3594897 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

cocoa 88

cocoa 88

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2023年08月07日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会が1961年(昭和36)に8月7日を鼻の日と制定しました。

自分が中学生の時、クラスメートに右の鼻の穴にきのこのようなのができているのがいたので
「それ、鼻茸だよ」
と教えたら知らなかったと言っていました。
鼻茸は鼻づまりを起こしやすく、副鼻腔炎と合併する事が多いです。
副鼻腔炎の患者は日本では100~200万人いて、そのうち20万人が鼻茸を持つ副鼻腔炎の患者になります。
*自分が中学生の時は40年半前なので、数字的にはもう少し異なる患者数だったかもしれません*

彼は自分と違う高校に行きましたが、高校生の時には鼻茸はなくなっていたので訊いたら
「自然に治った」
と返事をもらいました。

鼻茸は手術もしくは投薬で治す方が大半で、友達のように自然に治るのは稀のケースのようです。

鼻の日制定当時は蓄膿症の患者が多く、早期発見早期治療を目標に定めていたそうです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年08月07日 05時30分07秒
コメント(33) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.