閲覧総数 413
May 25, 2022 コメント(2)
|
全126件 (126件中 1-10件目) 子育て
テーマ:お買い物日記(40716)
カテゴリ:子育て
3日目は雨の松山。
この雨は濡れてもいい気がする。 という息子。 どうも大阪の雨とは違うらしい??? 今日はドラッグストアと無印に行きました。 良品週間なので色々まとめ買い。 ![]() お茶を作ると言うので耐熱ガラスピッチャー、 キッチンマットとバスマット、 麻ふきん、 ブックエンドは買い足し、 脱いだ服やパジャマなどを一時的に入れておくクロのメッシュランドリーバッグ、 備蓄のドリンク類の保管用に柔らかい掃除用品収納ボックス、 他、フックや石鹸など。 そして息子の衣類も少し。 写真に写ってるスリッパも無印のものです。 それと店舗にない商品を一点取り寄せてもらうことにしました。 息子の住む部屋はかなり古いマンションなので間取りも一昔前の感じ。 お風呂とトイレは同室でしきりなし。 キッチン&ダイニングからトイレに行くとガラス戸からシルエットがまる見え、汗。 これだと玄関を開けると一直線上にトイレの様子がわかってしまう。 そこで突っ張り棒をして、布で隠すことにしました。 ちょうどインテリアにあいそうな布が無印にありました。 インド綿ガーゼ吊るす布のネイビーを目隠しに使う予定です。 ![]() ワイヤークリップはキッチン棚に引っ掛けて食器用ふきんをはさみました。 これを使うとふきんをわざわざ取らなくてもかけたまま少し前に引っ張れば器を拭くことができるんです。 ![]() これは別の日に買ったものですが無印のヘアーブラシ。 とっても木の持ち手が持ちやすい形で使いやすいです。 これを息子用に。 ![]() ドリンク類も気になるものを買いました。 お風呂上がりにはちみつ柚子が飲みやすいです。 部屋のアクセントカラーは選んだニトリの組み立て家具がブラックが多いので、ブラック次に濃いブラウンを意識しました。 本人はなぜか本屋で家計簿を買ってきてました 。 さてそろそろ帰阪の日にちを考えなくちゃ…
Jul 13, 2010
カテゴリ:子育て
今日は通院の日。
偶然、病院の最寄駅を降りたらなにやらドラマの撮影中のよう。 すごい人だかりの中、冨司純子さんらしき人がいると思いながら、予約時間が迫っていたので病院に向かいました ![]() 帰りにまた駅に行くとまだロケは続いていて、今度はよくテレビで観る俳優さんと安田成美さんらしき人、そして若い女の子が演技している。 私がホームで電車を待ちながら横目でその様子を見ていたら、休憩時間に入った安田成美さんとその俳優さんが私の近くにやってきたからびっくり ![]() ホームにいたのは私一人だったんです。 ミーハーな私は声をかけたかったけれど、そんな空気でもなく、家に帰って調べてみると9月からはじまるNHKの朝ドラ「てっぱん」のロケではないかと判明。 いや、絶対そうだと確信して、今このブログを書いています。 安田成美さんは私の好きな人なのに声をかけられなかったことを後悔しました。 でもお母さん役の安田さんは普通の格好で薄化粧だったし ![]() かなり普通に大物女優さんに会ってしまったなあ、、、。 - - - - - さて、土曜日の日に息子がゲーセンのUFOキャッチャーで「ふぐ」を取って来ました ![]() ゲーセンで「ふぐ?」と思いましたが、今はなんでもありだそうで ![]() それから息子は熱心にふぐの世話をしております。 ふぐ用の水を太陽に当てて作ってたり、えさもまめに与えているようです。 寝る前にも様子を見に行ってるし。 ![]() 今のところ元気よく泳ぐふぐ。 私は「ふぐのふくちゃん」と名づけて呼んでおります。 息子には「勝手に名前をつけるな ![]() ![]() ![]() 「ふくちゃん」は「福を呼ぶふくちゃん」です ![]() ここのところ悪いことが続いていますから、、、 ![]() でもやっぱりこのままでいつまで持つか心配です。 そもそもUFOキャッチャーの中に魚が入れられるなんてかわいそうに思ってしまう、、、 ![]()
Jun 14, 2010
カテゴリ:子育て
今日は息子の高校の学級懇談会と進路委員会に出席していました。
さすが進学校か、学級懇談会はクラスで15名の出席で中学校の時よりも出席率がいいです。やはり熱心な親が多いなと思いました。 まず先生のお話ですが、毎日ハードスケジュールをこなしている生徒をみて大変だなあと感じてくださっていること、それから子供たちに失敗をして欲しいと強調しておっしゃっていたこと、どんなことでも生徒の自主性に任していること、そんなことからいい先生に当たったなと思いました。 中学校は優等生できた子供たち、その子たちが失敗をしないですすんでいくと、将来壁にぶち当たった時に壊れてしまうことがあるから、今失敗を経験して欲しいということです。 私も娘を通しての経験から小さな失敗は必要だとそう思います。 その後、進路委員会。 1年生の学年の先生数名とお話する機会が持てました。 そこで感じたことですが、うちの子はよく私と話をしているってことです。 そのことは他の男の子のお母さんにすごく驚かれました。 友達の秘密とかは決していいませんが、勉強の悩みや日々の不満をよく言います。 それはかえって私の心配になっているのかもしれませんが、言ってくれるだけ対処法もあるし、親子で議論をしたり、自分で考えるきっかけにもなっているようです。 ほんとは親を頼らずしっかりしている子のほうがいいのにと思いますが、精神的には頼らなくても物質的に頼る子が多いのも事実で、なに不自由ない生活を与えられている子。それも今の社会の問題だと思っています。 かといってわが子に不自由さを与えているわけではないんですが、これが普通だろうというところで抑えています。(っていうかそうしかできない。) 中には好きなだけ服を買って、携帯代を全部親が払っているという家もあるみたいですが、うちはかなり制限しています。 我が家のやり方がいいか、悪いかは別にしてそんなことを改めて考える機会となりました。 話はそれてしまいましたが、進路委員会は各親の質問に先生が答えるという形式で行われました。 先生からの回答を箇条書きに書きます。 ・まずは睡眠時間の確保。睡眠学習も効果あり。 ・体力をつけること。 ・本を読むことが大切。3年生になったらそんな時間はない。 ・英語、古典の予習と数学の復習を毎日する。 ・古典が重要なのはセンター試験の国語の中では古典が一番点をとりやすい。 ・副教科でも自分には関係ないと思う教科でもいつどこで役立つかわからない。今していることは自分の血となり肉となる。無駄な勉強はない。 例えば家庭科のテスト問題。これは3年生になった時の英語の長文の役にたつこともある。身近な例ですね。 要するに物を知ることは決して損をすることはなく、得だということ。 ・2年生になると中だるみする。いかにモチベーションを保つか。それは友達関係とも関わっている。友達が頑張っていると頑張れる。 など具体的なお話から一般論までいろんなお話を聞くことができました。 いろんな話を聞いて頭が満杯になったのか、帰りの電車ではかなり疲れていました。 私が高校時代。親がここまで私にかまってはいませんでした。 「低年齢化の原因の一つに加担しているのかな?」と自問自答することもあり、どこまで私が学校と関わるのがいいのか、難しいなと思いながら帰りました。 子供が大人へとなる頃、難しい時期ですね。 いつまでも迷いながら、そうしながら親も成長してるのでしょうか???
May 12, 2010
カテゴリ:子育て
また胃の調子が悪くて、でも毎日お出かけする用があって、ブログの更新ができずにいます。今日も簡単に報告だけ。
今日は高校の役員会がありました。 小学校では学級の副委員、子供会の会計、中学校では地区委員となんだか委員によく当たっちゃいます。 やりだすとのめりこむ性格だけど、やるまではかなりのプレッシャーがかかるほうで、今日も胃をかばいながら出かけたら、高校では役員の出番も少ないようでちょっとほっとしたような、いろいろ物申したいような複雑な心境でした。 今日は総会にあわせて「進路講和」もあったんですが、私は娘の時に保健室の中の光景を見ていただけに、悩める高校生も多いことを知っているだけに、数字だけを並べた進路結果を見ても、いい言葉だけを聞いても、「高校生活それだけじゃないでしょ。」と思ってしまうんです。 「もっと学生の実態を知りたい。」と親として、大人として、思うんです。 最初の総会で話すことがいきなり「進路講和」というのがこの高校の現実なんでしょうね。 選んだのは息子。 今もテストが終わったところでも毎晩遅くまで勉強しています。 しかも部活も休みなしの毎日。 無茶がきく年だけど、限界を知らないのも怖い。 それが私の取り越し苦労であればいいんですけど、、、。 まあとにかく本人はそれなりに「しんどい。」といいつつ、楽しんでいるようですけど。 役員になったのだからちょくちょく学校に足を運んで生徒さんたちの様子を見ようと思っています。 あと今、実家の母と姉と私の三人で「日帰り伊勢の旅」を計画中です。 母はずっと「お伊勢さんにおまいりに行きたい。」と言っているので、連れて行ってあげようということになりました。 年老いた母を連れての、日帰り旅行。 いろいろ効率よくいけるように計画を練らなくてはなりません。 またみなさんのオススメがあったら教えてください。 情報待ってまーす。
Apr 9, 2010
カテゴリ:子育て
今日は娘の専門学校の入学式でした
![]() 前から大学や専門学校の入学式には行かないと思っていたのですが、ある方に「一緒に娘さんの門出を祝ってあげて、そして明日からは一人で頑張れ!と言ってあげるべきでは。」とのアドバイスをいただき、その言葉に動かされて、急きょ娘と一緒に入学式に出席しました。 娘が行くのはクリエイティブな人材を育てる専門学校。 そこで娘はアニメーションを学びます。 まず理事長の言葉が印象的でした。 「あなたが生まれてこなければ、生まれるものもない。」 これはこの学校のキャッチフレーズでもあるそうですが、いい言葉だと思いました。 次に来賓の方々の祝辞。 ラジオ大阪の社長さん、ゲーム会社の社長さん、デミー・ムーアの声や名探偵コナンの園子役の声を担当する声優さん。 みなさんプロ意識が強い方で学生に意欲を持たせてくれる祝辞でした。 そしてもちろんプロとして通用する人になって欲しいということも強調されていました。 すでに娘もエンターテイメント集団の中に一歩足を踏み込んだような気がしました。 まだまだ先のことどうなるかわかりませんが、その道に近づいたのは確かだと思いました。 そして新入生の言葉。 声優志望の人が代表で宣言されたのですが、すでに声優さん?といわんばかりのしっかりとした口調で話をされていたので感心させられました。 とってもいい入学式だったので、思い切って行ってよかったと思いました。 なぜなら、娘が選んだ学校は間違ってはいないと確信したからです。 そして夢を持つ若者たちが真面目にその夢に向き合っているということも感じられました。 ちゃらけた人はほとんど見当たらず、きちんと挨拶や礼ができる人ばかりでした。 中には大学を卒業して入学された方や、働いてからやっぱり自分の夢を諦めきれずにもう一度学生になる決意をされた方もいました。 今日から娘もその仲間入りです。 彼女なりに夢を諦めずに自分の信念を貫いて欲しいと思っています ![]() 私からのお祝いは赤いストライプ柄の入ったペンケースです。 中に仕切りがあり、くるくると巻いて使います。 ストライプ好きの娘は喜んでくれました ![]() ![]() たくさんある色の中から元気が出そうな赤をセレクト。 ![]() 「ステッドラー」と迷いましたが、これはもう少し出世してからかな、笑。 ![]()
Apr 3, 2010
テーマ:中学生ママの日記(16303)
カテゴリ:子育て
小雨残る昨日、息子の高校の入学式でした
![]() 2人の子持ちなのに高校の入学式に参列するのはこれで4回目。 ものすごく感動することもないのですが、それでもやっぱり頑張った息子が自分の行きたい高校に入学できたことは素直にうれしいです。 さっそうと?入場する息子。 ![]() 式はシンプルで早くすんだのに、その後のお話が長かった。 進学校だけに厳しい内容でした。 1年生前期にある2回のテストと大学進学実績は相関性があるというお話にはびっくり。 手綱を緩める暇もないということですね。 宿題もいっぱい出ていてすでにヒーヒー言っておりますが、それでも遊ぶことにも熱心です。勉強に振り回されること泣く、うまく高校生活を楽しんで欲しいと思います。 式が終わった後は教室へ。 担任は女性の先生で国語担当。 クラスを受け持つのが初めてということではりきっている様子がうかがえました。 その後、息子たちのグループを見つけたので「みんなで写真撮ろうよ。」と言ったら、みんなに退かれて、それでも優しい息子だけはカメラの前に立ってくれました。 友達のお母さんから羨ましがられました。 でもこんな場所での撮影です ![]() ![]() 正門の前の「入学式」という立て看板の前で親子で写真を撮っている姿を横目に私たちは立て看板だけ撮って学校を後にしました。 娘の時とは大違いの入学式です。 行く時も帰るときも親子別々。 写真は1,2枚しかない。 親から巣立っていく息子の背を見ながら淋しさを隠しきれない私でしたが、もうすでにたくさんのお友達に囲まれて笑っている姿を見て、安心もしました。 これからは遠くから見守ろう。 「心配」とは「心を配る。」と書くんだから一人一人の子供へこれからも心を配っていこう。 と心に決めた日となりました。 そして私は同じクラスになった塾友のお母さんに誘われて、かわいい喫茶店でランチしました ![]() ![]() そうよね、親同士で仲良くしようっと。 帰り道。 マクドから出てくる息子たち集団とばっちり遭遇。 それも声をかけずに帰りました。 後からそのことを息子に言うと「声をかけてくれてもよかったのに。」 じゃあかければよかった ![]() それにしても今年は標準服をきた生徒さんがほとんどでびっくりしました。 娘も同じ高校に通っていたんですが、その頃は男の子はみんな入学式でもシャツにジーンスが多かったんです。 息子たちは中学校の友達と示し合わせて中学の制服をそのまま着ていったんですが、そんな生徒ほとんどいませんでした。 まだ着れる制服だし、私もわざわざ標準服を新調する気もならず、ちょっとつくろって必要な時はその制服を着せようと思います。もったいないですもんね ![]() 親ばかな日記となりましたが、「中学生ママの日記」もこれでおしまいです。 今度は違う形で子供たちのことも書いていこうと思います。 中学生、高校生は多感な時期です。 これからもきっとここで弱音を吐いたり、愚痴ったり、親ばかになったりすると思います。 引き続きよろしくお願いします ![]()
Mar 23, 2010
テーマ:中学生ママの日記(16303)
カテゴリ:子育て
とうとう今日は息子の第一志望の高校の合格発表。
息子の受験番号がありました ![]() 担任の先生からボーダーラインだからランクを落とすように指導されていても決して心変わりしなかった息子。 努力が実って合格しました。 もうだめかもしれないと思っていたから私立の入学金も準備して、本来なら本人だけ合格発表を見に行かせるところを、すでに2月に合格していた私立の学校がその高校の近くだと言うことと、不合格ならすぐに私立に行って入学金を納めなきゃいけないということで、私も一緒に行きました。 やっぱりどきどきするもんですねー ![]() 息子に「先に見て。」と言ってしまったほど、根性なしの私。 本当に合格したんだという実感がわくまでに時間がかかりました。何度も息子の番号があることを確認しました。 そして平常心に戻ったところで、家族や親戚の方や学校の先生、塾の先生、お世話になった方に連絡しました。 午後は説明会。 先輩たちの作ってくれた花道は拍手と「おめでとう。」の嵐。 気恥ずかしく、でもすごく感動しながらその道を親子で通りました ![]() 難関高なだけに、ずっと頑張っていただけにうれしさもひとしおです。 合格者の中には塾友もたくさんいたので心強いです。 夕方、やっと帰ってきたその足で、親子で塾にお礼の挨拶に行きました。 本当に息子をやる気にさせたのは塾だ思います。 「お姉ちゃんに負けたくない。」から始まったかもしれませんが、最終的には塾の影響が大きかったと思います。 尊敬できる先生に教えられ、自分よりももっとできる生徒たちをみて、「自分も上を目指したい。」と思うようになったようです。 そしてその中でお友達もたくさんできました。 学校が違うお友達と話をするのは刺激的だったようです。 なんと今夜もその塾友のおうちにお泊りに行きました。 そのお友達は数回話をした程度のお友達だったので、私はむこうのおうちのご迷惑にはならないかと、確認のための電話を入れて、承諾しました。 今日ぐらい家にいればいいのにと思いましたが、もう走り出したら止まりません ![]() さて、4月から高校生になる息子。 またいろいろあると思いますが、とにかく息子を信じて応援したいと思っています ![]() ここで励ましたり、応援してくださったみなさんにも心からお礼申し上げます。 長く感じたこの数ヶ月。 親としても貴重な経験をしたと思います。 ![]()
Mar 22, 2010
テーマ:中学生ママの日記(16303)
カテゴリ:子育て
息子の高校受験から発表まで一週間あります。
その時間は息子にとっては羽根を伸ばす時間となっています。 きっと入学する学校が決まったらまた勉強する時間が増えるのは必然ですから ![]() 学生は勉強が本分。仕方ないですね。 さてあの無謀な計画の滋賀日帰り?の旅。 誰も地図を携帯したなかったらしく、道を聞いた親切なお店の方に地図をもらったそうです。 知りませんでした。 その後は、久しぶりに友達がお泊りに来たり、スーパー銭湯やゲーセンに行ったりしています。そこで昨日、息子はまたとぼけた失敗をしました ![]() 先日作った新しいめがねを受け取りに行った後、まっすぐ帰らずにゲーセンに行った息子。 帰ってから「めがね見せて。」と言ったら、紙袋の中に入っているはずのめがねが消えている ![]() それから眼鏡屋さんに電話したり、ゲーセンに電話したり、警察に紛失物の届出を出したりと大変な夜となってしまいました。 まだ新品の買ったばかりのめがねをなくすなんて、、、 ![]() でもその後、ゲーセンからめがねが見つかったからという連絡がありました。 警察の方の話ではかぎやめがねなど拾い主が持っていてもしかたないものは比較的戻ってくるらしいです。運悪く破損していたら別らしいですが、、、。 ただでさえ、物入りだった時だけに見つかってほっとしました。 今日は久々にサッカーの試合に行ってます。 もうずいぶんとボールにも触れていないのに動けるんでしょうか。 さて、親の私のほうは息子の買い物に付き合った以外は比較的大人しく過ごしていました。 古本屋で本を買い込んだり、レンタルDVDを4本も借りたり、後は買い物帰りにお茶しに行ったりといった程度です。 夫もこの三連休はどこに行きたいとも言わず、私に付き合ってくれています。 昨夜から二人で部屋にこもって映画を観ています。 今夜もその予定。 とにかくこの落ち着かない1週間。やっと過ぎようとしています ![]()
最終更新日
Mar 22, 2010 06:17:50 PM
コメント(0) | コメントを書く
Mar 18, 2010
テーマ:中学生ママの日記(16303)
カテゴリ:子育て
やっと受験が終わりました。
といっても結果はまだです。 とにかく本人はよく頑張ったと思います ![]() それで私も今は脱力感にかられています。 夫から「お前も一緒によく頑張ったな。」と言ってもらえました。 何を?休日のお弁当作り?体調管理?息子の愚痴の聞き役?それとも家庭教師まがいの役目? とにかく夫からみると私はこっけいなほど頑張っていたそうです ![]() さて息子のほうはとえいば、 受験日の日は早速、他校の塾友のおうちに寄り道。 心配している家のものをよそに遊んで帰ってきました。 そして夜は友達から電話で「琵琶湖まで自転車で行こう。」という誘い。 無謀なことをまたしました ![]() 昨日の朝4時に自転車で出発し、連絡があったのが夕方の4時ごろで「今ついたから、このまま野宿するわ。」とのこと。 計画的か、とも思われましたが、夜道を走らせるのも怖いし、かといってこの時期に野宿もね~ ![]() しかも息子の所持金は2000円。服装も野宿をするにはあまりにも薄着。 でも「子供たちは子供たちなりの頭を働かせて、どうにかするだろう。」と冒険させることにしました。 心配しましたよー。 風邪ひかないかはもちろんのこと補導されないかとか怪我しないかとかいろいろと。 どこで寝るのかも気になりました。 夫が夜8時ごろにメールを入れた時は「銭湯にいる。」ということでした。 子供たちは呑気なものです。 そして今朝の4時半。 私の携帯電話が鳴りました ![]() 「今帰ったから鍵開けて~。」と息子の声。 結局、寒くて野宿ができず、夜の9時ごろに大津を出発して結局夜道を走ってきたそうです。 寒いし、お腹はすくし、24時間寝ていないから自転車を運転しながら半分寝ていたとか ![]() ![]() シャワーをあびて、温かいカップラーメンとパンとホットカルピスを食べて、明け方眠りについた息子。今だに起きてきません ![]() 起きた時、やっぱり自分たちの計画は無謀な計画だったと反省するでしょうか。 中には財布を落とした子もいたり、途中で自転車が壊れた子もいたそうです。 でもちょっぴりそんな冒険ができる息子が羨ましいなとも思います。 中学のお友達との思い出作りにもなったでしょう。 「スタンドバイミー」の映画を思い出させてくれました。 青春映画といえばこれですよね。 ![]() ジョン・レノンが歌う「STAND BY ME」。 よく聴きます。 ![]() 息子の休息もつかの間、来週には結果発表があります。 競争を勝ち抜くことができるかどうか、冷静にわが子の実力を見極めようと思います。
Mar 10, 2010
テーマ:中学生ママの日記(16303)
カテゴリ:子育て
夕方、学校から帰ってきた息子が開口一番「お母さん、大失敗したで~。」と言うのです。
「私何したんだろう?」と数秒考えて、「あっ、お弁当にご飯入れるの忘れたー。」 昨夜、息子に「明日はお弁当最後の日やで。」と言われていたのに、 今までこの3年間一度も寝坊することなく、お弁当はちゃんと作ってきたのに、 この最後のお弁当の日にごはんを入れ忘れるなんて、、、 ![]() ちゃんとおかずは持たせたものの、それだけでは足りないですよね。 息子は周りのお友達から少しずつごはんを分けてもらって食べたそうですが、 それでも育ち盛りには足らなかったらしく、家に帰ってから菓子パンとカップ麺を食べていました。 「ある意味、いい思い出になったやん。」と夫は慰めてくれますが、なんだか最近、ミスが多く、受験前の大事な時期なのにこんな母でいいのかと反省しております ![]() 受験の日はちゃんと愛情込めてお弁当にごはんを入れなくちゃね ![]() このブログでよく読まれている記事
全126件 (126件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|