3477995 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

青パパイヤと家庭菜園日記

青パパイヤと家庭菜園日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

日記/記事の投稿

コメント新着

youkou888@ Re[1]:にんにくの収穫(05/31) New! のじさんさんへ こんにちは。 この時期に…
のじさん@ Re:にんにくの収穫(05/31) New! youkouさん、おはようございます。 ニンニ…
youkou888@ Re[1]:にんにくの収穫(05/31) New! きくちゃんさんへ おはようございます。 …
きくちゃん@ Re:にんにくの収穫(05/31) New! youkou さん、おはようございますw 今回…
youkou888@ Re[1]:玉ねぎのつり球貯蔵で長期保存(05/30) きくちゃんさんへ おはようぎざいます。 …

サイド自由欄

​スペシャルリンク​ス
のじさんの徒然草
100種類の野菜を栽培しながら、にわとりを飼ったり、金魚やメダカを育てたり、田舎風の暮らしを楽しんでいる「のじさん」のページ。

Heyモーの家庭菜園を楽しむ
ビューティー系カメラマンをしながら、自給自足を目指しているHeyモーさんのページ。

切り撮りLittle Garden
小庭・2015年から借りてる畑(約30坪)で頑張っているきくちゃんのページ。

相互リンクご希望される方はいつでもどうぞ。

おすすめ動画サイト
簡単 野菜作り! Vegetable Beginners Guide
野菜栽培士が野菜の育て方や栽培のコツとポイントを分かりやすくご紹介しているチャンネル



にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


家庭菜園ランキング

カテゴリ

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

カレンダー

2023.11.28
XML
カテゴリ:玉ねぎ・にんにく


母から菜園を引き継いでから玉ねぎ栽培は続けている。
自分で種蒔きをしての苗作りは12・3年前からで、自給自足を目指す玉ねぎ作りは7・8年前からかな。

苗作りで上手く行かなかったことはあっても、今年みたいに全くダメなのは初めて。
「つり球極王」から「ノンクーラー」に品種を変えて、10月16日に種蒔きをし直して、苗を仕立てていた。
現在やっと爪楊枝サイズになったかなって感じで、定植は2月中旬に先送りする事に決めた。

12月中旬に定植して寒さ対策をしながら養生するのと、春に向かう2月中旬の方が苗痛みは少ないだろうと考えた。
収穫は6月末から7月上旬になると思うが、それでも確実に収穫することが大事かな・・www

■この時期になると成長のスピードはガクンと落ちる・・ww


■288セルトレイで4枚の育苗だが、8mの5列マルチの15cm株間の3畝で、約1100本の苗を確保できれば・・。




ポチブログランキングに参加してます!1ポチッを是非お願いします!
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


家庭菜園ランキング





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.11.28 19:44:50
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:中晩成玉ねぎ定植は来年2月に先送り(11/28)   きくちゃん さん
youkou さん、おはようございますw
1100本という数が半端じゃないですね…w
暖冬といいつつ、ときにガクッと寒くなるから、なかなか対応が難しいですよね。うちのあたりだと2月はまだ寒いので、植え付けは無理ですが、そちらだと春が早いので、そのほうがいい感じですかねw (2023.11.29 03:14:37)

Re[1]:中晩成玉ねぎ定植は来年2月に先送り(11/28)   youkou888 さん
きくちゃんさんへ

おはようございます。
今までで最高が超極早生も入れて1600本かな・・www
実は来年の2月中旬に定植を見送ったのは、同じ茨城のタネのハシモトさんの動画を見てからなんです。

https://www.youtube.com/watch?v=rUgU4A216WY& ;t=1s

ハシモトさん曰く、大苗を作らない事がカギみたいです。
2月中旬に定植をしようと思っているので、2週間くらいは不織布のトンネル管理で養生します。
tenki.jpの長期予報では、2月は5割の確率で暖かいそうなので、それが救いです・・ww (2023.11.29 06:47:55)

Re:中晩成玉ねぎ定植は来年2月に先送り(11/28)   のじさん さん
youkouさん、おはようございます。
苗が小さいので、リスクを考えれば安全なところで育苗し、2月中旬ごろに定植するのは良いと思います。
私は、現在温床でネギを播種して育苗しています。これは、低温感応させないで2月中旬以降に定植して、早めに収穫するためです。去年は温床で溶かしてしまったので、今年はネギの収穫がようやく出来るようになったところです。 (2023.11.29 06:48:19)

Re[1]:中晩成玉ねぎ定植は来年2月に先送り(11/28)   youkou888 さん
のじさんさんへ

こんにちは4.
のじさんの言われる通り、どちらがより安全かで決めました。
春先に定植するのは妻の姉が良くやっていて、収穫は当然遅くなるけど問題ないという話でした。
後は2か月半後なので、苗を大きくし過ぎない事でよね。

どちらにしても、爪楊枝サイズでの定植はかなりのリスクだと思います・・www

私もネギの作型は母から受け継いだものですが、今度からは種袋に書いてある、3月播種で7月定植に変えていこうと思ってます。 (2023.11.29 13:17:14)


© Rakuten Group, Inc.