351021 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

かずさの街の若手(でもなくなってきた)士業者奮闘記

かずさの街の若手(でもなくなってきた)士業者奮闘記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2006.10.13
XML
カテゴリ:労働契約法
午前中に所用を済ませ、夕方から厚生労働省で労働条件分科会を傍聴。

今日もたくさんの人が傍聴に訪れていました。

庁舎前では全国労働組合連絡協議会と共同アピール運動実行委員会の方々が

熱心に活動されていました。


さて、分科会の状況ですが、今回は大きなテーマである解雇(金銭解決制度を含む)の部分と

安全配慮義務、配転、出向、転籍などの労働条件の変更、懲戒について。

非常に重要なテーマが目白押しです。


18条の2の取り扱いについては労使の意見が相変わらず対立しています。

使/契約法に移行することなく現行のままでよい

労/契約法に移行すべき


金銭解決制度についても意見の対立が際立っています。

使/解雇に関して双方の選択肢を1つ増やした

労/訴訟で解雇無効を勝ち取っても金銭で解決されてしまっては意味がない。

  労働者の原職復帰の道を閉ざすものになる。

  金銭解決は現行の和解制度を利用すればいい。


安全配慮義務については労使ともある程度の一致点が見い出せそうな感じがしています。

双方とも必要であるとの認識でいるようですので、

この部分については労働契約法に入れる方向で検討されることでしょう。


配転等の労働条件の変更については意見が対立しています。

使/就業規則で包括的に規定していればよい

労/就業規則の包括的同意は広く解釈されている感じがする

  労働者の個別同意が必要


懲戒については若干議論しましたが、時間がきてしまいました。


次回は10月24日(火)17時から19時の予定。

結構過密スケジュールで開催しているのが気になります。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.10.14 08:27:02
コメント(2) | コメントを書く
[労働契約法] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 Re:第65回労働条件分科会(10/13)   雪国の社労士 さん
ほ~う、結構進んでいるようですね!
労使の争点も金銭的解決部分が揉めそうですね。

配置転換等に関しては、私見では包括的な規定でよいとおもいますが、家族の介護をする等の者への配慮が必要ですね! (2006.10.14 18:30:01)

 Re[1]:第65回労働条件分科会   かずさのサムライ さん
雪国の社労士さん

>ほ~う、結構進んでいるようですね!
>労使の争点も金銭的解決部分が揉めそうですね。
実際は足踏みしている感じがします。
金銭解決制度は合意できそうにありません。
どちらも一歩も譲らない姿勢ですから。

>配置転換等に関しては、私見では包括的な規定でよいとおもいますが、
>家族の介護をする等の者への配慮が必要ですね!
包括同意でいった場合、どこまで配慮が行き届くかは依然不透明です。
例えば、育介法26条のような規定の仕方が考えられますが、実効性がなければ無意味になるので、
そのあたりを労働者側は懸念しているようです。 (2006.10.14 21:37:11)

PR

Freepage List

Favorite Blog

そろそろ集計に着手… New! SRきんさん

最近読んだ本(プリ… へこきもとさん

津軽の田舎ザムライ… Oh!サカナさん
しょうちゃん堂読書… しょうちゃん堂さん
サラリーマンを定年… うるとらやすさん

Comments

 人間辛抱@ Re:明けましておめでとうございます(01/01) どうもお久しぶりです。 新型コロナウイル…
 かずさのサムライ@ Re[1]:開業19周年(12/16) SRきんさんへ ありがとうございます。 …
 SRきん@ Re:開業19周年(12/16) おめでとうございます。 20周年はパーテ…
 かずさのサムライ@ Re[1]:謎のじんましん(04/30) SRきんさんへ コメントありがとうござ…
 SRきん@ Re:謎のじんましん(04/30) 大変ですね。 ごゆっくりお休みください。

© Rakuten Group, Inc.