752784 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

VTR1000F & Speedmaster & DUCATI 900SS FinalEdition

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

VTR996F

VTR996F

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

VTR996F@ Re:お返事ありがとうございます!(09/09) >ストリートバンディットとは >なんなの…
木更津サリー@ お返事ありがとうございます! なるほどー!  自分で試行錯誤してみたい…
VTR996F@ Re:はじめまして!(09/09) 木更津サリーさん はじめまして・・レス…
木更津サリー@ はじめまして! はじめまして! 最近憧れのスーパーバンデ…

Freepage List

Headline News

2016.10.22
XML
カテゴリ:Keyboard
基本レイアウトは、最初のうちに固まったので、レイヤ1とレイヤ2をちょいとカスタマイズ(追加)

「左ユニット」
[ESC][Del][F7]を右列に・・

左から[Ctrl][Alt]Home[End][Ins]の順で最下段・・
左親指用は”Space”、”BS”の順でラージキー
”「”、”」”上段のふたつに・・

レイヤー切換えは、押している間だけの組み合わせキーとして
下”L1:赤ランプ点灯”、上”L2:緑ランプ点灯”

Fn1+、Fn2+・・のような使い方になります

「右ユニット」
[=/+][BS][F10]を左列に・・

最下段は、左から[Del][PgUp]PgDn[R-Alt][R-Ctrl]の順で・・

右親指用は、右から”Space”、”Enter”の順でラージキー
上段のふたつに、”←”、”→”、左列は”↑”、”↓”とそれぞれカーソルキーに・・

これは”KINESIS”も同様のカーソルキー配置にしてあります
最下段での横一列カーソルキー操作はどうも馴染めません(汗)

この配置は、Webで見かけたもので、ある意味「目からウロコ」でした

文字入力とカーソル操作の思考を切り離せるうえ自然に操作できるので
個人的にはベストな配置だと思っていたりします(笑)

以下キーマップ

『レイヤ1キーとの組み合わせで・・』
Undo、Cut、Copyを左右ユニットの内側ラージキーに・・
Pasteをレイヤ0のSpace位置に・・
デフォルトを基本に、Enterキーを右小指用に追加・・
プリントスクリーンキーとWin/Commandキーを最上段内側に・・
右親指操作で、「Ctrl + ←」「Ctrl + →」とWebブラウザのFw、Bk、Refresh・・

『レイヤ2キーとの組み合わせで・・』
マウスキー機能にスクロールとチルトを右親指操作側に追加・・
Linux用にマウス中ボタンを追加しても良いかも

※中ボタン追加しました、ついでにマウスボタン4/5を発見したので
それも追加(右親指側ラージキー、右からボタン5、ボタン4)
これで、レイヤ2は5ボタンマウス機能となり、メディアキー機能と併せて、すこぶる快適です
特にスクロールとチルトを割り当てたのは大正解だったみたいです


メディアキーはPlayをひとつ下げ、Stopを追加、PleyだったキーにはEnterを・・
ボリュームの上下とミュートの位置変更、[Del:ミュート][PgUp:Vol +][PgDn:Vol -]

それぞれのレイヤーには、Enterを配置し片手操作、まったり操作が便利に・・(^^;

KVMで4台使用しているため、OS依存が無いようにチェックしつつマッピングしたので
かなり快適です

レイヤの使用はトグルやスイッチも考えたのですが、解除忘れのストレスの方が
大きい・・と判断して、組み合わせで使うことにしました

配列全体を切換えて使う場合(Dvorak配列など)は、トグルが適していると思います

唯一、右小指でのEnter操作をレイヤ0に割当てられなかったのが不便かも・・
まぁ、自然に「”」や「’」を打てることとのトレードオフだったので、問題はありません(汗)

割当てキーに多少余裕のあることが幸いし、個人的に多用する
日本語入力時のカナ変換(F7)と半角英数変換(F10)をマッピングすることで、
基本的にレイヤ0のみで快適操作を実現できています





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.10.25 22:58:22
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.