3489045 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

青パパイヤと家庭菜園日記

青パパイヤと家庭菜園日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

日記/記事の投稿

コメント新着

youkou888@ Re[1]:春ジャガの収穫(06/14) New! のじさんさんへ こんにちは。 インカのめ…
のじさん@ Re:春ジャガの収穫(06/14) New! youkouさん、おはようございます。 長崎こ…
youkou888@ Re[1]:春ジャガの収穫(06/14) New! きくちゃんさんへ おはようございます。 …
きくちゃん@ Re:春ジャガの収穫(06/14) New! youkou さん、おはようございますw ジャ…
youkou888@ Re[1]:家庭菜園のチェックR6/6/12(06/13) きくちゃんさんへ おはようございます。 …

サイド自由欄

​スペシャルリンク​ス
のじさんの徒然草
100種類の野菜を栽培しながら、にわとりを飼ったり、金魚やメダカを育てたり、田舎風の暮らしを楽しんでいる「のじさん」のページ。

Heyモーの家庭菜園を楽しむ
ビューティー系カメラマンをしながら、自給自足を目指しているHeyモーさんのページ。

切り撮りLittle Garden
小庭・2015年から借りてる畑(約30坪)で頑張っているきくちゃんのページ。

相互リンクご希望される方はいつでもどうぞ。

おすすめ動画サイト
簡単 野菜作り! Vegetable Beginners Guide
野菜栽培士が野菜の育て方や栽培のコツとポイントを分かりやすくご紹介しているチャンネル



にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


家庭菜園ランキング

カテゴリ

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

カレンダー

2023.07.01
XML
前回土嚢袋で7袋弱作った化成肥料入りもみ殻燻炭ぼかし肥も、残り1袋を切ってきた。
今日は秋野菜に向けてのぼかし肥作りをした。
この時期の好気性発酵ぼかしなので、2週間くらいで完成すると思う。

クラブぼかし肥の材料
・菜種油かす 20K弱
・米ぬか 約40L
・もみ殻 約50L
・粉状発酵鶏糞 15K
・魚粉 5K
・骨粉 5K
・有機牡蠣殻石灰 約5K
・コーランネオ(発酵促進剤) 1K

今回はもみ殻燻炭をもみ殻に変えた。
そして普通化成肥料も入れなかった。
両方とも在庫切れ。ぽっ

■資材を揃えて準備中。初めて普通化成肥料が切れていることに気づいた。


■水は雨水を使用。蔵の樋の雨水を受けている五右衛門風呂に雨水がたまっている。水道水よりは菌に優しいかな。翌日には発酵が始まったようで、良い匂い?がしている。


■ぼかし肥作り2日目。温度を測ったら56度だったので、2日目だけど攪拌して少し温度を下げた。
この感じだと1日おきに攪拌するようだと思う。


■ぼかし肥作り3日目 温度チェックしたら55度オーバーを確認。もみ殻の影響か水をかけないで攪拌した。この感じでは2週間で完成かな。





四つ葉家庭菜園歴17年目になると思うけど、ぼかし肥は2・3年目から作り始めたと思う。
と言うことは、ぼかし肥作りも15年目くらいになるのかな。
化成肥料並みの即効性はないけど、葉物野菜なんかでは効きが違うのを実感している。
最近はリン酸たっぷりの魚粉と骨粉を使っているので、果菜類も窒素過剰気味だけど、花芽がたくさん付いて実もしっかりなる感じで嬉しい悲鳴です。


ポチブログランキングに参加してます!1ポチッを是非お願いします!
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


家庭菜園ランキング





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.07.03 19:06:25
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:もみ殻ぼかし肥づくり/R5・6.30(07/01)   のじさん さん
youkouさん、おはようございます。
ボカシ肥料は良いですよね。
毎年作ろうと思ってますが、温床の発酵熱資材として使ってしまいます。
今年こそは、ボカシ用に分けて置いて、余分に集めようと思います。
糠を使うと簡単に籾殻を発酵させられるんで、どうしても多く使ってしまいます。
速効性があるのです。糠を投入すると1日で50℃から60℃あげることができますので。 (2023.07.02 07:04:19)

Re[1]:もみ殻ぼかし肥づくり/R5・6.30(07/01)   youkou888 さん
のじさんさんへ

おはようございます。

ぼかし肥の良さは最近特に実感しています。
それは魚粉と骨粉を入れるので、リン酸分が特に多いからだと思ってます。
果菜類が特にいいですよね。

私なんかは菜種油かす一辺倒ですが、人によっては椿油かすとか使う人もいるそうです。
単純にぼかしじゃなくて、可能性はさらに広がるみたいです。 (2023.07.03 06:40:45)


© Rakuten Group, Inc.