ75系などの気動車の姿が見えた。近鉄名古屋駅の地下トンネル出口付近から2駅先の黄金駅付近までの広大な敷地に車両区が広がっている。

黄金駅の次の烏森駅であおなみ線と別れ、近鉄八田駅~伏屋駅間で関西本線をオーバークロスして同線と別れる。関西本線と別れてから、庄内川、新川、戸田川、日光川と次々に川に架かる橋梁を渡る。日光川橋梁を渡ってすぐにある富吉駅の手前、進行右側には近鉄電車の車両基地があり、21000系「アーバンライナー」や30000系「ビスタEX」の姿が見えた。

富吉駅から2駅、近鉄弥富駅を通過してほどなく、いったん別れた関西本線が進行右側に再び見えた。ここから伊勢朝日駅の手前まで再び並行する。木曽川に掛かる橋梁を渡ると、いよいよ三重県に入る。三重県に入って最初の駅、近鉄長島駅を通過。続いて長良川・揖斐川橋梁を渡ると、この列車の最初の停車駅である桑名駅はもうすぐだ。

桑名駅到着直前、同駅で接続する養老鉄道養老線の大垣・揖斐方面行きの列車とすれ違った。養老線はかつては近鉄の路線であったが、2007(平成19)年に近鉄の子会社として設立された養老鉄道へ同線の列車運行が分社化された。分社化後は養老鉄道が列車の運行を担当する第2種鉄道事業者、近鉄が鉄道施設・車両を所有、養老鉄道に貸し付ける第3種鉄道事業者とする上下分離経営の形を採っている(2017(平成29)年に沿線自治体(三重県桑名市・岐阜県海津市・養老町・大垣市・神戸町・池田町・揖斐川町)が共同出資して設立された養老線管理機構に施設・車両を無償譲渡予定。土地は近畿日本鉄道所有、養老線管理機構に貸付となる予定)。

桑名駅はJR東海関西本線、養老鉄道養老線、三岐鉄道北勢線との乗換駅。養老線も北勢線もかつては近鉄の路線であったが、北勢線は2003(平成15)年に三岐鉄道へ、養老線は前述のとおり2007(平成19)年に養老鉄道に移管された。

桑名駅を発車してしばらくは、762mm軌間の北勢線、1067mm軌間の関西本線、1435mm軌間の名古屋線の、線路の幅(ゲージ)が異なる3路線が並走する非常に珍しい区間。北勢線の線路をアンダークロスして益生駅を通過。関西本線と並走したまま員弁川橋梁を渡る。伊勢朝日駅の手前で関西本線の線路をオーバークロスし、別れる。この辺りから車窓には畑が現れ始める。

伊勢朝日駅の次の川越富洲原駅を通過し、その次の近鉄富田駅までの区間では、またも関西本線をオーバークロスし、直後に進行右側に三岐鉄道三岐線の線路が接近、近鉄富田駅まで並走する。

近鉄富田駅から3駅目の川原町駅の手前で高架線に上がり、そのまま近鉄四日市駅に入線する。ここでは普通列車が隣のホームに停まっていた。

近鉄四日市駅は湯の山線と四日市あすなろう鉄道内部・八王子線との乗換駅で、湯の山線は名古屋線と同じ高架上にホームがあるが、内部・八王子線は地上にホームにあるため、その姿を見ることができなかった。

近鉄四日市駅を発車すると、進行左側の遠目に工業都市・四日市市の象徴とも言うべき臨海部の工場群が見えた。列車は近鉄四日市駅から2駅先の海山道駅までの区間にかけて、海へと近づいていき、先ほど遠目に見えた工場群が近くに見えるようになった。海山道駅の手前で進行左側に非電化の関西本線の貨物線が見え、次の塩浜駅までの区間で並行している。塩浜駅には塩浜検修車庫があり、通勤型車両の1000系などが留置中であった。

鈴鹿川橋梁を渡り、北楠駅、楠駅を通過すると、工場地帯から再び田畑が広がる田園地帯となる。長太ノ浦駅、箕田駅を過ぎると、次は鈴鹿線との乗換駅である伊勢若松駅だが、特急列車は通過する。次の千代崎駅手前の金沢川を渡った後から、再び車窓に住宅が広がるようになった。千代崎駅の次が、この列車の次の停車駅である白子駅である。

白子駅は他の路線との乗換駅ではないが、駅周辺が鈴鹿市の中心街の1つであり、鈴鹿市内の鉄道駅で最も利用客が多い駅であることから、特急列車(乙特急)が停車する。ここでも普通列車が隣のホームで退避していた。

白子駅から次の停車駅、津駅までの区間は、住宅と田畑が入り混じった景色が車窓に広がる。途中の白塚駅には白塚検車区を併設しており、塩浜駅と同様に休憩中の車両の姿が見えた。その白塚駅を過ぎると再び田畑が目立つようになるが、2駅先の江戸橋駅を過ぎると都会的な風景に変わる。列車が津駅近づいているということである。

津駅は三重県の県庁所在都市である津市の代表駅であり、JR東海紀勢本線、伊勢鉄道伊勢線との乗換駅でもある。日本の鉄道駅で唯一、漢字で書いてもひらがなで書いても一文字で表記する駅としても知られる。

列車は津駅を出発。名古屋線は次の津新町駅を過ぎて岩田川橋梁を渡るまで、名古屋線の線路は紀勢本線の線路と並行している。津駅に停車中に名古屋行きのキハ75系快速「みえ」号とすれ違ったものの、残念ながら津駅~岩田川橋梁間では紀勢本線の列車とはすれ違わなかった。

紀勢本線と別れると、新興住宅地が広がる。近鉄が開発した南が丘住宅地である。次に通過する南が丘駅はその南が丘住宅地の最寄り駅として1989(平成元)年に開業した、2017(平成29)年現在名古屋線では最も新しい駅である。南が丘の新興住宅地を後にして、列車は久居駅、桃園駅を通過。桃園駅から伊勢中川駅手前の雲出川にかけての車窓には田んぼが広がる。

雲出川橋梁を渡ると伊勢中川駅はもうすぐだ。伊勢中川駅は名古屋線の終点駅で、大阪難波方面へと向かう大阪線との乗換駅。その手前には、名古屋線と大阪線、伊勢志摩方面へ向かう山田線の各方面へと分岐するデルタ線がある。列車は左にカーブするが、近鉄名古屋駅から大阪難波方面へ向かう列車はここを右にカーブして、伊勢中川駅には経由せずに大阪線へと向かう。

伊勢中川駅で、列車が到着した隣のホームには、大阪難波行きの特急列車(車両は12200系)が停車しており、この列車との接続を待っていた。

伊勢中川駅からは山田線となる。ここから次の停車駅、松阪駅までの間の大半は線路の周辺に緑豊かな農地が広がっている。JR東海紀勢本線をオーバークロスして、松ヶ崎駅が近づいてくると、大型ショッピングセンターや工場などが見え、列車は松阪の街に入っていく。

松阪駅はJR東海紀勢本線(参宮線への直通列車もあり)・名松線との乗換駅。

松阪駅を発車すると、次の東松阪駅までの区間は車窓に住宅地が広がるが、そこを過ぎると再び広大な農地が広がる。

櫛田川橋梁を渡り、漕代駅を通過した辺りで、自動放送が入った。この後進行左側の車窓にさいくう平安の杜が見えるという内容だった。さいくう平安の森は、斎宮駅前の史跡斎宮跡に平安時代の建物(正殿・西脇殿・東脇殿)を発掘されたのと同じ場所に復元した公園で、2015(平成27)年に開園した。

次の明星駅には、山田線・鳥羽線・志摩線を走る車両が在籍する車庫(明星検車区)が併設されており、ここでも休憩中の車両たちの姿が見えた。

明星駅から先も、緑豊かな風景が車窓に広がる。明星駅から2つ目の小俣駅を通過して宮川橋梁を渡ると、住宅が連なって見えてくる。伊勢市駅はもうすぐだ。宮町駅を通過すると今度はJR東海参宮線の線路が進行右隣に並走するようになり、伊勢市駅まで続く。

僕は荷棚の荷物を下ろし、降車の準備を始める。ほどなくして、列車が伊勢市駅へ到着した。

列車は賢島駅までの運行だが、今回僕が乗車したのは伊勢神宮外宮の最寄り駅である伊勢市駅まで。ホームに降りた僕は、賢島方面へと向かう列車を見送って、参宮線ホーム側の改札口を出た。


After the departure of Kintetsu 50000 Series "Shimakaze", my first travel to Mie Prefecture on Kintetsu 23000 Series "Ise Shima Liner" started. The train was bound for Kashikojima Station, which stopped at Kuwana, Kintetsu-yokkaichi, Shiroko, Tsu, Ise-nakagawa, Matsusaka, Iseshi, Uji-yamada, Isuzugawa, Toba, Shima-isobe, Ugata Stations. It was also the first time for me to travel on a limited express train on Kintetsu Lines.

The melody of "Around the World", which is composed by Victor Young, informed the departure of the train. Though the song is well-known as the theme of "Around the World in 80 Days" film, it has been on the commercial of Kintetsu since 2016.

As the train went out of the underground tunnel, the train ran in parallel with the railway of JR Central Kansai Main Line and Nagoya Rinkai Rapid Transit Aonami Line. Nagoya rail yard of JR Central also spreads between the railway of Nagoya Line and Kansai Main Line. I saw some out-of-service carriages from the left window.

The railway of Aonami Line separates at Kasumori Station, and that of Kansai Main Line does between Kintetsu-hatta Station and Fushiya Station. After the separation from Kansai Main Line, the train cross Shonai, Shinkawa, Toda, and Nikko Rivers one after another before Tomiyoshi Station. I saw 30000 Series "VISTA EX" at a rail yard on my right.

After Kintetsu-yatomi Station, the railway of Kansai Main Line gets close to and runs in parallel with that of Nagoya Line again until before passing Ise-asahi Station. The train crossed the big three rivers in Mie and Gifu areas, Kiso, Nagara, and Ibi Rivers before arriving Kuwana Station. The first river borders between Aichi Prefecture and Mie Prefecture.

At Kuwana Station, passengers can transfer to Kansai Main Line, Yoro Railway Yoro Line, and Sangi Railway Hokusei Line. Before the train arrived there, I saw a Yoro Line train toward Ogaki and Ibi.

Though Yoro Line used to be a Kintetsu Line, the business of train operation on Yoro Line separated to Yoro Railway, a branch company of Kintetsu, in 2007. Kintetsu keeps owning its infrastructures and carriages and lends them to the operator. Yoro Line management Association, established by cities and towns along Yoro Line, Kuwana, Kaizu, Yoro, Ogaki, Kambe, Ikeda, and Ibigawa, plans to purchase the infrastructures and carriages.

Hokusei Line also used to be a Kintetsu Line, but their operator changed in 2003.

Briefly, after leaving Kuwana Station, three different gauge railways starts to run in parallel, 0.762m/2.5ft Hokusei Line, 1.067m/3.5ft Kansai Main Line, and 1.435m/4.71ft Nagoya Line, which is rare in Japan.

Crossing under the railway of Hokusei Line, the train passed Masuo Station and crossed Inabe River. Around there, agricultural fields start to appear. Passing over the railway of Kansai Main Line and separating from it again, the train passed Ise-asahi Station.

Between Kawagoe-tomisuhara Station and Kintetsu-tomita Station, the railway crossed over that of Kansai Main Line again. Shortly after crossing over, that of Sangi Railway Sangi Line comes on the right and starts to run in parallel. The two tracks until Kintetsu-tomita Station.

The train went up to the overhead section and arrived at Kintetsu-yokkaichi Station. I saw a local train waited for the train on the other side of the island. To Kintetsu-yokkaichi Station, Yunoyama Line and Yokkaichi Asunarou Railway Utsube and Hachioji Line, the latter two of which also separated from Kintetsu, also come. I could see a train on Yunoyama Line stopping on my right. However, the one on Utsube and Hachioji Line couldn't do because the platform for the two lines are under those of Nagoya Line and Yunoyama Line.

Departing from Kintetsu-yokkaichi Station, I saw industrial factories standing at the seaside area. The train got closer to the seaside area. Before passing Miyamado Station, the branch railway of Kansai Main Line for freight train comes and starts to run in parallel with until Shiohama Station. Near Shiohama Station, a railyard spreads, where I saw some carriages, such as 1000 Series.

Crossing Suzuka River, the industrial area ends. The train didn't stop at Ise-wakamatsu Station where passengers can transfer to Suzuka Line. Next, The train arrived at Shiroko Station, which is in one of the downtowns in Suzuka City.

The view between Shiroko Station and Tsu Station is mainly uptown and agricultural fields. Near Shiratsuka Station, I could see a similar scene to that of Shiohama Station; the trains at a railyard. Near Edobashi Station, the scenery gets urbanised and the train was to arrive at Tsu Station.

Tsu Station is in the biggest city, and JR Central Kisei Main Line and Ise Railway Ise Line also come there. Tsu is also known as the only one station that is written by only one letter in both kanji ("津") and hiragana ("つ").

The railway of Kisei Main Line spreads in parallel from Tsu Station to Iwata River. I could see Kiha 75 Series "Mie" rapid service going toward Nagoya arriving, but no train met after departure.

Separated from the railway of Kisei Main Line and crossing Iwata River, I saw Minamigaoka residential area developed by Kintetsu centring around the station. Passing Momozono Station, two after Minamigaoka, the train crossed Kumozu River and arrived at Ise-nakagawa Station, the last stop of Nagoya Line and start of Yamada Line.

When the train crossed above the track of Kisei Main Line, the train came into the city area in Matsusaka, which consists of shopping centres and industrial factories and arrived at Matsusaka Station in a couple of minutes.

After Matsusaka Station, the train went into the agricultural area again. As the train passed Koishiro Station, I heard an announcement that passengers could see Saiku Heian no Mori, a historic landmark for three buildings constructed in Heian Period (9th century) and was rebuilt at the same place they excavated in front of Saiku Station.

The other railyard stands near Myojo Station. The train kept running in the agricultural area. However, after crossing Miyagawa River, the train came into a residential area and soon arrived at Iseshi Station. From Miyamachi Station, JR Central Sangu Line track starts to run in parallel with that of Yamada Line to the station.

Though the train operated to Kashikojima Station, I got off there to visit Ise Grand Shrine.





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  Jun 17, 2020 09:28:37 PM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.