2283096 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ハーブコア ♣ 高木肥料店

ハーブコア ♣ 高木肥料店

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Recent Posts

Category

Archives

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024
Oct 5, 2020
XML
カテゴリ:家庭園芸編
お花版のスローフードみたいな・・・そんなお話。

次回関連で、2009年分再掲載です。

 ↓

『お花版のスローフードみたいな・・・。』

仏壇のない家がふえているようですね。それに伴って仏壇に飾る お花の
種類も変化してきました
。以前、仏花といえば菊。菊でなければいけない
といった風潮さえあった時代が夢のようです。

いいことだと思うんです。仏壇はないけれど、故人の好きだった花や自分
のすきな花を、写真のそばに活けてみる。たとえば「おばあちゃんの好き
だったユリやバラをかざってあげたい」なんて想う心が、なんだかとても
ほほえましい。

都市部のお花やさんで売れる仏花はとくにこの傾向が強いのだとか。ヒマ
ワリやガーベラ、バラにデンフェレなどのリクエストも多いといいます。
品種に詳しくないお客さんも「明るい花束を」、「ピンク系に仕立ててく
ださい」と、注文をされるのだそうです。

ガーデナーとしたら、その傾向をもう一歩すすめたいですね。自分の庭や
プランターで作ったお花を飾りたい。リビングや床の間、お気に入りの家
具の上においた大切な人の写真の横を自作のお花で彩りたい。

それに加えて

こんな楽しみもあるんですよ。それは バラ作りを通じて、同じようにバラ
を栽培していた故人の体験を、あなたも追体験することができること。

 「こんな生育状態のとき、おばあちゃんなら どうしてたんだろ?」とか、
 「わたしもピンクのパラが好き、いっしょなんだなあ」なんてかんじで、

バラ作りを通じて時間と空間を越えた故人との会話が可能  になる。

それって、あなたの身体のなかに確かに存在するおばあさんの遺伝子を確認
する行為でもありますよね。

・・・なんだか いいなあ。

さらによくよく考えてみれば、こういったガーデニングによる仏花の手作りは、
経済が発達する以前の「自然な供養」の姿ではなかったのか
なとも思
います。そうであるなら、この『手作りのお花で供養』運動は、業者の手に
わたっていた供養という行為と「供養花」を自らの手にとりもどす行為とい
うことにもなりますね、きっと。

これって、つまりは お花版の地産地消、お花版スローフード
っていうか 『スローフラワー運動』 ですね。ふふふ。


晴れ そうやって、太古の昔からの先人達の努力の積み重ね
  でガーデニングや農業は発展してきたのではないのか
  とも思うのです。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Oct 5, 2020 11:14:19 AM



© Rakuten Group, Inc.