492122 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゆきよきの言語学・夏目漱石・日本史

ゆきよきの言語学・夏目漱石・日本史

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2016年12月05日
XML
カテゴリ:学び方・振り返り
(5)2016年11月の学びを概括する

 本稿は、2016年11月の学びを振り返ることで、文字を像化し、また像を文字化する訓練を通じて、論理能力を向上させるとともに、学んだ中身を深化させることを目的として、ここまで執筆してきたものである。

 ここで改めて11月の学びを概括しておくとすると、今後の課題が明確になった学びであったといえるだろう。言語学を創出しようとすれば、そもそも人間とはどういう存在か、人間が社会を創って生活しているとはどういうことか、その中で労働の役割はどのようなものか、といった人間の本質的なあり方をしっかりと解明し掴んでおく必要がある。また、言語学史の研究についても、これまで十分解明できていなかった18世紀を中心とする言語起源論を深めていくとともに、ソシュール以降の言語学の主流であるチョムスキーの理論を批判的に検討していくという課題も明らかになった。こうした課題を解決していくためには、弁証法、認識論、論理学等の学び、一般教養の学びをしっかりと地道に実践していく必要があるし、全てのことを自分自身の問題として把握するという主体的な態度も必要になってくる。こうした過程で、自らの人間観を確固として打ち立て、その人間観をもとにして言語の歴史的な創出過程から筋を通した言語理論を創っていく必要があるだろう。

 11月は他にも、他会員の論稿やレポートなどに全てコメントすることができた。ドイツ語の学びについては、11月も手を付けることができなかった。言語学創出のためにはドイツ語の学びは必須であるとの覚悟を持って取り組んでいく必要がある。

 では、こうした学びを踏まえて、2016年12月の課題を以下に設定しておく。

 小論執筆の学びについては、引き続き12/28第1稿締切のブログ掲載論文「一会員による『学城』第4号の感想」を執筆することが大きな課題となる。今月末の締め切りまでに、しっかりと形にしていきたい。合わせて、毎月の例会の報告レジュメの執筆も大きな課題である。論点への見解作成過程で振り返ったこの間の『哲学史』への学びを踏まえて、さらにコンパクトにまとめ直していきたいと思う。

 言語学関連の学びに関しては、チョムスキー『生成文法の企て』を読むこととする。『デカルト派言語学』では変形生成文法が主題に置かれていたわけではなかったので、チョムスキーの理論が捉えきれなかった思いがあり、今回の著作でこの点をしっかりと押さえておきたい。また、合宿で発表する「言語学の構造を問う」に関して、当日の議論も含めて、しっかりと確認しておきたい。早々に振り返りを執筆し、言語若しくは言語学というものの像を大きく膨らませておきたい。

 一般教養、弁証法、認識論の学びとしては、スカイプ学習会のために、本田克也他『看護のための「いのちの歴史」の物語』第12章~あとがきと、『日本近代文学の名作』読書会に向けて吉川英治『宮本武蔵(1)(2)』を読む。また、毎月の例会に向けて、これまでの例会報告を復習するとともに、南郷継正『武道哲学講義Ⅴ』も合わせて読む。また、今年の締めとして、三浦つとむ『弁証法はどういう科学か』も読むこととする。


12月
◆第1-2週(1-10日)
 ・『学城』第4号精読、小論執筆
 ・チョムスキー『デカルト派言語学』
 ・吉川英治『宮本武蔵(1)』
 ・例会報告復習
 ・振り返り執筆
 ・論点への見解執筆

◆第3週(11-17日)
 ・『学城』第4号精読、小論執筆
 ・吉川英治『宮本武蔵(2)』
 ・南郷継正『武道哲学講義Ⅴ』
 ・例会報告レジュメ執筆
 ・合宿振り返り執筆

◆第4週(18-24日)
 ・『学城』第4号精読、小論執筆
 ・本田克也他『看護のための「いのちの歴史」の物語』第12章~あとがき
 ・チョムスキー『生成文法の企て』
 ・例会の感想執筆

◆第5週(25-31日)
 ・『学城』第4号精読、小論執筆
 ・スカイプ学習会(『いのちの歴史』)の振り返り
 ・三浦つとむ『弁証法はどういう科学か』

◆随時
 ・他の会員の小論等へのコメント

◆毎日
 ・中日新聞、社説(毎日新聞)、日経産業新聞、京都弁証法認識論研究会ブログ
 ・『関口・初等ドイツ語講座』(毎朝少しずつでも書く作業を行う)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年12月05日 17時25分10秒
コメント(2) | コメントを書く
[学び方・振り返り] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


「生成文法」の本質について   YAGURUMA"剣之助" さん
御無沙汰しております。
 着実に言語論の学習を進められており何よりです。当方も種々教えられる所があり興味を持って読ませていただいております。
 さて「生成文法」についてですが、この基本的発想をつかむためには、やはり初期の『統辞構造論 付『言語理論の論理構造』序論』〈チョムスキー著 福井直樹/辻子美保子 訳(岩波文庫:2014.1.16)〉を読まれることをお勧めします。クロード・E・シャノンの『通信の数学的理論』(ちくま学芸文庫)で情報理論について「まえがき」で「意味論的な観点から見た通信は、工学的な通信の問題とは無関係である」(62P)と記しているにもかかわらず、この点が理解出来なかったことが判ります。この根底的な誤りに立ち戻ることなく、現在に至っています。当方のブログで拙いながら、この点を論じていますので覗いてみて下さい。(http://gutokusyaku1.mediacat-blog.jp/e112002.html)

 なお『デカルト派言語学』については、宮下眞二による批判が、『英語はどう研究されてきたか―現代言語学の批判から英語学史の再検討へ』(季節社 1980.2.25)の〈第6章 ポールロワイヤル文法の再発見 4 チョムスキーによるポールロワイヤル文法の「再評価」〉で論じられています。■ (2016年12月05日 18時49分33秒)

Re:「生成文法」の本質について(12/05)   ゆきよき さん
 YAGURUMA"剣之助"さん、コメントありがとうございます。お久しぶりです。

 「生成文法」についてのご教示、ありがとうございます。『生成文法の企て』については、近くの図書館にありましたので、とりあえず読んでみようというものです。ご指摘の『統辞構造論 付『言語理論の論理構造』序論』についても、近いうちに読もうと思います。

 ブログも読ませていただきました。またじっくりと研究したいと思います。

 宮下眞二『英語はどう研究されてきたか―現代言語学の批判から英語学史の再検討へ』については、以前勉強したのですが、この機会にまた復習して、宮下さんの論理をきちんと追っていきたいと思います。ありがとうございました。 (2016年12月06日 09時15分19秒)

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

言語学

(310)

夏目漱石

(17)

日本史

(15)

学一般

(311)

小説

(63)

計画

(6)

学び方・振り返り

(321)

人間観察

(30)

雑記

(144)

カレンダー

バックナンバー

2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月

お気に入りブログ

よきぞうのひとり言… よきぞうさん

日記/記事の投稿

コメント新着

自由びと@ Re:言語規範とは何か(5/5)(03/19) 久々の投稿です。 「言語規範とは何か」…
http://buycialisky.com/@ Re:歯が抜けた(04/06) which one is the best viagra or cialisf…
http://buycialisky.com/@ Re:2014年8月を振り返る――学問化可能な認識の創出に向けて(5/5)(09/03) prijzen van cialissubaction showcomment…
http://viagravonline.com/@ Re:歯が抜けた(04/06) que hace el viagra en el organismo &lt…
http://viagraessale.com/@ Re:2014年8月を振り返る――学問化可能な認識の創出に向けて(5/5)(09/03) viagra and related products <a href…
山折哲(ペンネーム)@ Re:2017年7月を振り返る―像の文字化と文字の像化を通じた論理能力向上に向けて(5/5)(08/02) 南郷派の手技療法士の発言で気がついたの…
山折哲(ペンネーム)@ Re:2017年7月を振り返る―像の文字化と文字の像化を通じた論理能力向上に向けて(5/5)(08/02) 先日、南郷派の民間療法士が電子書籍を出…
山折哲(ペンネーム)@ Re:2017年7月を振り返る―像の文字化と文字の像化を通じた論理能力向上に向けて(5/5)(08/02) 人間も動物ですから、自律神経は動物とし…

フリーページ

サイド自由欄

ガラスの玉は、本物の真珠をきどるとき、はじめてニセモノとなる。

政治の分野であろうと学問の分野であろうと、革命的な仕事にたずさわる人たちは道のないところを進んでいく。時にはほこりだらけや泥だらけの野原を横切り、あるいは沼地や密林をとおりぬけていく。あやまった方向へ行きかけて仲間に注意されることもあれば、つまずいて倒れたために傷をこしらえることもあろう。これらは大なり小なり、誰もがさけられないことである。真の革命家はそれをすこしも恐れなかった。われわれも恐れてはならない。ほこりだらけになったり、靴をよごしたり、傷を受けたりすることをいやがる者は、道に志すのをやめるがよい。

孤独を恐れ孤独を拒否してはならない。名誉ある孤独、誇るべき孤独のなかでたたかうとき、そこに訪れてくる味方との間にこそ、もっとも深くもっともかたいむすびつきと協力が生まれるであろう。また、一時の孤独をもおそれず、孤独の苦しみに耐える力を与えてくれるものは、自分のとらえたものが深い真実でありこの真実が万人のために奉仕するという確信であり、さらにこの真実を受けとって自分の正しさを理解し自分の味方になってくれる人間がかならずあらわれるにちがいないという確信である。

© Rakuten Group, Inc.