【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

フリーページ

2008年04月22日
XML
カテゴリ:政治問題
 君が代を強制的に歌わせようとする文部科学省の姿勢に疑問を呈する投書が、3日の朝日新聞に掲載されている;


 3月17日の天声人語で紹介されていた劇「歌わせたい男たち」を私も鑑賞しました。

 卒業式で「君が代」を歌わず、「日の丸」に起立しない教員に対して、校長たちがなんとか歌わせよう、起立させようとする都内の高校を舞台とした話でした。

 校長が必死に「不起立」教員をなだめすかし、そして脅す姿はこっけいな喜劇でしたが、これが教育現場での現実を映したものと思えば、心からは笑えない、考えさせられる劇でした。

 渡海文部科学相は、小学校の学習指導要領を告示する段階で、これまで「いずれの学年においても指導」とあった「君が代」を、「いずれの学年においても歌えるように指導」と内容に修正を加えました(3月28日朝刊)。

 これは、中教審の審議を踏まえた改訂案の後に、議論が不明確なまま、勝手に文科省が決定したことだといいます。

 劇の「歌わせたい男たち」のように文科省は「君が代」をどうしても歌わせる、との強い意図を感じます。


2008年4月3日 朝日新聞朝刊 13版 14ページ「声-君が代強制を考えさせる劇」から引用

 わが国の国旗はこういうデザインで、国歌はこういう歌詞とメロディーだということを児童生徒に教えるのは結構なことだが、起立しなさいとか大きな声で歌いなさいなどと強制するのは、教育活動からの逸脱である。今上天皇も強制ではないほうがいいと発言している。文部科学省もこっけいな寸劇の笑いものにされないよう気をつけるべきだ。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年04月22日 21時38分29秒
[政治問題] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

佐原

佐原

お気に入りブログ

『中国共産党支配の… New! Mドングリさん

コメント新着

 捨てハン@ 潰れそうな新聞なら東京、朝日、毎日が挙がるかなぁ >全国紙は世論のありかを明らかにし、国…

© Rakuten Group, Inc.