|
全て
| 生き方・教えて頂いた事より
| 病からの回復のための心の持ち方
| 漢方
| キャンプ
| 治療
| 植物
| 報告
| 詩
| 食
| 漢方症例
| 生き方
| 生き方・稲盛和夫先生
| 生き方・中村天風先生
| 生き方・小林正観先生
| 生き方・安岡正篤先生
| 鏡の法則
| 子育て
| 生き方・梅原猛先生
| カウンセリング
| キャンプ道具
| ペット・動物
| 写真
| 生き方・石川洋先生
| 店頭販促
| 登山
| 生き方・北川八郎先生
| キャンプ道具・ランタン
| キャンプ道具・テーブル
| キャンプ道具・食器
| 釣り
| ビーチグラス
| キャンピングカー
| 家族旅行
| 車
| ペット トイプードル 壷鼓
カテゴリ:漢方
漢方 診断法 漢方には望診(ボウシン)、聞診(ブンシン)、問診(モンシン)、切診(セツシン)の4つの診察方があります。
病人の姿勢・顔色などを目によって診察し、病状を知ることです。 1 精神の状態をよく観察する(イライラ・ソワソワしていないか) 2 顔の色・光沢を見る(顔の色艶はどうか) 3 舌の様子を観察する 4 病人の体形・姿勢をみる(太っているか、やせているか、全体的に調和しているか) 舌診では患者さんの内臓熱・水毒の程度・血滞・血熱・病の虚実まで様々な情報を得る事が出来ます。 聞診 耳で患者さんの音声のひびき、話し方・体臭を嗅ぐことによって診断することです。
「患者さんの訴え」を聞きだす方法です。漢方では「患者さんの訴え」を最も重要視します。それは一人一人の体質が異なり、病状も異なるからです。問診は細部まで丁寧に行われます。
手で直接触れて脈診や腹診をする方法です。日本には漢方古方派で発達した素晴らしい独特の腹診法があります。 漢方的にみた疾病の原因 漢方では人の健康を阻害している疾病の原因となるものを三つの因子に分類しています。それぞれを 1外因 2内因 3不内外因とし、総称して三因と言います。外因は主に人体の手足、九竅が閉じ、通じなくなって起こるものです。内因は主に人体にあって経絡に邪を受けて、臓腑に入り病氣の原因となるものです。また外因でもないものを不内外因といって区別しています。
疾病の原因 風邪 (風は木に属し軽く当たれば涼しさを与えるが、強く当たれば風邪となる。皮膚の熱と汗が奪われ虚弱になります) 風邪が原因した疾病の症状は、自然界の風と良く似た様相を呈します。風のように変化が速く、発病が急な場合が多いのです。震顫(手足のふるえ)、 筋肉の引きつり、などが現れてきます。風邪の一般的に症状としては・発熱、悪寒、頭重、鼻塞、流涙、喉頭発痒、咳、脈浮緩、舌苔薄白などが上あられます。 脳梗塞のことを中風といいますが、風邪は神経がおかされたために起こる疾病なのです。 寒邪 (寒は水に属し体内の正熱との争いが皮膚面で起こり、正熱が負けると寒邪になります) 風邪と寒邪にやぶられて病を、発するのは『傷寒論』が主体になります。寒邪によって起こる疾病は、自然界での寒冷現象である結氷、凝結などに似ています。身体の冷え、鼻水、清冷な水液様の一般的な下痢といった疾病の状態があげられます。 寒の一般的な症状としては、悪寒、無汗、発熱、脈浮緊、舌苔白潤などです。
熱邪 (主として『金匱要略』の喝病篇にあります) 天から受ける熱、地から発する火によった熱邪となりますが、暑い季節は湿気を伴うことが多く、暑熱と暑湿の二つの熱邪による疾病の分け方がなされています。前者には、高熱、口渇、無汗あるいは大汗出、舌苔乾燥などが現れます。 後者においては、四肢倦怠、食欲不振、悪寒、嘔吐、舌苔が現れます。 湿邪 (主として『金匱要略』の湿病篇にあります) 湿邪に起因する疾病は、自然界での湿化現象です。元来、湿は除去しにくく慢性化する場合が多いのです。関節をおかすと「湿痺」と呼ばれる関節痛や運動障害が現れ、体表をおかすと四肢沈重の症状が見られるようになります。 また湿邪は脾をおかしやすく、消化不良、食欲不振、腹がはる、脈濡緩などが現れてきます。さらに湿邪の疾病には体内に起因する内湿のものがありますが、これは脾虚による津液の運かが円滑に行なわれないためです。肺水腫、脳水腫、湿疹等も湿が原因で起こることもあります。 燥邪 自然界の乾燥によって起こります。鼻血出血、鼻孔乾燥、口腔内の乾燥、唇の乾きによる割れ、のどの乾燥による痛みや不快感があげられます。そそのほかに、乾咳、肌の乾燥、舌乾少津などが現れます。燥邪は 体内に水分不足の状態をきたす元です。 不内外因について 過飲過食 飲食物は栄養源ではありますが、無節制な摂取は脾胃をきずつけ、消化・吸収機能を低下させる疾病につながる場合が多いのです。 1 不摂生な飲食は、胃酸過多、大便の異常、食欲不振、下痢などを起こし、潰瘍が出来る場合もあります。 2 生・冷・未熟なものを食べると、胃腸の熱が奪われ機能低下して、腹痛、吐瀉などを起こす事があります。 3 五味を偏食すると臓器の機能が片寄り、相剋の関係で制御しあう事になります。 4 酒の飲みすぎは酒毒の気味甘温により、気血を傷害します。
姿勢でわかる診断法 1 腰が曲がり、前かがみで歩く 腰が曲がって伸びない人、指先の関節が思うように曲がらない人は「筋」の疲労ないし異常をあらわしている。その原因としては、まず「肝」を考え、次に「心」を疑ってみる。 2 立ち姿勢ですぐ疲労、不安定な歩き方 立っているとすぐ疲れ、歩行も不安定な人は「骨」が疲労しているか、正常ではないことをあらわしています。その原因として、まず「腎」を考え、次に「肝」を疑ってみる。
3 座時、すぐに前傾姿勢になる この姿勢をとる人は、臓腑の「氣」が弱まっていて、体力的にも全体に衰えていることをあらわします。 4 座るとすぐに足を前に投げ出す 腰腹部をかばっている姿勢で、腰痛や腹痛などの異常がある場合が多い。 5 いかり肩とダラリ肩 いかり肩は内臓が強すぎて五蔵のバランスが崩れている。ダラリ肩は内臓が弱りバランスが崩れていることをあらわします。 体格で分かる診断法 1 手足の太い人・細い人 太い人は「実証」タイプが多く、特に脾胃は熱實です。反対に細い人は「虚証」が多く、胃下垂が酷い場合には内臓下垂もあらわれ、主に内寒の証です。 2 腰の前屈と捻転ができなくなった 「腎虚」の場合が多い。 3 猫背の人 「胃弱」タイプが多く、甘いものを好む人は「肝虚」です。 4 目が落ち窪み、頭部不安定な人 「精神不安」「ノイローゼ」になりやすい。 鼻汁 鼻汁が水様性で鼻詰まりをするのは、肺気が通じていないからです。傷風感冒とかある種の伝染病の初期にみられます。鼻汁が水様性から粘ばりがあるものに変わってきたら、感冒は回復に向かっている証拠です。鼻汁が黄色で不快臭があり、頭痛を伴うもの。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2013.11.06 19:46:56
コメント(0) | コメントを書く |
|