731472 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Category

Recent Posts

Archives

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024
Jan , 2024
Dec , 2023
Nov , 2023
Oct , 2023
Sep , 2023

Keyword Search

▼キーワード検索

Oct 23, 2009
XML
カテゴリ:TV番組
BSでやってたのを録画して見た。

日本の神社と祭礼(2) 「鶴岡八幡宮」

<内容>
信仰心と杜に守られながら日本建築の美を湛える鶴岡八幡宮と、その神社にまつわる祭礼を歴史とともに紹介。


鶴岡八幡宮は源頼朝により源氏の氏神として造営された。
敷地面積3万坪。

頼朝と息子・実朝を祭神とする白旗神社のそばには、神奈川県の天然記念物に指定され、樹齢千年といわれる大銀杏がある。
1219年。実朝は、この大銀杏の影に隠れていた甥によって暗殺されたといわれている。

鶴岡八幡宮の境内にある2つの池。
一つは源氏池。
池に3つある島は三(産)に通じることから、源氏繁栄を祈願。
もう一つは平氏池。
池には島が4つあり、これは四(死)に通じることから、平家滅亡を願う呪詛とされている。

こちらも「日吉大社」同様、明治までは神仏集合の場であった。

9月半ばに3日間に亘って行われる例大祭。かつては放生会(ほうじょうえ)と呼ばれた。
ちなみに放生会とは、生き物を自然に放すことで命を慈しむ行事。
鶴岡八幡宮では、例大祭の最後に鈴虫を放つ「鈴虫放生会」が行われる。

古都鎌倉で流鏑馬は秋の訪れを告げる風物詩であり、例大祭のハイライトでもある。
流鏑馬は平安時代からあったという。
武芸の一つであった流鏑馬は、源頼朝によって神事として確立された。


ここで行われる祭や神事を見てると、いかにも武士が作った武士のための神社だなぁ…と。
例大祭に向かう神職の姿はまるで武士のようでしたよ。

ところでカメラ撮影絶対禁止の神事って…うーん、気になるねぇ。


●日本の祭り DVD-BOX(全6巻)

ガチャピンが流鏑馬に挑戦…中の人、ムチャしよる…

ガチャピン チャレンジシリーズ 5





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Oct 23, 2009 09:28:14 PM


Headline News


© Rakuten Group, Inc.