|
カテゴリ:お仕事
職場の福利厚生で、年5回無料で受けれるカウンセリング
2023.04.19 電話カウンセリング 仕事のキャリア 今日は、夫や長男にどういう風に声をかけていけばいいかを相談。 結論から言うと、私、夫、長男とも「当然」と思っていることが違うから ぶつかりあっている。 普通に考えて、自分の持っている考えは「当然」ではない ってのはわかるんだけれども、カウンセラーの先生と話していながら 私、「当然」だと思って、日々の生活してるなと気づかされた。 例えば、 私 料理をしながら、次男がキッチンにやってきた。 邪魔をされたら料理が進まない。 特に何もしていない夫が、私が料理中は次男と遊ぶのが「当然」 ↓ 夫 ただキッチンを見ているだけ だめだよ~と声をかけるだけ ↓ 私 何もしない夫にイライラ というよくあるシチュエーション。 ただ、これは夫の立場から見ると ・ワンオペの時は料理と育児両立できてるじゃん? ・料理中に子供が来ると大変なの? と伝わっていないとのこと。 ここで私がイライラする態度をとるのはおかしくて。 この部分の誤解を、話し合いで解く必要がある。 ・ワンオペの時は、事前に料理の準備をしているけれど、2人の時はゼロスタートだから 両立できない ・私は予定外にこどもがキッチンにいると、イライラしやすいの。 もしキッチンに子供が来たら面倒を見てほしい と、「事前」に「イライラの目安」「やること」を伝える。 なるほど。 もうひとつ、例。 夫と長男のよくある喧嘩。テレビのチャンネル争い。 夫 長男がテレビを2時間も見ているからテレビが見れない お父さんも我慢してるから、長男も我慢するのが「当然」 ↓ 長男 お父さんがテレビとった。 僕まだ見終わっていないのに。 この場合、4歳の子供に1時間:1時間でテレビの時間を分けるのがシェアなのか? というと、そうではないことを認識することが第一歩。 時間を分けるという考え方は大人目線であり もしかしたら子供からみると2時間:30分の感覚かもしれない。 そのため、なにをもって平等かを、一人の意見の「当然」で考えると お互いにぶつかり合う。 なるほどー!! 自分の持っている考えは「当然」ではない 当たり前だけど、深いわ!!! ためになった! 電話カウンセリング受けてよかった!!! お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2023.05.02 15:37:11
コメント(0) | コメントを書く
[お仕事] カテゴリの最新記事
|