1729835 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

言葉を“面白狩る”

言葉を“面白狩る”

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

2006/11/02
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

「   覚       堀川町
一御当地袋町生      御商人 利三郎
一同紙屋町生        同 女房
一同平田屋町生      同忰 幸蔵
  合三人
一真宗広寂寺旦那ニて御座候
一請人堺町四町目家持たはこ屋松次郎
右は只今迄平田屋町すミ屋忠兵衛借屋ニ居申候所、此度勝手ニ付、私借屋借り請参申度由申候ニ付、生所万事相しらへ申候処、別条無御座、慥成者ニて御座候間、借屋貸し申度奉願候、此段宜様被仰上可被下候、以上
 寅四月朔日         鍋屋源兵衛
 年寄久賀屋六右衛門殿     」(天明二年(1782)「堀川町覚書」)


この文書(送り証文)は、家主鍋屋源兵衛が年寄(町役人)宛てに出したものです。

商人利三郎の家族は、今までは平田屋町すミ屋忠兵衛借屋にいましたが、この度勝手につき、私の借屋を借り受けたいと申しています。生所・旦那寺など調べ、請人もたてており、確かな者ですので、借屋を貸したいと考えています。よろしく手続をお願いします。

「此度勝手ニ付」の文言を調べてみました。

勝手(『広辞苑』)
(1)都合。便利。(2)都合のよいこと。便宜のよいこと。便利なこと。(3)自分だけに都合のよいように行うこと。わがまま。きまま。(4)台所。くりや。(5)生計。家計。くらしむき。(6)建物の中や場所などのありさま。ものごとの様子。模様。ぐあい。(7)弓を射るとき、弦を引っ張る方の手。引手。


当てはまる意味は、「都合」「便利」「わがまま」ぐらいですが、願書に「私の我儘の為」とは書かないでしょう。「便利が良いので」と書くのも変です。便不便は役人にとってはどうでもいいことだからです。残るのは(1)の「都合」です。現在の「都合により……」という言回しに相当するのだろうと思います。

この言葉も、考えてみると“変な言葉”ですが、“便利な言葉”です。「都合により、今日は欠勤します」と聞いても、その具体的な理由は分りません。「どちらへ?」「ちょっとそこまで」「いってらっしゃい」の「そこまで」と同じ、それ以上は追求できません。

同類の文書では、たいてい「此度勝手ニ付」と書いてありますが、「為勝手」とするときもあります。

「唯今迄当村与兵衛儀借家ニ居申候処、為勝手今度其村長右衛門貸し家へ参度旨願出申候」(『古文書雑話』)
今まで当村の与兵衛の借家にいましたが、勝手の為、今度そちらの村の長右衛門の貸家へ参りたいと願い出ました。

「勝手」の意味は多岐にわたるので、外にも面白い使い方があります。たとえば「不勝手」、

不勝手之面々ハ随分布木綿着用可有之事」(「鶴亭日記」)
(家中で)不勝手の者共は、いうまでもなく布木綿を着用すべきである。

不勝手(『広辞苑』)
(特に武家方で) 生計の困難なこと。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006/11/02 06:33:23 AM



© Rakuten Group, Inc.