1244765 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

埼玉.所沢/ キヤリア40" 現役整体師の技と知恵

埼玉.所沢/ キヤリア40" 現役整体師の技と知恵

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

迷人ジャパン

迷人ジャパン

フリーページ

日記/記事の投稿

お気に入りブログ

レンタルボート群が… New! Saltyfishさん

小6の時のクラス会の… New! 楓0601さん

☆ プチお出かけ・そ… きたあいりさん

今日も歩いて健康に… みえこ55さん

ニューストピックス

サイド自由欄

December 2, 2012
XML
カテゴリ:整体まくら

スマイル腰という字は肉づきに要と書きます。文字通り身体の要になる部分です。痛いのを我慢しすぎたり、自己流の手当てでこじらせたりすると、日常の歩行や仕事など、普段の生活に支障が出ることも少なくありません。

 こんな症状のある人

!!いつも腰に鈍痛があり、朝起きたとき、しゃがんだとき、すぐに腰が伸びない。お尻の奥にしこりがあり、マッサージなどで押されると悲鳴を上げるほど痛い。ここまでくるとただの腰痛ではなく、ワンランク上の「坐骨神経痛」と呼ぶようになります。

四つ葉腰痛の整体まくらの使い方

 0155.jpg 0166.jpg

  図.1 骨盤の両側に入れる 図.2骨盤の片側に入れる 

上向き矢印まくらを縦にして骨盤の片側(腰の痛い方)、あるいは両側に入れてやると一時的に神経圧迫が解除され痛みが消えます。タオルをロール巻きにして使っても同じ効果があります。ただ使っているうちに次第にぺしゃんこになってしまうのでテニスボールのほうが長持ちする。

痛みが取れる仕組み=寝ていて腰が痛くなったとき、お尻の下に手のひらを入れて痛みが消えた。腰痛で悩んでいる人なら、そんな経験をしたことはあると思います。骨盤まくらは、もともとカイロプラクティックのSOT(Sacro Occipital Tecnic)療法、「仙骨.後頭骨テクニック」と呼ばれている方法を応用したものです。

かに座まくらを骨盤の下に入れ、そのままつっかえ棒のようにして寝ているだけで痛みは消えます(図.2)。 骨盤をまくらの上に乗せることで、腰が下(床方向)へ下がる力が加わります。これによって、腰(腰椎)と骨盤のあいだの椎間板が自重によって押し広げられ、わずかな牽引作用が起こり、神経の圧迫部位が緩み痛み緩和されます。(図.1、図.2)。

 0233.jpg 0377.jpg

 上向き矢印図.3骨盤のロールマッサージ上矢印図.4ふくらはぎのリンパマッサージ

!立ち通し、座りっぱなしで長時間いられない。動いているほうが楽。ふくらはぎの真ん中に硬いしこりがあり、押すと鈍い痛みを感じる。お尻、もも、ふくらはぎ、足の指にかけて痛みの線がある。たぶん足の指もしびれているかも。

腰痛もちの人には上のような症状が思い当たるのではないでしょうか。しかし、このようにあちこちが痛くて大変なように感じますが、実際は痛みの原因はたった一つなのです。

スマイル慢性腰痛の人の腰の両側を親指で深く押し込んでみて下さい。本来そこは柔らかい筋肉のはずです。しかし、加齢や何かのトラブル、長年の力仕事、スポーツのし過ぎなどによって、いつの間にか骨のような硬い軟骨の塊ができてしまっているのです。

この軟骨や硬くなったしこりが、腰神経にあたり、あるいは圧迫されるために、腰痛を引き起こす震源地になっているのです。

1.jpg2.jpg3.jpg

     図.1          図.2           図.3

上向き矢印整体まくら(赤)の入れ方は三パターン

グッドどの方法でやってもいいが、基本はいづれかをやってみて自分で気持ちがいい(痛みが楽になる)パターンを選ぶ。三つのパターンを交互にやってもOK。

!!図.3のまくらの当てるところは骨盤です。間違っても腰のところ、腰椎に入れてはいけません。なぜなら腰椎は寝ているとき以外は常に前方へ滑り出す負荷がかかっているところですから、枕を入れることで更に前方へずれてしまう危険があります。特に分離すべり症の腰痛には絶対禁忌です。入れたとたんに痛くなるはずです。

さそり座試しに腰痛の人は、腰へまくらを入れるよりも、骨盤をまくらに乗せるほうが楽だということが分かるはずです。同じパターンの使用時間はおおよそ10~20分程度。使用中痛くなってきたらパターンを変える。

.........続きは後日






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  December 6, 2012 10:30:26 AM
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.