965583 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

一日一図@図解思考塾

一日一図@図解思考塾

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

つねさん@zukai

つねさん@zukai

カレンダー

日記/記事の投稿

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2008年02月05日
XML
カテゴリ:“30分”で図解
tsune2008-30分図解02
「80対20の法則」
経済学や経営の本でよく目にする「パレートの法則」という言葉。
「80対20の法則」「不均衡の法則」「最小努力の法則」
などとも言われます。

「重要な成果の80%は、投入の20%から生み出されている。」

社会人なり立ての頃、自社商品の売上げ構成を自分なりに
統計を取って、これが成り立っているか調べてみたくなりました。

数千点の商品群の中から、売上げに貢献している商品は
どのくらいの割合なのか?

営業担当として持っている会社のうち、上位何社で何%を
占めているのか?

一応経済学部出身なもので・・・

別に会社や上司から指示されたわけでもなく、毎日業務が終わって
売上げ伝票をめくりながら、その日の売上げを自分で作った
B4のフォームに落とし込んでいくんです。

新しい部署で新しい営業所。直接細かく指示する上司もなく
自分で考えながら行動する。

直属の上司(所長)は別商品を担当していましたが、
「自分の市場は自分で拓け」と一言。

毎日訪問した会社(建築業界)の名刺を元に、訪問した印象
専門分野、職員数、物件数、社員の応対から
自分の見込み度などをカード(京大カード)に書き込んで
データベース化していました。

90年代初めで、パソコンが出初め。NEC98ノート
とプリンタを36万で自前で買い、マイクロソフトの
MSワークスというソフトも買いました。
(ボーナス1回分丸ごとパー)

1週間悪戦苦闘しましたが結局使いこなせず。当時は
パソコン通信もなく、近くにPCを分かる人もいない。
こちらも独学の世界でした。

結局、ワープロに逆戻りしました(泣)

この頃から、知らず知らずのうちに「知的生産の技術」
していたみたいです。

知的生産の技術研究会
http://www.tiken.org/





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年02月06日 02時10分18秒
[“30分”で図解] カテゴリの最新記事


お気に入りブログ

解釈(考え方)には… New! 新鮮美感@川島さん

トレルーム 著作「… 図解の伝道師さん

今日も生涯の一日なり 久恒啓一さん
本山賢治の知的(?… kmotoyama9434さん
「人生は逆転できる… ベンチャー大学の栢野/かやの7380さん
知的財産を小さな会… 34hiroyukiさん
ロンドン偏食生活・… 偏食の嬢王様さん
仕事の図解紹介ブログ オグラ君さん
ぼんくら会社員の「… Oquさん

© Rakuten Group, Inc.