501098 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

メシと為替とトレードと

メシと為替とトレードと

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

プロフィール

探検隊1995

探検隊1995

お気に入りブログ

カカクコム(2371)---… New! 征野三朗さん

永谷園、MBO!。 New! みきまるファンドさん

構力入門16 記号、… ミカオ建築館さん

守銭兎の“生きるため… 守銭兎さん
なまけもの投資日記 カンガエルさん

カテゴリ

コメント新着

 通りすがり@ Re:アバ・ラーナーの機能的財政論は間違い(05/26) たまたま見たんですが、このあたりからブ…
 駆け出しの者ですが・・・@ Re[1]:アバ・ラーナーの機能的財政論は間違い(05/26) >もちろん、無制限に国債を発行していい…
 hirocbrs@ Re:インフレになっても、国の財政状況は良くならない(05/21) インフレになれば良くなる、みたいな主張…
 突っ込みどころ@ Re:アバ・ラーナーの機能的財政論は間違い(05/26) フリーランチはないとありますが、今日本…
 原幌平晴@ Re:アバ・ラーナーの機能的財政論は間違い(05/26) >つまり、100万円の国債を純粋に償還する…
2011年06月14日
XML
カテゴリ:トレード
東関東大地震の当日は、忘れがたい一日でした。

東関東大震災の日、私はたまたま仕事の研修で、大学病院の手術室にいました。
自分の担当した患者さんの手術を見学してたんですが、折り悪く患部をバッチリ開けた状態で地震が起きたもので・・・
ドラマの中でしか見れないような情景を見ることになりました。

その日は研修明けで帰宅して、そのまま酒飲んで寝る予定だったのですが、地震が起きたお陰で研修早上がりしてそのまま出勤、翌日の午前3時までほぼ休みナシで働いてました。
そのときは、まさかここまで大きな被害になるとは思ってもいませんでした。

遅ればせながら、地震による被害に遭われた皆さまには心よりお見舞いを申しあげます。


東京電力も大変な事になってしまって・・・
ディフェンシブの雄が、いまや投機の対象です。
私の知人は、4月に随分稼いだ様ですが・・・・ 

3月に、知人とチャットしながら東京電力の財務を見たりしたのですが、その時点で
「明らかな債務超過だ」
と言う判断になりました。
もともと財務悪かったんですね~ 総資産13兆円台、有利子負債が7兆5000億円くらい、それに緊急融資で2兆円の負債が増えてます。
災害補償の原資などあるわけがなく、原発停止と対策費でフリーキャッシュフローもマイナスでしょう。融資を受けた2兆円も早晩使い切るのは明らかです。
そう遠くない未来に、増資をしないと不渡り・・・ だろうな~

その際、ドコが金だすかですね
私は政府がだすしかないと思いますが・・・・
政府保証をつけて、銀行団から融資? 官房長官の債務放棄発言のアトだと、民間から金出ないんじゃ?と思ってしまう
あの発言はただの馬鹿だよ、どんな立場で言ったのかは想像するしかありませんが・・・

当初JALのような処理スキームを使って処理するかもと思っていたのですが、どうやらそれはなさそうです。
ただ、株主責任は取らされる可能性は高いと思うので、買っちゃイカン銘柄になっちゃいました。
なんかね・・・ 可哀想です。

そんな中、先日他の電力株が激下げしているのを見て、少しカウンターで買いたくなりまして・・・
少し調べて、関西電力を買っております。平均単価、@1305円です。
よりによって、原子力発電比率の高い会社を「わざわざ」買ったんですね。
理由は簡単で、「原子力発電は停めないだろう」と思っていたからです。
停めなければ、収益は例年とそれほど変らず、配当もでるだろうと・・・・
これは少々見込み違いでした。自治体の首長が、原発再稼動に同意しないとはね~

私の感覚では、代替エネルギーのない現在、復興のためにもエネルギーを確保するのは優先度が高いと考えてました。資源のない日本、このタイミングで原発を停めるのは、非常に非合理な行為です。デメリットが非常に大きく、やらんだろうと・・・・
と言うより、やってはいけないだろうと思っています。(もちろん今も)
そもそも、資源の少ない日本、原子力使わないと難しいでしょう。
そのため、国策として原子力発電を推進していたのに・・・

火力発電に偏れば、2酸化炭素は放出するは、コストはあがるわで、問題山積です。
原発廃止の論議をするのはよいが、年単位の時間を使ってやらないと、日本のものづくりの空洞化が進んでしまうのでは、と思うのです。

政府が強力な指導力を発揮すればと思いますが・・・
民主党政権には、期待できませんね









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年06月15日 01時47分00秒
コメント(2) | コメントを書く
[トレード] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.