342436 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

顕正会員は日蓮正宗に帰伏するべし

顕正会員は日蓮正宗に帰伏するべし

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2011年02月15日
XML
カテゴリ:御遺命の戒壇
前回の2月7日の記事で、「顕正会の主張する国立戒壇」を破折しましたが、ヨシさんという顕正会員から以下のような質問をいただきました。
 
「>『下条より約半里ほど離れた北方に大石ヶ原という茫々たる平原がある。後には富士を背負い、前には洋々たる駿河湾をのぞみ、誠に絶景の地であり、日興上人はこの地こそ、本門戒壇建立の地としての最適地と決められ、ここに一宇の道場を建立されたのである。』
(『富士』昭和39年9月号 23ページ)
 
↑これ、本当は前後の文があるのではありませんか?
『一宇の道場を建立されたのである』
これでは何の道場を建立したのかわかりませんが?日興上人が『建立された』と過去形なのですから本門戒壇では無い事は間違いないでしょう。」

 
「一宇の道場を建立されたのである」
とあるのは、富士大石寺のことですね。
つまり、大石ヶ原という絶景の地があり、日興上人はこの地こそ、本門戒壇建立の地としての最適地と決められ、ここに大石寺を建立したという意味です。
 
前後の文が無くても普通なら理解できると思いましたが、顕正会を信仰する方には意味が理解できないようです。
いや、理解しようとしていないのかもしれません。
私も顕正会員でしたから、顕正会の誤りを認めたくないという気持ちはよく分かりますが…。
 
それでは、ご要望にお応えして前後の文も掲載いたします。
 
「大石寺の建立へ
 
日興上人は、身延を離山されてから、まず上人の養家河合の由比家に落着き、ついで上野の郷主・南条時光殿の招きを受けて下条にある南条家の持仏堂に移られた。この持仏堂が、実は現在の下之坊である。
 
【下条より約半里ほど離れた北方に大石ヶ原という茫々たる平原がある。後には富士を背負い、前には洋々たる駿河湾をのぞみ、誠に絶景の地であり、日興上人はこの地こそ、本門戒壇建立の地としての最適地と決められ、ここに一宇の道場を建立されたのである。】
 
かくて、日興上人は弘安二年の戒壇の大御本尊をここに厳護されると共に、広宣流布の根本道場として地名に因んで多宝富士大日蓮華山大石寺と号されたのである。これが日蓮正宗富士大石寺の始りである。」
(『富士』昭和39年9月号 23ページ)
 
【 】内の文章が前回の記事で私が引用した部分です。
最後の「かくて、日興上人は~」の部分を読めば、「一宇の道場を建立されたのである」の箇所が、富士大石寺の建立を指していることは疑う余地がありませんね。

この『富士』の記述ですが、富士大石寺は御遺命の戒壇を建立する地ではないと言い張る、現在の顕正会の主張とは全く違うものです。
顕正会も妙信講の時に、御遺命の戒壇を建立すべき場所は、富士大石寺であると述べているのです。
 
顕正会で出版された『富士』と、それから前回の記事で紹介したように、『六巻抄 顕正会版』にも富士大石寺が御遺命の戒壇を建立すべき地であると記されています。
 
顕正会の書籍に、富士大石寺こそ御遺命の戒壇を建立すべき地であるとの記述があることは大変重要な事実です。
 
顕正会員は「顕正会は絶対に正しい!」と思い込んでいます。
よって、顕正会の書籍や「浅井先生」の言葉を否定することはできません。
顕正会員を破折するのにあたっては、顕正会の書籍を引用して矛盾点を相手に示すのが最も効果的なのです。
 
また、今回のように「切り文だ!前後の文を教えろ!」と難癖を付けられても、「顕正会の書籍に書いてあるんだから、前後関係は自分で確かめるべきでしょう」と言えば済むのです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年02月19日 15時17分19秒
コメント(19) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


ありの金吾さんへ   ヨシ さん
『富士』昭和39年9月号の原本を間違いなく読んだのですね?
この時期の顕正会(妙信講)が「戒壇建立の地を大石寺境内」としていたならば、昭和39年9月号以外にも同じ内容の記述はあるのでは?昭和39年9月号だけと言うのは不自然ですね。

残念ながら私の所には古い「富士」等の資料はありません。そちらに資料があるのならぜひ「妙信講が戒壇建立の地を大石寺境内」としている文証をもっと沢山示してみせてください。

聞くところによると、ありのさんはとても度胸と教学力があるそうですね。いっそのこと顕正会の本部会館に乗り込んできたらどうですか?そして法論に勝ったらこのブログに書くとよいでしょう。それが一番説得力がありますよ。 (2011年02月15日 19時56分30秒)

ヨシさんへ   ありの金吾 さん
>聞くところによると、ありのさんはとても度胸と教学力があるそうですね。いっそのこと顕正会の本部会館に乗り込んできたらどうですか?そして法論に勝ったらこのブログに書くとよいでしょう。それが一番説得力がありますよ。
 
ここでなぜ顕正会本部が出てくるのか、意味がわかりません。
「顕正会本部に乗り込めば?」と私に言う前に、まずヨシさん自身が法論を申し込むべきだと思いますよ。
 
結局、他人任せですか? (2011年02月16日 23時53分53秒)

ありの金吾さんへ   ヨシ さん
>ここでなぜ顕正会本部が出てくるのか、意味がわかりません。

↑トチロ~さんのコメントの中に、「ありのさんはとても度胸と教学があり、単身で大石寺に乗り込んで来た」というような内容のものがあったので、それなら何故、顕正会本部に乗り込んで来ないのか不思議だったので。

私も入信間もない頃、学会や統一教会の拠点に一人で乗り込んで法論をした経験がありますが、今考えると、ずいぶん危険なことをしたなと。こうしてネット上でしか繋がりのないありのさんと会うというのも、それなりにリスクがありますから遠慮させていただきます。

それより、『富士』昭和39年9月号の原本(実物)をありのさん自身の目で見たのですね?
(2011年02月17日 20時20分52秒)

Re:顕正会もかつては、「富士大石寺こそ本門戒壇建立の地」と断定!   へな さん
ヨシさんの
『それより、『富士』昭和39年9月号の原本(実物)をありのさん自身の目で見たのですね?』
それって別にそんなこだわるところでは無いと思うんだけどなぁ
なんかヨシさんのコメントを見てると、顕正会の誤りを絶対に認めない為の『為にするコメント』に見えて仕方ないんだよなぁ
(2011年02月19日 01時01分39秒)

ヨシさんは「顕正会が正しい」という結論ありき   ありの金吾 さん
へなさんコメントありがとうございます。
 
>なんかヨシさんのコメントを見てると、顕正会の誤りを絶対に認めない為の『為にするコメント』に見えて仕方ないんだよなぁ
 
ヨシさんは最初から「顕正会が正しい」という結論ありきで話を進めているんですよ。

ヨシさんへ
 
>この時期の顕正会(妙信講)が「戒壇建立の地を大石寺境内」としていたならば、昭和39年9月号以外にも同じ内容の記述はあるのでは?昭和39年9月号だけと言うのは不自然ですね。
 
顕正会で出版された『富士』昭和39年9月号と、それから『六巻抄 顕正会版』にも富士大石寺が御遺命の戒壇を建立すべき地であると記されています。
これだけで充分だと思いますよ。
 
>それより、『富士』昭和39年9月号の原本(実物)をありのさん自身の目で見たのですね?
 
私は原本を見たことはありませんが、それが何か関係あるのでしょうか?
まさか、原本を見ていなければ、記述の内容が信用できないとでも言う気ですか? (2011年02月21日 00時56分20秒)

Re:ヨシさんは「顕正会が正しい」という結論ありき(02/15)   ヨシ さん
私が顕正会が正しい思う理由は、理屈だけでなく自身が頂いた山ほどの功徳と父の良き臨終です。もちろん浅井先生も素晴らしい師匠です。浅井先生は純粋・真面目で正義感の塊のような人です。

ありのさんこそ、顕正会が“間違ってる”と思いたいのでは?折伏や結集の請願が重荷だったのでは?結局、宗門に逃げたのでしょう!
宗門の居心地はいかがですか?たっぷり寄付を払わされていることでしょう(笑) (2011年02月23日 22時03分22秒)

Re:顕正会もかつては、「富士大石寺こそ本門戒壇建立の地」と断定!   へな さん
浅井会長って無責任で不誠実な人ですよぉ(;´Д`)


『折伏や結集の請願が重荷だったのでは?結局、宗門に逃げたのでしょう!
宗門の居心地はいかがですか?たっぷり寄付を払わされていることでしょう(笑)』

↑このコメントを見る限り、ヨシさんは日蓮正宗の事を何も分かっておられないみたいだなぁ(^_^;)

一度、日蓮正宗の御僧侶もしくは法華講員の方にお話しを伺う事をお勧めしますよぉ(^O^) (2011年02月28日 20時01分01秒)

Re:顕正会もかつては、「富士大石寺こそ本門戒壇建立の地」と断定!(02/15)   通りすがりの顕正会員 さん
ヨシさんのコメントに、ありの金吾さんがどう反論するか楽しみにしていたのだが、ありの金吾さんは反論できないようだな。コメントに反論できないどころかブログの更新もできないようだな。入院でもしたかな?罰だな。 (2011年03月24日 17時50分47秒)

2/23のヨシさんのコメントについて   ありの金吾 さん
2/23のヨシさんのコメントについてですが、このコメントはほとんどヨシさんの個人的な感想を書いたものです。
 
よって、特に反論は必要ないでしょう。 (2011年03月26日 20時08分03秒)

Re:顕正会もかつては、「富士大石寺こそ本門戒壇建立の地」と断定!(02/15)   通りすがりの顕正会員B さん
このブログは更新不可能となったようです。ここの管理人は、おそらく病気か何かでブログの更新ができない状態に陥ったのでしょう。顕正会の悪口を書いた罰ですな。 (2011年05月09日 22時16分29秒)

通りすがりの顕正会員Bさんへ   ありの金吾 さん
更新不可能になったのではなく、更新していないだけですf^_^;
 
>ここの管理人は、おそらく病気か何かでブログの更新ができない状態に陥ったのでしょう。
顕正会の悪口を書いた罰ですな。
 
顕正会員は、ブログを更新していないと管理人は罰を受けたと考えるんですか?
あまりに短絡的ですね…。
私もかつては顕正会員でしたが。 (2011年05月10日 12時57分13秒)

Re:顕正会もかつては、「富士大石寺こそ本門戒壇建立の地」と断定!(02/15)   通りすがりの顕正会員B さん
平日の昼間にコメントを書き込んでますね。仕事をしてないんですか?クビになったんじゃないですか?罰ですね。

管理人は、ブログを更新できないのではなく、更新しないだけと言う。更新できる状態なら、ぜひ、更新して見せて欲しいですね。証拠をもって論じなさい。 (2011年05月12日 22時30分02秒)

Re:顕正会もかつては、「富士大石寺こそ本門戒壇建立の地」と断定!   三星 さん
証拠?をもって見せてほしいのは顕正会員側の方です!、これまでのやり取りで完全に回答不能になっているではありませんか。
通りすがりの顕正会員さん達がヨシさんの代わりに答えてやれば話が進むのではありませんか?。
あと昼休憩に書き込む事くらい出来ますよね?。 (2011年05月13日 12時53分21秒)

更新不能の『廃ブログ』と断定!   通りすがりの顕正会員 さん
このブログは更新不能の『廃ブログ』となりました。

考えられる原因その1・・・管理人が病気でブログの更新が出来ない状況に陥っている。(罰ですね)

考えられる原因その2・・・管理人自身が日蓮正宗に対して疑問を抱き始めた。

考えられる原因その3・・・単純にやる気がなくなった。 (2011年05月30日 22時32分55秒)

ブログを更新しない理由   ありの金吾 さん
以前にコメントしたように、更新不能になったわけではなく、更新をしていないだけです。
 
当初は3月半ばに新たな記事を書くつもりでいましたが、東日本大震災が起こったので更新を自粛することにしました。
自粛期間は一ヶ月ぐらいと考えていましたが、そのままズルズルと未更新のままになってます。
 
それから、自分なりに考えがあり、下手に記事を更新するよりも、当面このままの状態にしておくのもアリかと思っています。 (2011年05月31日 23時49分40秒)

Re:顕正会もかつては、「富士大石寺こそ本門戒壇建立の地」と断定!(02/15)   ギャラリー さん
ヨシさん、通りすがりの顕正会員さん、ありのさんは「冨士」39年9月号と出典を明らかにしています。「冨士」はあなた方顕正会の機関誌なので、顕正会本部で見せてもらえば?まさか「原本が本部に無い」なんて見え透いたこと、言わないですよね? (2011年06月09日 16時59分27秒)

元仲間   健康マニア さん
私は現在→顕正会と3年くらぃ離れている→元顕正会員だ→2隊や3隊ではアンタと同じ仲間だった事もある
全部見たが
とても中途半端なブログだな
アンタ(あり○○)は顕正会で鬱病になり とても不幸になったとの話ですね
他にも鬱病になったりした人達もいたみたいですね
私は3隊での折伏活動が辛くて顕正会を信仰するのをやめました
今でも1つだけ気がかりな事がある
顕正会員達の体験発表で→よき臨終をむかえました的な話を よく聞いた
私は未確認だが
アンタはどう思う?
(2011年06月18日 12時06分05秒)

健康マニアさんへ   ありの金吾 さん
コメントありがとう。
誰かはハッキリわからないけど(ある程度想像はつくが)、久しぶりです。
 
>他にも鬱病になったりした人達もいたみたいですね
 
3隊のT中Y大支隊では、うつ病とかそういう類の病気の人が多かったですね。
精神科医のS藤元16隊長も、自分の病院に来る患者の中に顕正会員があまりにも多かったので、顕正会に疑問を感じたそうです。
S藤さんも今では法華講員です。
 
>今でも1つだけ気がかりな事がある
顕正会員達の体験発表で→よき臨終をむかえました的な話を よく聞いた
私は未確認だが
アンタはどう思う?
 
未確認とは、自分では実際に顕正会員の良き臨終に立ち会ったことがないということですか?
 
僕はこれは胡散臭い話だと思います。
法華講に入信した後、顕正会の元幹部から、その元幹部自身が実際に登壇した時の経験を振り返り、顕正会の体験発表は真っ赤な嘘ではないにしてもかなり脚色されているとの、話を聞きました。
 
また突然消えたある元大幹部は、顕正会員の臨終に立ち会ったことがあったそうですが、「顕正会員の成仏の相は微妙」と言っていたと聞きました。
 
僕の祖母は天理教の信者でしたが、亡くなった時は色が白くなって安らかな顔でした。
ちなみに、死んだ人を仰向けに寝かせておくと、血液が顔面から頭の下の方(後頭部など)に流れて、顔面から血の気がなくなるので顔が白くなるそうです。 (2011年06月19日 08時01分40秒)

顕正会の臨終の件   健康マニア さん
返事ありがとうございます こちらこそ お久しぶりです
そうです 私は顕正会員の臨終に立ち会った事がありません
私も話には聞いた事があり 例えば 顕正会員(当時3隊副長)の祖父(邪教の坊主)の遺体は悪相(顕正会で言う)ではなかったなど
こうなると わけがわからんくなるのが 普通の考え方ですよね
自分は何十年か後に顕正会員は宗門の在家になるとは思ってます
本家(宗門)に御世話になるのは当然ですわね
だから宗門の人の顕正会員への意見は 大事だと思ってます
アナタは私の知っている顕正会員から宗門に移った唯一の人です
いろんな意味でブログ見てますので
またコメントします
(2011年06月23日 21時49分34秒)

PR

カテゴリ

コメント新着

ありの金吾@ ニシケンさんへ はじめまして。 コメントありがとうござい…
ニシケン@ Re:会長の急逝は宗門誹謗路線の結果(11/18) 初めまして、ニシケンと申します。 久しぶ…
ありの金吾@ 旭川ひろしさんへ ご案内いただいた旭川さんのブログ記事を…
旭川 ひろし@ Re:顕正会員は事の戒壇の定義が理解できない(01/05) <small> <a href="https://ameblo.jp/asa…
ありの金吾@ 旭川ひろしさんへ お返事は要らないと書いたのに、わざわざ…
旭川 ひろし@ Re:旭川ひろし氏の国立戒壇論を破す―10(11/09) <small> <a href="https://ameblo.jp/asa…
旭川 ひろし@ Re:旭川ひろし氏の国立戒壇論を破す―9(09/19) <small> <a href="https://ameblo.jp/asa…
ありの金吾@ 警告表示の件について 旭川ひろしさんへ ご連絡ありがとうござ…
旭川 ひろし@ 警告表示の件 プロの専門家に私のサイトを確認して頂い…
旭川 ひろし@ Re:旭川ひろし氏の国立戒壇論を破す―8(08/03) ありの金吾様 <small> <a href="https://…

お気に入りブログ

【冨士大石寺顕正会… たんぽぽ911さん

無所属原人 無所属原人さん
月々日々につより給… 一信士さん
顕正会脱会のススメ! 龍神ひろしさん
あしなみ揃えて! … コットンあめさん
顕正会 『叱狗論』 南風.さん
大日蓮華山の麓へ ピクミンにんじんさん
これ以上あなたの大… 紫  苑さん
顕正会の誤りについて トチロ〜さん
大石寺三門前 流 星 雨さん

プロフィール

ありの金吾

ありの金吾

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

© Rakuten Group, Inc.