4151435 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

感染ルンです。。。

感染ルンです。。。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

銀治

銀治

Calendar

Category

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

Free Space


アンケート開催中!

好きな50ミリレンズは?


こちら

Comments

2021年大阪、龍性会の報告。@ Re:梅佳代ドキュメンタリー「情熱大陸」編(01/16) 10年ほど前かな、 梅佳代さんが結婚式の…
グライフ@ Re:フラッシュバルブという写真機材(05/16) 初めまして、検索してたらたどり着きまし…
銀治@ Re[1]:フラッシュバルブという写真機材(05/16) fallさん 体がないブログですみません。 …
fall@ Re:フラッシュバルブという写真機材(05/16) こんにちは 凄く前の記事ですが、ご質問…
地具マヤ@ Re:パナソニックの3D VIERAのインプレッション(04/26) その後3Dビエラの調子はいかがですか。 …
えまのん@ Re:APS-Cとフルサイズの計算上等価ボケ量の実験(10/29) ボケうんぬんを言うなら、フルサイズなん…
ngtmszm@ Re:SonyEricsson Xperia X10 mini その10(09/03) 初めまして。 ブログを拝見し、もしご存…
増田光紀@ Re:キヤノン 50mm F0.95 について考える その2(10/02) ウチのサイト引用されるならリンクくらい…
brooklyn@ すごいです! 初めまして、brooklynです。 すごく気にな…
三毛.@ Re:キヤノン 50mm F0.95 について考える その1(10/01) (・ω・)/ 新宿クラシックカメラ博2012にて未…

Freepage List

☆感染ルンですナビゲーター


カメラ・レンズ・物欲研究


ブックマークリスト


テクニック


ギャラリー


☆コンパクトカメラ研究


CONTAX TVS


Konica HEXAR


☆一眼レフ研究


ファインダー倍率


☆レンジファインダー研究


Leica M4


Konica HEXAR RF Limited


Konica AUTO S1.6


Rollei 35T


安原製作所 安原一式


Leica MP LHSA


☆中判カメラ研究


Rollei Rolleiflex 2.8F


☆大判カメラ研究


☆その他カメラとか写真機材研究


Polaroid SX-70


☆レンズ研究


50mmレンズ対決(ツァイス vs ヘキサノン)


キヤノン50mmF0.95のボケ


☆デジタル研究


SIGMA DP1


☆物欲ウィルスに感染したとき


物欲言葉の殿堂


M型ライカ物欲爆発購入物語


カメラウイルス感染者


☆デジタル赤外線写真研究


赤外線概略


デジタルカメラ改造@Nikon COOLPIX 990編


デジタル赤外線写真@Nikon COOLPIX 990


☆撮影・デジタル・Photoshopのテクニック


35mmフルサイズパノラマのスキャン


区切りを考える


写真の選び方


感度10倍分の5.6


感度10倍分の5.6とNDフィルター


☆銀塩ギャラリー


CONTAX Tvs


ROLLEI Prego Micron パート1


KONICA HEXAR


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート1


MAMIYA 7


LEICA Summicron-M 35mm F2 ASPH.


LEICA Summicron-R 90mm F2


CANON FL 58mm F1.2


Polaroid SX-70


MAMIYA 7 with Panorama Adaptr


Leitz Minolta M-Rokkor-QF 40mm F2


The Original LensBaby


Rollei Rolleiflex 2.8F パート1


CONTAX Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート2


Leitz Minolta M-Rokkor 90mm F4


Konica HEXANON 57mm F1.2 パート1


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート3


CONTAX Carl Zeiss Planar T* 55mm F1.2


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート4


Hand-Made Pinhole Camera


Rollei Tele Rolleiflex


Carl Zeiss Planar T* 55mm F1.2 パート2


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート1


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート2


ROLLEI Prego Micron パート2


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート3


OLYMPUS ZUIKO 35mm F2 パート1


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート4


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート5


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート6


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート7


Carl Zeiss Planar T* 55mm F1.2 パート3


☆デジタルギャラリー


CONTAX Carl Zeiss Planar 85mm F1.4


Panasonic DMC-LX1


Canon EF50mm F1.4 USM


Ricoh DR-Digital


CONTAX Carl Zeiss S-Planar 60mm F2.8


CONTAX Carl Zeiss Planar 50mm F1.4


CONTAX Carl Zeiss Distagon 35mm F2.8


Canon EF 24-70mm F2.8L USM


SIGMA AF 14mm F3.5


☆Series Gallery


顔にみえる?


電線


電線 パート2


電線 パート3


電線 パート4


電線 パート5


Favorite Blog

私が間違っておりま… エンゾ〜さん

Keyword Search

▼キーワード検索

2008.08.10
XML
カテゴリ:改造派

えー、昨晩ニョーボが帰省から戻ってきました。今朝はお土産の横浜北京飯店の中華まんを食べました。そしてお昼は定期取り寄せしている大阪551蓬莱の豚まんを食べました。これだけ中華モンを食べたから、さぁ、がんばれ!ニッポン!(意味不明)

さて、しびれるくらい銀治にとって理想的なビオゴンをどう使うのか。

ビオゴン38ミリF4.5と言えば、「ハッセルさん。理想的な超広角レンズができたんだけど、それ用のカメラを作ってみませんか?」と、カール・ツァイス財団にも所属していた天才レンズ設計者のルートヴィッヒ・ベルテレ(本人なのか財団の使者なのかは知らない)が進言し、SWAが誕生したのが1954年、なんだだそうです。

ビオゴンのフランジバックがかなり短いことから、ハッセルはスーパーワイド専用のボディを用意しました。というかビオゴンの為の特別製ハッセルと言ってもいいでしょうね。SWAから始まり、SW、SWC、SWC/M、903SWC、905SWCと半世紀の間に少しずつ変化して、現在は製造中止のはず。

ビオゴンと言えばハッセルであり、ハッセルといえば6x6スクエアフォーマットですよね。

とまぁ、ついぞ数年前まで思っていました。

ビオゴンも製造中止だと思っていました。

実は、違ったんですよ。

↓こんな子、知っていましたか?


ALPA 12


アルパっててっきり消滅していたかと思っていたよ

この「アルパ12」ってカメラ。めちゃめちゃかっこいいじゃないですかぁ!

いわゆるレンズ交換式ビューカメラ、というよりも、枠のみで全て目測というぶっ飛びなカメラなのです。長焦点もですよ(爆)。レンズはそうそうたるラインナップで、シュナイダー、ローデンストックをはじめとする、大判用が各種アダプター経由で使えます。基本は6x9のフィルムホルダーを装着し、アダプターでマミヤの6x7フィルムホルダーも使えるそうです。ちなみに現在日本での取扱い代理店は、マミヤです。>そこで知ったのよ

んで、マミヤ扱いのカタログにはないレンズをウェブで発見し、「キターーー!」と山本が織田の物まねをするがごとく叫んだのが、なんとビオゴンなのです。唯一のカール・ツァイス製レンズとして、ちゃーんとラインナップに入っているデスよ。


と、い う こ と は ?

ビオゴンって6x7のイメージサークルを持っている?

もしかすると6x9でも撮影できるのですか?

と思っちゃったら、欲しくなる(爆)

しかーし。さすが、アルパ。めちゃめちゃぉ高いのよ(泣)

それにビオゴンでしょぉ。

セットにすれば、1500ccクラスの車が買えるじゃん。

つーことで、見ただけで諦めていました。

一応考えたこととして、SW系を買って分解しちゃうってこと。でもねぇ、ちょっともったいないし。もしもの時には、もっと困っちゃうし。ボディが壊れまくったジャンクとか、ビオゴンのみで本体無しなんて都合の良い売り物なんてお目にかからないよねぇー。

数年間悩み想いを募らせていたですよ。

その想いが物欲の神様に通じたのか、先達が言うように「願えば叶う」なのか、とにかく先日の通り見事入手することができたのですよ!

これで銀治が謎っぽく語っていた理由がおわかりいただけたでしょうか。

まとめると、ビオゴンを手に入れて6x7サイズのフィルムで撮影してみたい。あわよくば6x9サイズにできたら最高じゃん。ということなのです。

さぁさぁお立ち会い。今後は「ビオゴン改造オリジナルカメラ制作」計画を、新カテゴリ「改造派」の中で扱っていきたいと思います。こうご期待♪





「倒れたコーン 赤坂」

Canon 50mm F0.95
Leica MP LHSA Edition Grey Hammertone Finish
FUJIFILM Velvia
Copyright (C) 2008 GINJI, All Rights Reserved.

「大口径開放戦線」
DNSサーバの調子が悪くなった模様で、現在接続できなくなりました。
復旧へ向けてがんばっておりますので、しばらくお待ちくださいませ。
うーん。困った・・・(泣)

ところが制作については、問題山積みなんですよーん(笑)

日記が面白かったという人はweb拍手をクリックしてくださいね♪


カメラ鍋の撮影に成功したら、こちらの画像掲示板へどうぞ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.08.10 18:45:14
コメント(8) | コメントを書く
[改造派] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.