701752 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

気ままに出かけ  気ままに食べて     気ままに暮らす

気ままに出かけ  気ままに食べて     気ままに暮らす

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

yumeiro585

yumeiro585

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

Comments

夢穂@ Re:1月の玄関(01/12) おはようございます。今日は こちらは良く…
夢穂@ Re:1月の玄関(01/12) 連休などもあり、娘に連れ 出され外出ばか…
夢穂@ Re:一日遅れのクリスマス 12月の玄関(12/27) ついこの間にハロウィンだなんだと いって…
夢穂@ Re:日光 華厳の滝(12/11) 日航の滝めぐり、楽しそうな ハイキングで…
夢穂@ Re:中禅寺湖湖畔の大使館の別荘(12/07) 日光は軽井沢のような海外の 方の避暑地で…

Favorite Blog

「藤森祭」藤森神社… お散歩うさぎさんさん

京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
巡る季節にたね蒔い… 46493な3さん
殿上人日記 夢穂さん
Garden … Rilla-my-rillaさん
2014年09月25日
XML
カテゴリ:旅行



龍安寺を出て次の仁和寺までバスを使ってもいいんだけど

きぬかけの路

衣笠山の麓に沿って金閣寺から龍安寺・仁和寺 

その先の嵯峨野・嵐山へと続くこの路は「きぬかけの路」という

三つの世界遺産を巡る京都市北西部の観光道路

きぬかけの路

龍安寺から仁和寺までは10分くらいなので

せっかくだから歩いてみることに・・・

きぬかけの路

この界隈は「歴史的風土特別保全地区」に指定されていて

歴史的意義が高く景観上も重要な地域

きぬかけの路

建築物の新築や土地の造成でも府県知事(市長)の許可が必要になります

きぬかけの路

井上靖の「石の面」の中にも登場した場所

きぬかけの路

生垣・石垣が続くこの路はいかにも京都という風情がありますね

きぬかけの路

きぬかけの路の碑の前を通り過ぎ 仁和寺の手前でちょっと寄り道

蓮華寺

観光客でにぎわう仁和寺の東側にひっそりと佇む山門の「五智山蓮華寺」

天喜5年(1057)後冷泉天皇の勅願により藤原康基によって建立

元は広沢池畔にあって

徳治年中には後宇多天皇自ら住職となり 中興しましたが

その後 応仁の兵火により一時荒廃

寛永18年(1641)に鳴滝音戸山に移され

昭和3年(1928)には現在の場所に移転

近畿三十六不動尊第十五番霊場

詳しくはこちら


蓮華寺

本堂には本尊阿弥陀坐像を安置し

不動堂には寛朝大僧正が円融天皇中宮藤原詮子のために

安産を祈ったといわれる不動明王像がありますが

この日は本堂の改修工事のため見学できませんでした

蓮華寺

境内には薬師如来、宝生如来、大日如来、阿弥陀如来、釈迦如来の

五体の五智如来座像があり

こちらは自由に拝観できるのがいいですね

蓮華寺


五智如来の他にも観音・地蔵・不動など12体が鎮座していて見ごたえ十分

7月の土用の丑の日には 弘法大師が伝えた秘法

キュウリに疫病を封じ込め 病気平癒を祈願する

「きゅうり封じ」の法 要が行われるそうです

蓮華寺といえば・・・左京区にも同じ名前の「蓮華寺」があって

そちらのほうが有名かな?

でも 衣笠山をバックに五智如来像が並ぶ姿が印象的でした

衣笠山と言えば

ここに来る前にランチしたお店に「衣笠丼」というのがあったんだけど

聞いたことがあるけど なんだったっけ・・・・

思い出せなくて他のを注文したけど

帰ってきてから思い出して食べておけばよかった!!






















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014年09月25日 21時54分16秒
コメント(1) | コメントを書く
[旅行] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.