3487881 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

青パパイヤと家庭菜園日記

青パパイヤと家庭菜園日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

日記/記事の投稿

コメント新着

のじさん@ Re:家庭菜園のチェックR6/6/12(06/13) New! youkouさん、こんにちは。 >>野菜類…
youkou888@ Re[1]:金時豆と枝豆にアスパラネットを張る(06/11) のじさんさんへ おはようございます。 ピ…
youkou888@ Re[1]:金時豆と枝豆にアスパラネットを張る(06/11) きくちゃんさんへ おはようございます。 …
のじさん@ Re:金時豆と枝豆にアスパラネットを張る(06/11) youkouさん、おはようございます。 倒伏防…
きくちゃん@ Re:金時豆と枝豆にアスパラネットを張る(06/11) youkou さん、おはようございますw アス…

サイド自由欄

​スペシャルリンク​ス
のじさんの徒然草
100種類の野菜を栽培しながら、にわとりを飼ったり、金魚やメダカを育てたり、田舎風の暮らしを楽しんでいる「のじさん」のページ。

Heyモーの家庭菜園を楽しむ
ビューティー系カメラマンをしながら、自給自足を目指しているHeyモーさんのページ。

切り撮りLittle Garden
小庭・2015年から借りてる畑(約30坪)で頑張っているきくちゃんのページ。

相互リンクご希望される方はいつでもどうぞ。

おすすめ動画サイト
簡単 野菜作り! Vegetable Beginners Guide
野菜栽培士が野菜の育て方や栽培のコツとポイントを分かりやすくご紹介しているチャンネル



にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


家庭菜園ランキング

カテゴリ

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

カレンダー

2024.05.07
XML
カテゴリ:玉ねぎ・にんにく
今日・明日・明後日と3日間雨模様の天気予報の中、今日は天気予報の雨雲の動きを見ながら、30分の合間に有機牡蠣殻石灰を中晩成玉ねぎに散布した。
牡蠣殻石灰を掛けた後、じょうろで掛け流すのを雨がやってもらう感じで、今日はうまく行った感じぽっ
べと病のための作業だが、これで病気が止まって新しい葉が展開すれば、玉の肥大も一気に進むと思う。



■8mで3畝の中晩成種の「ノンクーラ」だが、一部で肥大が始まってきた。 イレギュラーの2月3日定植なので、今までもこれからも未経験な事が続く。



■有機牡蠣殻石灰を1㎡で片手一杯の感じでバラまいた。結構草が目立つので、天気が回復したら草取りをしなくては。



■玉ねぎのべと病は本当に厄介だ。今日の有機牡蠣殻石灰散布も、4月初旬位までにはやっておくべきだったと反省している。




■今日の収穫ではなくて、従兄がきゅうりハウスに来ていてお裾分け。


■これは我が家で2日前に間引きで収穫したニンジン。品種は向陽二号は一部で、晩抽紅奏がほとんどだと思う。 ニンジン苦手な私としては大成功かな。 もしかしたら石灰窒素のお陰かもww









ポチブログランキングに参加してます!1ポチッを是非お願いします!
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


家庭菜園ランキング





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.05.07 21:27:45
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:玉ねぎのべと病に牡蠣殻石灰散布(05/07)   きくちゃん さん
youkou さん、おはようございますw
タマネギに蛎殻石灰、けっこうな量を撒くんですね…w これでべと病がとまるといいですね。
キュウリはハウスものですか~w こういうおすそ分け、うれしいですねw 知り合いとはちょっとずつ違うものを作るほうが、なにかといいかなw
ニンジンがとてもきれいに育っていて、いいですねw うちのニンジンもこういうふうに育つといいなw 間引きでこのサイズ、無理そう…w (2024.05.08 02:42:45)

Re:玉ねぎのべと病に牡蠣殻石灰散布(05/07)   のじさん さん
youkouさん、おはようございます。
立派なニンジンが収穫できてますね。
今まで一度も春ニンジンは、成功したことがありません。
ここ3,4年秋作のニンジンはうまく行ってますので、今年こそはと頑張っています。収穫はまだまだ先のことですが。
玉葱のベトビョウは、アミスター20なら止まりますね。ベトビョウに罹った葉は枯れますが新葉は伸びますので、収穫は出来ますね。友人のベトビョウは今年で3年連続ベトビョウに罹ってます。アミスター20の散布で止めています。友人は鶏糞の多肥栽培が原因だと思ってます。今年は少なくしたと言っても2.5kg/m2の量ですから。
(2024.05.08 05:40:23)

Re[1]:玉ねぎのべと病に牡蠣殻石灰散布(05/07)   youkou888 さん
きくちゃんさんへ

おはようございます。
酸性土壌に傾きがちな土壌なので多めに振ってしまったww
きゅうりは隣のハウスで従兄が栽培しています。
無加温で4月中旬位から収穫しているようです。

ニンジンも石灰窒素の効果か、股根がほとんどなくて今までにない成果ですww
15センチ株間で植穴は5センチ、2本仕立てで途中で間引くのは正解のようですww
(2024.05.08 07:29:17)

Re[1]:玉ねぎのべと病に牡蠣殻石灰散布(05/07)   youkou888 さん
のじさんさんへ

おはようございます。
今までは股根が多いニンジンだったが、今回は石灰窒素で解消されたかなって感じですww

今に始まった事ではないけど、べと病は玉ねぎには付き物ですからねww
アミスターも連続使用はできないので、違うのを入れながらもう一回使用してみます。
原因はぼかし肥の追肥で、窒素過剰だと思います。
もっと慎重に液体肥料で様子を見るべきでした。
枯れた葉っぱは仕方がないので、新しい葉が展開してくれば何とかなると思います。
(2024.05.08 07:40:39)


© Rakuten Group, Inc.