1872050 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

トカトントン 2.1

トカトントン 2.1

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

Dehe

Dehe

Calendar

Favorite Blog

読んだ!観た!聴い… さなえ1024さん
SOMETHING TO TALK… Crazy Loveさん
Avec Mes Enfants Barbara21さん
ふたり暮らしの手帖 サリィ斉藤さん
ひろるるん♪ ひろるるん♪さん
つきあたりの陳列室 inalennonさん
エデンの南 SEAL OF CAINさん
サッカーと野鳥と音… ペアダ19さん

Category

Recent Posts

2006/07/30
XML
テーマ:お勧めの本(7258)
カテゴリ:読書
doumu■本のサイズということに普段はあまりこだわらない方で、たとえそれが漫画でも、物語として面白ければ文庫本で読んだとしてもそんなに違和感は感じない。でもこの大友克洋の「童夢」はA5サイズよりも縮小されたもので読みたくはない。ちなみに私の持っているのは1983年8月18日第1刷とある。もう23年前なんだ。

■できれば、さらに大きいA4サイズくらいで読んでみたい。ま、それはすごく読みづらいだろうけど。ページをめくるのも一苦労だろうな。でも、動画と比べてコミックを読むという行為は自分のペースとか、呼吸で次の一コマ一コマに進んでいける自由がある。特にこの作品の場合、新しくめくったページに現れる展開に驚くことが多くて、途中からは少し息をついてから、次のページに進むこともしばしばだ。

■特に高山刑事がチョウさんの取り調べに部屋のドアを開けるのと同じタイミングで次のページを開くと一面に現れる悪夢があり、そこでしばらく放心、そしてドアを閉めるタイミングでめくる次のページではいつもと変わらぬ風景が描写される。こういった手法は特にコミックにおいて非常に有効で、後発の劇画にも大きな影響を与えたのではないか。

■大きなサイズで読んでみたいもうひとつの理由は、エッちゃんとチョウさんの対決シーンで、浮遊するふたりのバックにそびえる団地群の詳細な描き込みをじっくりと鑑賞したいという想い。この感じは何かに似ていると思ったら、「2001年宇宙の旅」のディスカバリー号の内部だった。ぜひ大画面で読んでみたいワンシーン。

■非常に映画的表現が目につくわけだけど、実際には生身のカメラワークでは表しえないような縦横無尽なアングル、構図も多々あり、この、メディアならではの表現力にくらくらさせられる。もちろん団地の陥没だけでなく、人がはじける描写も実写では不可能だろう。

■「ドサッ」「バン」「ゴト」「ピチッ」「ゴォ」「グシャ」「ペタッ」「バキン」などという擬音は今まで聞いたことのなかった音をたてていたし、見たことのないような風景、見開き画面いっぱいの老人のクローズアップなどめくるめく描写力に異次元の表現を見る思いだった。しかし、そんな表現第一主義みたいなこの作品にもストーリーと呼べるようなものがあって、それが破綻していないのは見事。そういえばエッちゃんは今年30才になるんじゃないだろうか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/07/30 10:24:55 PM
コメント(4) | コメントを書く
[読書] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


こんど大友克洋が   elslur さん
オダジョー主演で『蟲師』を映画化するそうですね。ちょっと意外でした。(笑)
大友克洋の作品はマンガでも劇画でもない全く新しい表現方法で、何というか”Visual Novel”というのか、その画力・構成力の桁違いのレベルの高さゆえにマンガだと思って読んでないですよね。『童夢』の登場と衝撃は、それこそ一大事件だったんじゃないでしょうか。
> そういえばエッちゃんは今年30才になるんじゃないだろうか。

あははははは!”エッちゃん”って「さるとびエッちゃん」から取ったそうなんですが、そんな彼女もきっと”スーパー主婦”になっていることでしょう。
(2006/07/31 01:05:49 AM)

サイズ。   kanirula さん
昔、限定で発売された『生原稿サイズ』の
巨大なアルバムのような童夢を持ってました。
確かに一度見るにはいいのですが、
とても読みづらく(笑)、
引越しのときに漫画を生業としている友人にプレゼントしてしまいました。

元サイズだと思ったより書き込んでないなって印象でしたね。
漫画は縮小してナンボだなと知った本でもあります。
(逆に言えば縮小をよく考えて書いてるなーと) (2006/07/31 05:08:40 AM)

たしかにVisual Novel ですね。   デヘヘヘラー さん
elslurさん

本当に久しぶりに読んだのですが、意外と細部の記憶が曖昧でした。そうだったのかってウン10年ぶりにわかったところもあって、こういうの、何年か毎に定期的に読むのもおもしろいかもしれませんね。チョウさんは灰になったんでしたっけね。 (2006/07/31 09:49:23 PM)

大きければいいってもんじゃないのか。   デヘヘヘラー さん
kanirulaさん、こんばんわ。お元気ですか。

>元サイズだと思ったより書き込んでないなって印象でしたね。
>漫画は縮小してナンボだなと知った本でもあります。

そういうものなんですか。ちょっと意外でした。
ついでに前作「ハイウェイスター」も引っぱり出して読んだんですが、この短編集には「童夢」の前触れが散見していました。それぞれのタイトル画が異常にかっこよかったですよ。 (2006/07/31 09:53:59 PM)

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

ミリオン@ Re:なぜ今「冬の運動会」なのか(01/04) こんばんは。 連続ドラマは面白いですね。…
ミリオン@ Re:彌太郎さんの話 山田太一(01/03) おはようございます。 嬉しいです。頑張っ…
ミリオン@ Re:「北の国から」を友達にすすめてみる(01/02) こんにちは。 台詞を覚えるのは大変ですね…
ミリオン@ Re:サッカー監督というお仕事(01/01) こんにちは。 サッカーは面白いですね。見…
ミリオン@ Re:今年のベスト本(12/31) こんばんは。 嬉しいです。頑張って下さい…
ミリオン@ Re:座談会と「友の死」のこと(12/30) こんにちは。 嬉しいです。頑張って下さい…

© Rakuten Group, Inc.