291860 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

戦うウサギたち

戦うウサギたち

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

デニス89

デニス89

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

ogura@ Re:東部戦線・ドイツ軍対ロシア軍(独ソ戦)(03/09) 懐かしきVILLAGE1…。 復活してほしいです…
日本人@ Re:月サバ2(戦闘編)(07/26) お願いですからあなた方のようなキチガい…
わかりません@ 男なら べっ、べつにアンタのためじゃないんだか…
俺だ@ 本番OK レスありがとう。詳細はこれです(ノ゚Д゚)ノシ☆…
ヤーノン@ Re:大月 アジト バーンズ氏…左側で様子を見てる気配! ド…

フリーページ

ニューストピックス

2009年05月05日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
平成21年の新たなるWW2戦は今までとは違う場所でのスタートであった。
時は平成21年2月7日 戦ってきた宿敵米軍とドイツ軍し戦舞台を変えて
市街地戦となるバトルシティでの町攻略戦となる。
先に市街地に潜入した米101空挺部隊が圧倒的な戦力のドイツ軍に押されて、
孤立状態になり、増援部隊のイギリス軍と米陸軍が後方よりドイツ軍を押さえに
攻撃にかかる。
014.JPG
スモークを焚いて演出を出す。まさに市街地の戦場と化す。廃墟のなか索敵をする米兵。
数メートル先はドイツ軍が米軍の来るのを今かと待っている。

015.JPG
煙の中ドイツ兵を発見。すかさず戦闘態勢に入る米兵隊。手前は空挺の川崎氏。
煙の中、敵味方の弾が飛び交う。米空挺部隊を助け出すことが出来るのか。

04.JPG
米軍のもう攻撃で圧倒されるドイツ軍。町の中心部に突入してくる米軍。
建物の影にはまだ生き残りのドイツ将校がワルサーP38を持って身を隠している。

05.JPG
ドイツ将校を発見した米軍はドイツ将校に降伏勧告をしたが不意を疲れてしまい。
やられてしまった。

06.JPG
ドイツ陣地に入り込み情報を確認する三ダース軍曹。最後のドイツ軍を探し出す。

017.JPG
後方から隠れていたドイツ将校達。最後の特攻で米軍に襲い掛かる。壁1枚の激しい攻撃が
始まる。弾薬を補給するドイツ兵や弾がなくなり拳銃で戦う将校たち。
手前には米軍から奪い取ったトンプソンを持って戦う戦車将校。
中には戦いを恐れて降伏する者もいる。

016.JPG
ドイツ兵に気づき新作のM1919を掃射する三ダース軍曹。
最早、敵無しのマシンガンで敵を沈めにかかる。

013.JPG
ドイツ軍が崩壊寸前で一斉になだれ込む米、英合同軍。
この後ドイツ軍は次第に戦力を失いかける。

08.JPG
ドイツが降伏し、激しい戦いの町が静まり返る。
101空挺部隊と合流して少しばかりの安らぎがはじまる。空挺部隊を見守る川崎氏。
お互いの健闘をたたえあう。

06.JPG
後半戦は我デニス氏の攻撃が始まる。MP40で米軍を押さえ込む。

04.JPG
後半戦から米軍からドイツ軍に寝返った川崎氏。手には工房の父でもある三ダース氏に作ってもらった電動ワルサーだ。この銃がまた良く飛ぶ。
昨年の12月デザートで日本兵時三ダース氏に裏切られたデニス氏は川崎氏と、三ダース氏
を打ちのめすために手を組んだ。
デニス「裏切り者を叩くときが来た。頼むぞ!」
川崎 「今回はデニス隊長の名誉を晴らす時が来ました。私は応援します。」

07.JPG
市街地での戦いが始まる。デニス「三ダース氏を発見!戦え!」
三ダース「また来たか子ねずみども!お前達にはM1919の餌食だ。返り討ちにしてくれる。」
川崎・「うぎゃーぁ!」デニス・「ぐうわぁ!むっ無念!」
すでにその作戦は三ダース氏にはお見通しであっという間の出来事であった。

09.JPG
作戦に失敗足したデニス氏。戦意も失い愛銃MP40を見つめる。

02.JPG
今回も登場したザルツ中尉が率いる黒狼隊のドイツ戦車兵りレディー。
女性ながらも男性に引けを取らない勇敢な女性だ。

010.JPG
今回のゲームで参加してイギリス軍隊の面々。これだけの人数がそろうのも珍しい。

01.JPG
今回のマーケットガーデン作戦は舞台も市街地のバトルシティとなり多くの参加者が登場した。最後はドイツ軍も米軍、イギリス軍も合同で記念撮影となる。
今回はヒストリカルとサバゲーを混ぜた状態のゲームでかなり面白い盛り上がり方をしたため
参加者から今年もう一度やって欲しいとのリクエストが出た。したがって2回目は5月2日の開催が決定された。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年05月06日 14時07分30秒
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.