161308 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

シグマのカメラに魅せられて

シグマのカメラに魅せられて

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Aug 28, 2022
XML
カテゴリ:神社・仏閣
馬県高崎市八幡町にある上野國一社八幡宮(こうずけのくにいっしゃはちまんぐう)、通称八幡八幡宮(やわたはちまんぐう)へ。2回目は、歴史を感じる彫刻が見事な本殿の中へ。撮影機材は、LUMIX DC-GX7 Mk3 + 30mm D1.4 DC DN。

⇒歴史を感じる本殿の彫刻。

上野國一社八幡宮の創建は平安時代まで遡ります。村上天皇の天徳元年(957年)に京都の石清水八幡宮を勧請。代々源氏の崇敬が深く、源頼朝・源義家は奥州征伐の折、当社に必勝祈願し、戦勝の結果、社殿の改築などを行っています。本殿・幣殿・拝殿の建物及び棟札は、高崎市指定重要文化財です。

⇒拝殿を正面から、境内が狭いので、画角はこれが限界です。

⇒拝殿の中へ。天井には朽ちてはいますが、色鮮やかないろいろな鳥の画。

⇒拝殿左右の壁に、何やら古そうな額。

⇒本殿東面の彫刻。

⇒本殿東面。脇障子が見事です。

⇒本殿北に裏神様。縁結びの神様のようですが、見えません。

⇒本殿北面にいろいろな境内社が祀られています。

⇒本殿片隅に鎮座する恵比寿様。

⇒本殿西面の脇障子。

⇒本殿西面の彫刻。

⇒本殿左に東照宮が祀られています。

⇒その隣に、八幡大神の額がかかる倉庫。

⇒境内西に境内社。朱色の灯籠や鳥居の先にあるのは地主稲荷社です。

⇒境内西に境内社、日枝社(山王宮)。

⇒おみくじ。

⇒最後は、境内の右手に菅原道真公を祀る大きな天満宮。脇に寿浪人の像。

⇒天満宮の彫刻も、本殿に負けないくらい歴史を感じます。

(上野國一社八幡宮 おわり)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Aug 28, 2022 05:52:49 PM
コメント(0) | コメントを書く
[神社・仏閣] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.