230426 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ふぁんとむのひとりごと

ふぁんとむのひとりごと

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Category

Favorite Blog

本好きの日常 +紙魚+さん
好きなものに囲まれて とぴさん
自分らしく生きる kan1864さん

Comments

WDふぁんとむ@ 海外積立投資実践中さん ご紹介ありがとうございます。 でも、…
海外積立投資実践中@ 海外積立投資もおもしろいですよ ふぁんとむさん、こんにちは。 私はイ…
no.15@ Re[1]:風化(06/14) WDふぁんとむさん 一緒にもってまわり…
WDふぁんとむ@ Re:風化(06/14) no.15さん そうですか。報道ではそうい…

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11

Freepage List

Headline News

2008.08.11
XML
テーマ:私の投資法(109)
カテゴリ:投資スタイル

ウォール街のランダム・ウォーカー原著第9版

過去の株価チャートの動きを分析すれば、将来の株価の動きを予想できるとするのは、いわゆるテクニカル分析である。

TVの経済番組では、プロのテクニカル・アナリストが過去のチャートパターンと照らし合わせながら、もっともらしく説明をしている。
でも、本当にそうか?
問題なのは、その時に都合のいい形のチャートを持ってきて、後付けで説明していること。
後付けなら、どうにでも説明できるから、ぴったりあてはまるのも当然だ。

しかし、これまでにテクニカル分析が本当に有効なのか?

今までに過去の膨大なデータに基づき、検証されてきた。
その結果は、『過去の株価を分析したところで、株式市場は記憶というものを持たず、その動きには全く規則性はない。
したがって、将来の株価を予測するのに何の役にも立たない。』ということが再確認されただけだった。

なのに、証券会社がテクニカル・アナリストを雇うのは、マルキール博士によると、
『彼らの分析が投資家により多くの取引を行わせ、その結果、証券会社により多くの手数料が落ちることを期待するから』
だそうだ。

証券会社やその他金融機関の収益源が手数料収入であることを考えると、どんどんトレーディングしてくれれば、うれしくてしょうがないに違いない。

しかし、相手の得は自分の損。
その分、本来は自分が受け取れるはずの利益を余計に証券会社や国に支払っていることを忘れてはならない。


<関連記事>
・相場急落で生き残るのは...? 『ウォール街のランダム・ウォーカー』(1)
・最も危険なゲーム 『ウォール街のランダム・ウォーカー』(2)
・なぜ僕は投資をするのか? ウォール街のランダム・ウォーカー』(3)
・投資にとって最も重要なこと 『ウォール街のランダム・ウォーカー』(4)
・歴史が教える肝に銘ずべき教訓 『ウォール街のランダム・ウォーカー』(5)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.09.23 17:03:46
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.