2031057 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

こまぷろぐ

こまぷろぐ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2011年08月20日
XML
カテゴリ:PCハードウェア
LANDISK Z HDL-Z4WS8.0Aについて。

デュアルコアAtomでどれだけのパフォーマンスが出るのかが注目ですが、出荷時のRAID5の状態で共有のベンチマークを取ったら、以下の通り。

HDL-Z4WS8.0A RAID5

リードは満足出来る速度ですが、ライトはかなり残念な状態ですね。。。
AtomでのソフトRAID5が厳しいのかってことで、OSが入っているCドライブ(ミラー)の方に共有フォルダを作って試したところ、次のような数字に。

HDL-Z4WS8.0A MIRROR

こちらはライトもリードと同じくらい出てます。やはりソフトRAID5が厳しいということみたいです。

ちなみに、リモートデスクトップでWindows Storage Serverにログオンしてローカルでテストすると以下の通り。

HDL-Z4WS8.0A LOCAL MIRRORHDL-Z4WS8.0A LOCAL RAID5
ミラーRAID5

ディスクの性能はHDDとしてはなかなかで、RAID5のリードもまあそこそこ。
RAID5のライトはやっぱり遅いです。が、リモートからの倍くらいは出ていますので、リモートからでももう少し出て欲しい気がします。クライアントはWindows 7なので一応ベストだと思うんですが。ネットワークの処理にもCPUリソースが喰われるのでさらに遅くなるということでしょうか。

で、実際の運用をどうするかとなると、いくつかの選択肢があります。
1. このままRAID5で使う
2. ストライピングに変更する
3. スパンボリュームを構成
4. ドライブごと独立のボリュームで構成。

2のストライピングは標準機能で出来ますが、さすがにテラバイト級のNASを4台のストライピングで使うのは不安というか。

3,4の構成はWindows Storage Serverでは可能ですが、「ZWS Manager」(標準でインストールされているLANDISK Zの管理ツール)が使えません(エラーで使えなくなるのでアンインストールしないといけない)。

ディスクごとに独立の4の構成にしようかとも思ったのですが、せっかく「LANDISK Z」として購入したものですし、RAID5の冗長性もいろいろ言われますけどやはりないよりはいいかなと思うので、RAID5のまま使うことにします。
書き込みが遅いといっても、「LANDISK Tera」よりはマシですし。
ちなみに、ジャンボフレームの設定などを「LANDISK Tera」向けにチューニングした結果、「LANDISK Z」のパフォーマンスは現在では上記の数字よりもちょっとばかり悪くなっています。といってもそれほどの差でもないので良しとしていますが。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011年08月20日 17時22分11秒
コメント(0) | コメントを書く
[PCハードウェア] カテゴリの最新記事


PR

Category

Recent Posts

Free Space



  

  

  

  

  

  

  



アイテム検索
Core i7
Pocket WiFi

Calendar

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月

Comments

ゲイツ・ゲイツ・ゲイツ@ Re:Xbox 360コントローラの充電式バッテリーが死んでしまったのでバラしてみた(12/30) 同じ事をしようと思っています。 蓋が空き…
sbomber@ Re:ご執筆のお願い(05/06) >momonanassさん 恐れ入りますが、そうい…

Keyword Search

▼キーワード検索

Headline News

Rakuten Card

Freepage List


© Rakuten Group, Inc.