4657291 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

日記/記事の投稿

バックナンバー

2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2003/10/18
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
出産を機に、職場を一時退職したデザイナーさんが、
いよいよ来週辺りにご出産らしい。

妊娠時に結構大きな子宮筋腫ができていることがわかって、
自然分娩は難しいかも知れないと聞いていた。
けれどここへきて、なんとか切らずに済みそうだとのこと。
母子ともに無事な安産をお祈りするばかりだ。

この人もそうだけど、
私たちの周囲は今出産ラッシュに沸きかえっている。
自分たちより後から結婚されたご夫婦からも、
次々に「おめでた報告」がやってくる。
奥様が30歳を目前にしているから…かどうかはわからないが、
結婚してすぐに妊娠、出産というケースが多い。

入籍して約2年になろうとする私たちも、
「子どもはまだなの?」と質問されることがしばしばだ。
もちろん大切な問題であるからして、
ことあるごとに夫婦で話し合うようにしているけど、
私自身はまだ、子どもを持つための学びの期間にある
という意識が強い。

とはいえ、何を学べば終わりになるのかといわれると
答えに窮してしまう。
優しさとか思いやりとか、そういうことももちろんだけど、
もっと別の大切なこともある気がするからだ。
本当のところ学びの期間に終わりはなくて、
「次は子どもと一緒に学ぶ期間です」というふうに移行していく
ものかも知れない。
思うに自分とだんなさまに同時にGOサインがでたとき、
それが子どもを持てる時期なんじゃないかな~と。

子どもがきてくれる前にやりたいこともある。
だったら早くチャレンジしないと、
いつまで経ってもGOサインがでないんじゃ(笑)。
おちおちしてはいられないということですかね~。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2003/10/19 04:39:08 PM
コメント(3) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 Re:学びの期間(10/18)   中年38歳 さん
う~ん、学びの期間というのかどうなんでしょう。正直なところはっきりとは言えませんね。うちは1人目は出来たのですが、やっと出来たのに二人目は内外妊娠でした。妊娠、子供についてはいろいろな考えがありますが、ご夫婦で納得のいく話し合いをするしかないですね (2003/10/19 04:56:31 PM)

 Re:Re:学びの期間(10/18)   masazuu55 さん
なるほど。正解はないということですよね。夫婦2年生なので、まだまだこれから。いろいろとがんばります。ありがとうございます♪ (2003/10/20 11:06:20 PM)

 Re:学びの期間(10/18)   tobi-ume さん
子どもを持って思うことは、
「いくじ」は「育児」であって、同時に「育自」
であるということ。
どこまで行っても学ぶことばかり。
子どもに教えられることばかり。
親になってみないと、
親として学ぶことはできないのです。

なぜか。
子どもは生き物だから。
個性もあれば、環境にも左右される。
誰かと同じ、なんてことは兄弟でもないんだから。

子どもを持つ「時期」というのは、
見極めが難しいもの。
できたときが持つときかな。

そろそろ産休に、と思っていたところへ、
新規のお仕事のお話が入ってしまいました。
大きなおなかで打ち合わせにお伺いしたら、
ビックリされちゃうでしょうか…

(2003/10/22 08:12:45 PM)


© Rakuten Group, Inc.