699393 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

日々の過ごし方

日々の過ごし方

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

shin1t

shin1t

Calendar

Comments

shin1t@ Re[1]:庭草調べ(05/29) mamatamさんへ >飽きずにお付き合いくだ…
mamatam@ Re:庭草調べ(05/29) ヒメヒオウギ、福岡県のブロ友さんもお庭…
shin1t@ Re:芝生の中の雑草調べ(05/28) >オオバコって美味しいんですか? オオバ…
mamatam@ Re:芝生の中の雑草調べ(05/28) オオバコって美味しいんですか? 知りませ…
shin1t@ Re:手作り柿酢ようやく完成(05/21) >猿柿っていうのか、もうわたしにはわか…
2023.01.31
XML
カテゴリ:農作業
タマネギに庭に散っていた落ち葉や刈芝草・バケツ稲のモミガラなどを振り掛けて⇒ ⇒ ⇒          1.この野良猫がした糞を隠そうと土を寄せ、活着していたタマネギの根を引き抜かれないように       
 しました。
2.草が生え難いよう落ち葉マルチの心算でしたが、今のところ確たる成果は得られていません。
 今日はピンセットを使い小さな草を引き抜きました。
3.いずれ微生物に分解されて畑の肥やしになる筈です。
4.期待以上の保温効果があったようです。 
               
因みに自宅裏庭の狭い狭い畑なので畝を作るのはやめました。
 

狭い畑からでも沢山収穫出来るのではないかと思い、牛蒡は態々欲深く長く伸びるほうの種を選んで播きました。                          
そんな訳で穴掘り専用の両手スコップを使い、牛蒡を傷付けないよう、少し離れた位置に深い穴を掘り、引き抜きました。
引き抜いた牛蒡の写真は撮れていませんが、二股に分かれ長くて細いほうの根っ子は途中でプッツン。
せいぜい30cmどまりの長さ。(アチャー)
深く掘り過ぎましたが、この穴は台所から出る生ゴミや除草した草などで埋め戻せば、いずれ微生物が分解して作物の肥やしにしてくれます。(化学肥料・農薬不使用・偶にハンド除草)
しかもこの深い穴はこれまで20数年、畑の至る所に掘ってきました。
畝など無くても雨で水浸しなんて事態にはなりません。
但し、時折陥没する落とし穴には要注意です。(笑)
 








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.01.31 16:50:08
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.