4152098 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

感染ルンです。。。

感染ルンです。。。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

銀治

銀治

Calendar

Category

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

Free Space


アンケート開催中!

好きな50ミリレンズは?


こちら

Comments

2021年大阪、龍性会の報告。@ Re:梅佳代ドキュメンタリー「情熱大陸」編(01/16) 10年ほど前かな、 梅佳代さんが結婚式の…
グライフ@ Re:フラッシュバルブという写真機材(05/16) 初めまして、検索してたらたどり着きまし…
銀治@ Re[1]:フラッシュバルブという写真機材(05/16) fallさん 体がないブログですみません。 …
fall@ Re:フラッシュバルブという写真機材(05/16) こんにちは 凄く前の記事ですが、ご質問…
地具マヤ@ Re:パナソニックの3D VIERAのインプレッション(04/26) その後3Dビエラの調子はいかがですか。 …
えまのん@ Re:APS-Cとフルサイズの計算上等価ボケ量の実験(10/29) ボケうんぬんを言うなら、フルサイズなん…
ngtmszm@ Re:SonyEricsson Xperia X10 mini その10(09/03) 初めまして。 ブログを拝見し、もしご存…
増田光紀@ Re:キヤノン 50mm F0.95 について考える その2(10/02) ウチのサイト引用されるならリンクくらい…
brooklyn@ すごいです! 初めまして、brooklynです。 すごく気にな…
三毛.@ Re:キヤノン 50mm F0.95 について考える その1(10/01) (・ω・)/ 新宿クラシックカメラ博2012にて未…

Freepage List

☆感染ルンですナビゲーター


カメラ・レンズ・物欲研究


ブックマークリスト


テクニック


ギャラリー


☆コンパクトカメラ研究


CONTAX TVS


Konica HEXAR


☆一眼レフ研究


ファインダー倍率


☆レンジファインダー研究


Leica M4


Konica HEXAR RF Limited


Konica AUTO S1.6


Rollei 35T


安原製作所 安原一式


Leica MP LHSA


☆中判カメラ研究


Rollei Rolleiflex 2.8F


☆大判カメラ研究


☆その他カメラとか写真機材研究


Polaroid SX-70


☆レンズ研究


50mmレンズ対決(ツァイス vs ヘキサノン)


キヤノン50mmF0.95のボケ


☆デジタル研究


SIGMA DP1


☆物欲ウィルスに感染したとき


物欲言葉の殿堂


M型ライカ物欲爆発購入物語


カメラウイルス感染者


☆デジタル赤外線写真研究


赤外線概略


デジタルカメラ改造@Nikon COOLPIX 990編


デジタル赤外線写真@Nikon COOLPIX 990


☆撮影・デジタル・Photoshopのテクニック


35mmフルサイズパノラマのスキャン


区切りを考える


写真の選び方


感度10倍分の5.6


感度10倍分の5.6とNDフィルター


☆銀塩ギャラリー


CONTAX Tvs


ROLLEI Prego Micron パート1


KONICA HEXAR


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート1


MAMIYA 7


LEICA Summicron-M 35mm F2 ASPH.


LEICA Summicron-R 90mm F2


CANON FL 58mm F1.2


Polaroid SX-70


MAMIYA 7 with Panorama Adaptr


Leitz Minolta M-Rokkor-QF 40mm F2


The Original LensBaby


Rollei Rolleiflex 2.8F パート1


CONTAX Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート2


Leitz Minolta M-Rokkor 90mm F4


Konica HEXANON 57mm F1.2 パート1


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート3


CONTAX Carl Zeiss Planar T* 55mm F1.2


KONICA M-HEXANON 50mm F1.2 パート4


Hand-Made Pinhole Camera


Rollei Tele Rolleiflex


Carl Zeiss Planar T* 55mm F1.2 パート2


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート1


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート2


ROLLEI Prego Micron パート2


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート3


OLYMPUS ZUIKO 35mm F2 パート1


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート4


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート5


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート6


CANON TV LENS 50mm F0.95 パート7


Carl Zeiss Planar T* 55mm F1.2 パート3


☆デジタルギャラリー


CONTAX Carl Zeiss Planar 85mm F1.4


Panasonic DMC-LX1


Canon EF50mm F1.4 USM


Ricoh DR-Digital


CONTAX Carl Zeiss S-Planar 60mm F2.8


CONTAX Carl Zeiss Planar 50mm F1.4


CONTAX Carl Zeiss Distagon 35mm F2.8


Canon EF 24-70mm F2.8L USM


SIGMA AF 14mm F3.5


☆Series Gallery


顔にみえる?


電線


電線 パート2


電線 パート3


電線 パート4


電線 パート5


Favorite Blog

私が間違っておりま… エンゾ〜さん

Keyword Search

▼キーワード検索

2009.03.18
XML
カテゴリ:写真

えー、急に暖かくなりましたね。朝方寒そうだったのでダウンを着て行ったら、夕刻の外出時には暑くて暑くて。とほほっ。冬が終わっちゃう(泣)

さて、例年恒例の写真コンテストの審査をやってまいりました。恒例の 愚痴 感想を 応募者が見る訳はないでしょうが 述べることにします。

1.意図が感じられないブレとボケは技術不足

ある意味夜景が主ですから、ピントが難しいのは承知しています。んが、明らかにピントが外れている写真はおかしいでしょ。AFは便利ですが、あくまでもアシスト機能です。また各人が撮影している所を見ていますが、ミラーショックでブレが発生することをわかっているのかしら。ブレを防ぐ方法は幾重にもあります。撮った写真を眺めてその選択ができていないならば、もう少し勉強して欲しいです。

2.中途半端なトリミングはもったいない

建造物が主たる被写体となっているケースが多いのですが、あと10センチでもカメラポジションを引いておけば全体が入るのに、と思う残念なトリミングが多すぎます。被写体と空間の使い道がきつきつでも良い写真はあります。しかし中途半端はいただけません。

3.作品の選択を審査員に投げない

応募点数に制限が無い場合に良くあるケースかと。同じ場所から撮影した露出違いの2点。カメラをちょっと動かした程度の、ほぼ同じ被写体を狙った2点。同じ場所からズームで被写体のトリミングを変えた2点。などなど。組写真や自分の展覧会なら「表現方法」と言えましょうが、明らかに応募者が迷っている感が見えてしまいます。コンテストは教室ではありません。

4.写真を大切にしていない

写真の裏には応募票を貼ることになっています。表に影響が出ないように軽く、剥がれないようにすれば良いのです。ところが、セロテーブによってガチンガチンに貼付けてしまっていたり、のりを大胆に使っていて、写真がぐんにゃりしている場合があります。この手の写真を見ると、非常に悲しくなります。

5.テーマから外れている写真は論外

いくらお孫さんが可愛くても、応募のテーマがなにも絡んでいなければ、良い表情であっても審査対象外です。

ブログを読んでいただいている方々の中には、コンテストに出されている方もいらっしゃることでしょう。ぜひとも応募前に自分の写真をよーく眺めて、写真が何を語っているのかを考えてみてください。写真には撮影者の思想が出ると思っています。すくなくともコンテストに出そうという写真は、「記録写真」ではないはずです。

と、自分への反省も込めて。





「雪遊びの後」

Carl Zeiss Hologon 15mm F8
Hologon ultrawide
FUJIFILM Provia 400X
Copyright (C) 2008 GINJI, All Rights Reserved.


拍手する
高感度ノイズはさほど気になりませんが、ブロックノイズは嫌いです。

日記が面白かったという人も、web拍手をクリックしてくださいね♪





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.03.19 01:00:13
コメント(4) | コメントを書く
[写真] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.