1110271 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

TrainMの日記&トーク広場

TrainMの日記&トーク広場

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

TrainM

TrainM

Freepage List

Favorite Blog

近況報告20240601 New! あべ模型製作所さん

【ご挨拶】今日から… New! jiyma21さん

道の駅の中に郵便局… Traveler Kazuさん

【自分用メモ】E257… 山百合快特さん

アイルトン・セナ事… ニシケン3342さん

Comments

TrainM@ スマトレ! 摩周丸さん、寒中お見舞い申し上げます。 …
摩周丸@ Re:☆A Happy New Year 2013☆(01/03)  あけましておめでとうございます  早…
TrainM@ おめでとうございます jiyma21さん、あけましておめでとうござい…
jiyma21@ 謹賀新年 新年あけましておめでとうございます。 本…
TrainM@ ソーシャルの使い分け Traveler Kazuさん、お久しぶりです〜^^…

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Headline News

Archives

June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024
November 15, 2006
XML
テーマ:鉄道(22076)
カテゴリ:鉄道総合シリーズ
DJをこれから買う皆様も、DJを買えない皆様も、
是非見てもらいたい日記。それがDJ購入日記なのであります。

というわけで今月号も買いましたよもちろん。
早速特大情報をどんどん書いちゃいたいと思いますよ。

今回も2回に分けさせてください。
甲種情報も結構入っているので。

今回の表紙は敦賀~新疋田間で撮影された223系。
いやぁ、この風景の中走るのも時代の流れを感じますなぁ。

今回は房総113系特集後編ということで、113系の両国~房総方面の新聞列車の
ルートと運用などが公開されていました。是非参考にしたいところです。

付録は東海道本線(京都・神戸線圏内)、湖西線・北陸本線(琵琶湖圏内)と、
東北本線(黒磯~一ノ関間)のダイヤグラム。

そして房総113系・211系の運用表です。

特に後者は僕たち関東の人たちは手にしておきたいですね。

さて、臨時情報などを書いてみようと思います。
もちろん特に特大情報を中心に書いていきましょう。

まずは、冬の増発列車ですね。
特に房総方面への増発が目立ちます。
千葉ディスティネーションキャンペーンが関係しているものと思われます。

房総方面中心に攻めるのもありですね。

前回言った千葉~木更津間のSLについて牽引機関車が決まりました。
デゴイチというのは知っていましたが、高崎機関区所属の「D51-498号機」です。
これは毎度おなじみ奥利根にも使われています。

2月1日を調べたら平日だったもので・・・あぁ、悲しきかな。
でもご安心を。3日にもこの機関車牽引の「SL南房総号」が
運転されるので撮影チャンスありです。

次はジョイフルトレイン。

ジョイフルトレインは今回もフル稼働です。
特に引退が騒がれている浪漫、わくわく団らんなどは撮影しておきたいところでしょう。

次は今号の特別私鉄臨時情報。

秩父鉄道3000系車両が引退のため、さよなら運転が催されます。
運転日は11月25日。この日を最後に引退となるわけです。

ちなみに、復路は熊谷までの運転です。ご注意下さい。

次は団臨です。

今回は夢空間の運転は15日を最後にありません。

舞浜臨(TDL臨)では24日に485系新潟車6両が上京です。
25日には東京~武蔵野線~東大宮操~東京という面白いルートとなっています。

22日に彩野が団臨を運転します。大宮~本庄~横須賀~本庄~大宮のルートです。

さて、ここで特大ネタを。

なんと485系仙台車のあいづ編成(あかべぇ)が房総半島進出です♪
往路外房線ルート、復路内房線ルートですがこれは撮影のかいがありますね。

その房総半島を通り、かつ、撮影できる26日の喜多方~安房鴨川間のスジ、
27日の木更津~喜多方間のスジを知りたい方はコメントにどうぞ。

以上、DJ購入日記でした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  November 15, 2006 10:17:59 PM
コメント(8) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.