2286558 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ハーブコア ♣ 高木肥料店

ハーブコア ♣ 高木肥料店

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Recent Posts

Category

Archives

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024
May 19, 2015
XML
カテゴリ:家庭園芸編
たとえば、こんな健康的な土の作りかた。G

前回の関連、苗立枯れ病対策の一例 となります。

 ↓

ここのところお伝えしている 熱水消毒を利用した土のはなし です。

まずは 事故が起きないように充分注意しつつの 熱水消毒 。

プランターを傷めないように、素焼きの鉢に土を移し替えて、お湯を
注ぎます。気になるお湯の量ですが、鉢の底からお湯が出てくるくら
いの量を注ぐと万全ですね。

土消毒.jpg
 

処理がおわった土に、ピートモスを混ぜます。

ピートモス.jpg


いろいろなものがありますが、処理前の土のPHが高すぎたので、今
回は、右の縦列の PHの低いものを使用します〔ちなみに左はPH
を中性に調整したもの。見た目もちがいますね〕。

商品によっては、ピートモスが圧縮してありますので

 ピートほぐして.jpg 

ピートモスをほぐして ↑ ・・・

さきほどの熱湯消毒した土と、ほぐしたピートモスを合わせて、栽培
する土のできあがりです。

 ピート土と混ぜる.jpg

病気が、出にくいだけではなく、この土は通気性もいいんですよ。

 土できあがり .jpg

ぐっとにぎっても固まらず、しかもべたつきません。そして冷えたら
直ぐに使えることも魅力です〔肥料分については、また別の機会に〕。

いじょう、病気のでにくい栽培土の作りかたのご紹介でした。


晴れ ハウス栽培用に使う大型の熱水処理機も現実にあるんですよ。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Aug 16, 2015 07:07:37 PM



© Rakuten Group, Inc.