097917 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

おうちのごはんは楽で薬   セラピー編

おうちのごはんは楽で薬 セラピー編

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

落花精

落花精

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

フリーページ

ニューストピックス

サイド自由欄



今は何でもネットで拡散して、目立つことが良いことになってます。私も今までそうだったような気がします。でも、この頃は、誰に知られなくてもいいなあ。日々の暮らしの中での出会いや小さな楽しみを大切にすごしていきたいです。

ヨガはおすすめです。ゆっくりと呼吸深めるだけで気持ちがやさしくなります。
私がヨガに惹かれたのは、ヨガはどんな宗教にも属さない、しいていえば宇宙教だから。ヨガは偏りのない円。考えてみれば人生も、縁を大切にまあるい考えで円を描いて生きれば楽しいですよね!                         

 YOGAはサンスクリット語でyuji(結ぶ)
 馬を馬車につなぐという意味。つまり、馬を御するように心身を制御する意味です。
 神(宇宙)と自己を結びます。心身の安定のために行います。
 ヨガの宇宙の法則は」変化して調和し、安定すること

私は頸椎、腰椎を痛めています。あちこちの体の支障、心の支障を乗り越えられたのはヨガのお陰でもあります。

いろいろな先生がたにお世話になり、本当に助けられてきました。先生!どうもありがとうございます!各先生についてはフリーページをご覧ください。

東洋医学とヨガ
 東洋医学の特徴は人と自然は大宇宙と一体となっているという考え。
これはヨガも同じです。宇宙や自然は常に変化しています。季節もかわり、夜と昼もかわります。宇宙も人体内部もまた常に変化してするのです。
そして、バランスをとるように調整します。

東洋医学では
「宇宙に存在するすべてのものは気でできている」と
pekinn.jpg

食べ物はもちろん、自然、社会、人間の体の状態など、宇宙にあるものすべてが気でできています。そしてそれらを5つの要素にわけてけて考えたのが東洋医学の5行説です。
春、夏、土用、秋、冬の季節の循環によって、5要素も循環します

 
2008-07-03 15:44:27

2008-07-03 15:44:27
*********************************

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

カテゴリ

おうちのごはん

(180)

おばあちゃんの薬膳

(0)

健康茶

(3)

医食同源

(19)

簡単に作れる野菜

(13)

医食同源(体を冷やす野菜)

(8)

体を温める野菜

(4)

薬草

(0)

ヨガ

(8)

植物の力

(0)

自然はくすりばこ

(3)

おすすめ本

(0)
2009年10月03日
XML
カテゴリ:おうちのごはん


              しみじみと日を吸う柿の静かな   普羅                      


            2009-10-01 21:16:57

 リハビリのお蔭様で漸く歩けるようになりました。元気なときは気づかない自然の恵みを発見するだけで幸せな気持ちになれます。季節の移ろいを肌で感じられる幸せ・・・、食卓を囲める幸せ、普通に動ける幸せ、などなど、今までならあたりまえの小さな幸せに感謝出来る自分になったのが本当に怪我の功名ですねー。

 

柿羊羹

 今年の柿は食べごろにならず、すぐ真赤に熟れて落ちてしまいます。それで、熟れ過ぎた柿を煮立て、ハチミツを入れ、ペースト状にしました。ジャムとしてもいいですがが寒天パウダー小サジ1をコップいっぱい位の水に溶かし、煮立てます。そのあとで柿ペーストを入れて混ぜて固めるだけです。柿ペーストはザルなどで手軽に裏ごしできます。

寒天は溶かして1から2分に煮立てれば、その後何を入れてもよく固まります。生の果物は必ず煮て入れて下さいね。寒天粉4グラム入り一袋に水500CCが基準ですのでお好みで適当にして下さい。   

                 2009-10-01 21:16:57    

     

     柿の性味

      甘、寒

        生で食べると肺を潤して痰を除き咳をとめます。寒なので、体を冷やします                    

         胃腸などの冷えに注意しましょう。お酒に酔ったときに食べるといいです。

 柿の葉を陰干しし、蒸して柿の葉茶を作りましょう。

 柿の葉にはレモンの20倍のビタミンCが含まれていますから、風邪予防にぴったり。血管を強くするルチンが入っているので血圧効果作用もあります。

 柿の葉茶を作る時のコツ

 前後1時間の間くらいに摘み2,3日陰干しする。その後葉を3ミリくらいに刻み1分半蒸す。ふきんなどでフタをしてたら一度とり、水滴があったらうちわなどで乾かし、ビタミンが水で流れないようにする。さらに1分半蒸す。その後もう一度竹ザルなどで陰干ししてできあがりー!蒸さないとビタミンCが分解してしまうので注意してね。

1リットルのやかんに柿の葉大さじ2を入れて沸騰後3分煮出す。

急須なら柿の葉大さじ一杯に熱湯を注いで2分くらい。3回くらいまで飲めます。

柿のヘタ10個くらいをコップ一杯の水で半分に煮詰めたものを飲むとしゃっくりが戸まります。

「柿が赤くなれば、医者が青くなる」といわれるくらい、柿は栄養価が高いですね。

柿の葉に含まれるビタミンCは熱に強いプロビタミンCなので柿羊羹に柿茶で元気貰いましょう!!

    

                2009-10-01 21:16:57   

 

一枝に熟れかたの違う柿がたわわに。昔はどの家の庭にも柿がありました。今ではめっきり少なくなったけど、丈夫で栄養満点の柿を育ててみてはどうですか?


                2009-10-01 21:16:57   

           

 

実際作るとなると忙しい人には不向き。買って飲むのが楽かもです。

柿の葉茶1000円 

今なら送料無料ですんでおすすめ!!

耐熱陶器(日本製)の薬土瓶です耐熱陶器 薬草土瓶 黒1.6リットル 日本製   

2000円くらいから買えます。ひとつあると便利!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年10月03日 14時47分42秒



© Rakuten Group, Inc.