700104 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

日々の過ごし方

日々の過ごし方

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

shin1t

shin1t

Calendar

Comments

shin1t@ Re:タマネギのベト病蔓延を防げました(06/01) New! >去年と違うこと🟰草マルチに効果がある…
mamatam@ Re:タマネギのベト病蔓延を防げました(06/01) New! ごめんなさい、草マルチの効果については…
shin1t@ Re[1]:庭草調べ(05/29) mamatamさんへ >飽きずにお付き合いくだ…
mamatam@ Re:庭草調べ(05/29) ヒメヒオウギ、福岡県のブロ友さんもお庭…
shin1t@ Re:芝生の中の雑草調べ(05/28) >オオバコって美味しいんですか? オオバ…
2011.01.27
XML
カテゴリ:左官仕事
フキ(離乳中)の搾乳12:30、搾り切って1,080g(ベリー1/13より乾乳開始)。

僕ちゃん(牡子山羊)生後11週間経ちました 。
体重は既に31.8kgになっていました。

抱きかかえて体重計に上がるとズッシリとした重みを感じました。
今日はノイバラの小枝も噛み砕いていました。

でもまだフキのおっぱいを追い掛け回しています。
生憎 私が搾乳した直後に吸い付き、乳首を咥えたままでガンガンおっぱいを突き上げていま

した。
お生憎様です。

二棟目の山羊小屋作り、今日は4本目の柱は準備(アンカー用の穴あけ作業と吊り下げ用の角材を設置)しただけで、別の作業に取り掛かりました。

小屋の西側端っこ(小屋の表側)に柱を立てるには以前に済ませていた基礎工事の型枠材を外さねばならず、外した型枠材をそのまま使って排水路を作り始めたのです。

型枠を外す為にはそれを止めている土を掘り起こさないといけなかったのです。
折角土を掘るのならば、ついでに排水路を作っておこう。

排水路を作るならばもう少し深く、もう少し広く溝を掘らないといけません。
溝を掘り始めるとソコには笹や芦の根っ子が有りました。

それらの根っ子を取り除くと、どういう訳か北の方になるほど溝が深くなっていました。
排水は南に流す予定です。

掘った溝を埋め戻して突き固め、取り敢えず型枠を水平に設置出来るように調整し側溝の幅を決めてから型枠設置⇒コンクリート打ち込み途中で夕暮れ作業中止となりました。

この側溝は一棟に突き当たると一旦右折し軒下の先で左折して合流させる予定です。
側溝の底はその合流点を基点にしないと水が流れなくなります。

したがってこの作業にもあと数日要しそうですが、取り敢えずは突き当る所までだけはこの作業を続ける心算です。

但し、言うまでも無い事ですが右折に当たって溝の幅を確保しておく事は忘れておりませんので念の為申し添えさせて頂きます。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.01.28 02:22:50
コメント(4) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.