305522 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

       やまんばの家(^J^)・・・ 旅の途中で

やまんばの家(^J^)・・・ 旅の途中で

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

やまんばや

やまんばや

Category

Calendar

Comments

人間辛抱@ Re:四年ぶりの更新(05/06) どうもお久しぶりです。 新型コロナウイル…
背番号のないエース0829@ 松谷みよ子 「私のアンネ = フランク」に、上記の内…
棚田の案山子@ Re:啓蟄 脱皮 健康器具(06/28) お久しぶりです! 歳を重ねる度に異常が…
埼玉県警 不祥事 @ 【 埼玉県警察学校 校長 小河進 副校長 岩淵敏雄 が業務上横領 】 【 埼玉県警察学校 校長 小河進 副…
やまんばや@ Re[1]:沐浴(10/31) 悠々素的さん、こんにちは。 いつもありが…
2013.03.08
XML
カテゴリ:ことば・気もち

石峰寺から、民家を縫う細い路地を伝って「稲荷駅」を目指す。

石峰寺と伏見稲荷はお隣同士なのだ。

線路沿いの道にでたら、車がいっぱい。

駅前は駐車場係の人が何人もいて、まだ10時を回ったばかりというのに満車状態。

…石峰寺はだ~れも居ない穴場だよ…独り言。

 

お稲荷さんの総本山である「伏見稲荷大社」は、昨日のうちにお参り済み。

この頃は5時過ぎてもまだまだ明るいので、散歩がてら出かけた。

あの有名は「千本鳥居」はくぐってみたい^^*

 

ここからが「千本鳥居」…人の後にくっついて、歩きはじめる。

鳥居が一旦切れた。。と思ったら、また別の鳥居が続いている。

 …1000本だから、まだまだ続くのかな~

人影はまばらになっている。

夜の帳が降り始め、あたりはだんだん薄暗く。。

“ギャ~ッ”とカラスの啼き声、バタバタと沢山の羽音。

この山はカラスのねぐらになっているに違いない。

 …鳥が嫌いだっていう人がいたな~、カラスには石を投げるって…心の声

暗いな~、ちょっと怖くなってきた。引き返そうか。。

 

いやいや、「怖れを手放す」が信条のやまんば、

エイ!闇への怖れも手放そう!

また元気に?石段を登り続ける。

とは言え、人影がないのは心細いこと限りない。

前を行く人の影が見えた。下りてくる人もいる^^、と自分を励ましつつ登る。

 

一番上まであとどれくらいあるかすれ違った人に聞いては見たものの、

どうも見当がつかない。

すると、

「上まであとどのくらいありますか。」と、二人連れに声をかけられた。

「私もここは始めてなので」などと答えると、それを女性が男性に通訳している。

どうも中国語のようだ。

仲間を得てラッキーと思ったやまんばは、一緒に登りましょう♪と誘った。

台湾から新婚旅行で日本にやってきたお二人さんは、お揃いの赤いジャケット。

そのうち、英語だと夫さんも会話に参加できることが分かって、

ポツポツ話しながら、やまんばはゼイゼイ言いながら、登る^^;

中腹のベンチに腰を下ろし、犬の散歩中のオジサンに聞いたら、あと20分位あるとのこと。

やまんばはここで引き返すことに。

そしたら、新婚さんたちも一緒に下りるということになり、またお喋り♪

稲荷の駅前で、笑顔でお別れ。

なんだかんだで1時間は歩いた伏見稲荷大社だった。

 

「怖れを手ばなす」決意をしたら、

同行に恵まれ思いがけず楽しい時を過ごすという結果になった。

「恐れを手放し、今を愉しむ」…磨きをかけることにしよう

(^J^)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.03.08 13:18:42
コメント(16) | コメントを書く
[ことば・気もち] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:怖れを手放す…伏見稲荷で(03/08)   tea*rose さん
恐れを手放すと言うことが、本当に難しくてうまくできません!でも、ちゃんとこういういい結果がついてくると、自然に手放せるようになっていくのでしょうか。

私のブログへのコメント、嬉しく読ませていただきました。プラつぶのほうにお返事させていただきますので、お時間があればごらんくださいね。 (2013.03.08 16:44:23)

Re:怖れを手放す…伏見稲荷で(03/08)   やすっぺ09 さん
入口のところはよく写真で見ますけれど。千本鳥居をくぐって山道を登るのは大変なんですね。私も一度は行ってみたいところです。
やまんばやさんは英語が堪能だから、良い道連れができてよかったですね。 (2013.03.08 17:11:28)

Re:怖れを手放す…伏見稲荷で(03/08)   レオレオ3547 さん
6年前のお正月に、亡くなった義父と義母、私たち家族も一緒に初詣に行ったのがここでした。義父と行った最後の初詣。。。懐かしく読ませていただきました。

鳥居、本当にまばらになってきますよね。私たちも途中のお茶屋さんのようなところで引き返しました~
健脚のやまんばやさんは、スイスイだったでしょうね。私は息があがっていました~(^_^;) (2013.03.08 20:50:16)

Re[1]:怖れを手放す…伏見稲荷で(03/08)   やまんばや さん
tea*roseさん
>恐れを手放すと言うことが、本当に難しくてうまくできません!でも、ちゃんとこういういい結果がついてくると、自然に手放せるようになっていくのでしょうか。。

恐れや不安は過去と未来から来ます。
今ここ、ありのままを生きることが、怖れを手放すことに。

>私のブログへのコメント、嬉しく読ませていただきました。プラつぶのほうにお返事させていただきますので、お時間があればごらんくださいね。

ありがとう(^J^) (2013.03.08 21:51:05)

Re[1]:怖れを手放す…伏見稲荷で(03/08)   やまんばや さん
やすっぺ09さん
>入口のところはよく写真で見ますけれど。千本鳥居をくぐって山道を登るのは大変なんですね。私も一度は行ってみたいところです。
>やまんばやさんは英語が堪能だから、良い道連れができてよかったですね。
-----
大きな神社で驚きました。お狐さまもあちこちに。
道連れができて、ほんとにラッキーでした(^J^) (2013.03.08 21:52:41)

Re[1]:怖れを手放す…伏見稲荷で(03/08)   やまんばや さん
レオレオ3547さん
>6年前のお正月に、亡くなった義父と義母、私たち家族も一緒に初詣に行ったのがここでした。義父と行った最後の初詣。。。懐かしく読ませていただきました。

お義父さまとの思い出の場所なんですね。
きっと皆さんでゆっくり参拝なさったのでしょう。
初詣はまた特別な気に満ちていますものね。

>鳥居、本当にまばらになってきますよね。私たちも途中のお茶屋さんのようなところで引き返しました~
>健脚のやまんばやさんは、スイスイだったでしょうね。私は息があがっていました~(^_^;)

千本鳥居というのは、入口付近のものを指しているそうです。
それ以外にも、古いものから新しものまで延々と続く鳥居、さすが総本山です。
いや~ハイペースの上りはキツかったです、息は上がるは 汗はかくは。。
でも、道連れがいたので一緒にかなり上まで登れました(^J^)
(2013.03.08 22:02:19)

Re:怖れを手放す…伏見稲荷で(03/08)   棚田の案山子 さん
後20分は残念でしたが、旅行者との楽しい時間は良かったですね。 (2013.03.08 22:24:15)

Re:怖れを手放す…伏見稲荷で(03/08)   沖縄久米島のえび太郎 さん
おはよう~!
狐のでてきそうな淋しいところに
よく一人で行けましたね
さすがはやまんばさん。
道連れができてよかったですね (2013.03.09 10:05:36)

Re:怖れを手放す…伏見稲荷で(03/08)   scotchケン さん
ヒトケのないところは気味悪いでしょう。旨いこと連れができてよかったですね。

やまんばさんの堪能な英語が通じてよかったでしょう。台湾も若い人は結構英語が分かりますからね~、お年よりは日本語の分かる人が多いですけど・・・ (2013.03.09 16:13:26)

Re:怖れを手放す…伏見稲荷で(03/08)   Kousuke さん
いやはや、大したものです。
恐らく両側に木が生い茂っているのでしょうか、
カラスのつんざくような叫びは、暗がりと孤独にはきついですね。
私は霊的な所の暗がりは特に弱いのです。
キリスト教を信じてからは少し良くなりましたが、
今年は、裏山に挑戦しようと思っています。
物事手放すと良いですね。
相棒さんが見つかり良かったです。
台湾の人英語ができて良かったですね。
最近は小樽もどうも台湾語のような人が多いです。
大陸の言事はちょっと違う感じが何となくわかります。
一人の寂しさと、分かち合える友の出来た楽しさを一度に味あわせてもらいましたね。
「おとう」の良さを噛み締めたのではないですか(^^)
(2013.03.09 18:39:05)

Re[1]:怖れを手放す…伏見稲荷で(03/08)   やまんばや さん
棚田の案山子さん
>後20分は残念でしたが、旅行者との楽しい時間は良かったですね。
-----
いつかまた機会があれば…今度は「おとう」と^^* (2013.03.10 12:12:29)

Re[1]:怖れを手放す…伏見稲荷で(03/08)   やまんばや さん
沖縄久米島のえび太郎さん
>おはよう~!
>狐のでてきそうな淋しいところに
>よく一人で行けましたね
>さすがはやまんばさん。
>道連れができてよかったですね
-----
アチコチにお狐さんの像が…、カラスが…、暗闇が…
やまんばの姿をみれば襲っては来ないでしょう(^_-)☆
旅は道連れ、感謝感謝でした♪ (2013.03.10 12:15:27)

Re[1]:怖れを手放す…伏見稲荷で(03/08)   やまんばや さん
scotchケンさん
>ヒトケのないところは気味悪いでしょう。旨いこと連れができてよかったですね。

男性のほうがビビリかも(^_-)☆

>やまんばさんの堪能な英語が通じてよかったでしょう。台湾も若い人は結構英語が分かりますからね~、お年よりは日本語の分かる人が多いですけど・・・

女性は大学で日本語を学んだそうです。
日本語のわかるお年寄り…歴史のいろいろを思いますね。
(2013.03.10 12:18:05)

Re[1]:怖れを手放す…伏見稲荷で(03/08)   やまんばや さん
Kousukeさん
>いやはや、大したものです。
>恐らく両側に木が生い茂っているのでしょうか、
>カラスのつんざくような叫びは、暗がりと孤独にはきついですね。

カラス、けっこう好きなんです♪

>私は霊的な所の暗がりは特に弱いのです。
>キリスト教を信じてからは少し良くなりましたが、
>今年は、裏山に挑戦しようと思っています。
>物事手放すと良いですね。

こういう「怖さ」もどこからくるか考えたら、自分の心の中からだって思ったんです。
でも、自分ではどうしようもない霊的な現象もありますからね。

>相棒さんが見つかり良かったです。
>台湾の人英語ができて良かったですね。
>最近は小樽もどうも台湾語のような人が多いです。
>大陸の言事はちょっと違う感じが何となくわかります。

同じ中国語と言っても、いろいろありますね。
台湾語は、中国のものと発音もずいぶん違うと教えてもらいました。

>一人の寂しさと、分かち合える友の出来た楽しさを一度に味あわせてもらいましたね。
>「おとう」の良さを噛み締めたのではないですか(^^)

そうなのです。やはり、分かち合える人の存在は大きいですね。
でも、そばに居なくても一緒に旅している感じも体験しました。
たとえ死んでも側にいるってのはこういう感じかも。。なんてことも思ったり(^J^)
(2013.03.10 12:26:29)

Re:怖れを手放す…伏見稲荷で(03/08)   管狸人 さん
こんにちは。

いわゆる「千本鳥居」と言うのは、厳密にはルートが二股に分かれているあの短い部分を指すんです。その先の奥の院から山に入るのは、やはりたくさんの鳥居が並んではいますが「お山巡り」と呼んでいます。

昨年お山巡りのメインルートだけですが一回りしてきましたのでよろしかったらご覧ください。なお、お参りしながらの所要時間は4時間弱でした。

http://blog.z-plus.net/?eid=85
http://blog.z-plus.net/?eid=86
http://blog.z-plus.net/?eid=87
http://blog.z-plus.net/?eid=88
http://blog.z-plus.net/?eid=89
http://blog.z-plus.net/?eid=90

全6回シリーズです。

(2013.03.13 10:00:56)

Re[1]:怖れを手放す…伏見稲荷で(03/08)   やまんばや さん
管狸人さん
>こんにちは。

>いわゆる「千本鳥居」と言うのは、厳密にはルートが二股に分かれているあの短い部分を指すんです。その先の奥の院から山に入るのは、やはりたくさんの鳥居が並んではいますが「お山巡り」と呼んでいます。

短い部分…そうなんですってね、散歩中の地元の方に伺いました。
一応目的は達成できました。
ありがとうございます(^J^)

>昨年お山巡りのメインルートだけですが一回りしてきましたのでよろしかったらご覧ください。なお、お参りしながらの所要時間は4時間弱でした。

お山巡りはそれだけの時間が要るんですね。 (2013.03.13 15:51:17)


© Rakuten Group, Inc.