1179047 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

炬燵蜜柑倶楽部。

炬燵蜜柑倶楽部。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

カテゴリ

サイド自由欄


2019.01.05
XML
テーマ:韓国!(16973)
カテゴリ:韓国補足
[ギムヒョンウォンのごとく話](52)変身・合体ロボット礎みじん切り「ゲッターロボ」
ギムヒョンウォン記者

共有見る
入力2019.01.05 06:00

イーグル・ジャガー・ベア3台の機体が合体すると、単一の巨大ロボットに変身する「ゲッターロボ(ゲッターロボ)」は、日本の漫画・アニメ業界で変身合体ロボットの「援助(元祖)」に通じる。

1974年マンガやアニメで製作された「ゲッターロボ」は、1975年に「ゲッターロボG」、1997年「真(真)ゲッターロボ」などを経て、2017年のロボットと麻雀を融合した戦闘を描いた「ゲッターロボハイ(牌)」など多彩な作品で命脈をつないでいる。


漫画ゲッターロボ単行本1冊表紙イラスト。 /ヤフージャパンセーブ

ゲッターで見る三つの機体が合体順の変化に応じて全く異なる3つのロボットに変身することが特徴である。ゲッターの変身・合体方法と狂気さえ感じられる激しい戦闘の後に登場することになる多彩なロボットとSF漫画・アニメに大きな影響を及ぼした。

◇仮面ライダーの「変身」をスーパーロボットに加えて誕生した「ゲッターロボ」

ゲッターロボが誕生した時期は、1972年から1974年までの日本のフジTVを通じて放映された「マジンガーZ」でスーパーロボットブームが苦戦時だ。

1970年代の日本の子供の間で「変身」ブームを引き出し、社会現象にまで発展した人気作「仮面ライダー」で常勝疾走した映画製作会社東映(東映)は仮面ライダーの「変身」というキーワードをマジンガーZのようなスーパーロボット融合させるすることができないか心配した。


元祖仮面ライダー変身ポーズ。 /石森プロ提供

ゲッターで見る東映が「ロボット+変身」というコンセプトを盛り込んだ新たなヨウンウンムルをマジンガーZを誕生させた漫画巨匠永井豪(永井豪)に依頼して誕生することになった。

当時の漫画「グレートマジンガー」を連載していた永井は二つのロボットアニメを同時に連載する負担を感じていた。永井はゲッターロボの基本設定と世界観、ストーリーを構築した後、自分のアシスタントとして働き、独立した漫画家石川県(石川賢)を呼んでゲッターロボ漫画を完成させてくれるようお願いする。ゲッターロボ原作者が永井豪と石川県の二人に記録された理由だ。

ゲッターで見る本来3台のマシンに3人のパイロットが搭乗するのではなく、3人の中学生がサイボーグに変身して戦うという設定だった。サイボーグに変身した3人は再び3台のロボットに変身することができるという構想だった。

初期設定の中ゲッターマシンは車輪が付いていたが、変身後のタイヤが目に障るという理由で、地上電車ではなく、戦闘機の形に変更された。

◇原作漫画は永井作品らしく過激・狂気あふれ

ゲッターロボストーリーは漫画やアニメなど多彩なメディアに公開されたせいで、内容と結末が少し違う。漫画では週刊少年サンデーほか乳幼児漫画雑誌「小学2年生」、「小学3年生」、「テレビランド」などを通じて、同時連載された。子供の漫画雑誌に出てくるゲッターロボのストーリーはキャラクター設定と内容、言語水位などの既存の作品と違いがある。


ゲッターロボ漫画イラスト。 /ヤフージャパンセーブ

ゲッターロボコミックストーリーはこうだ。ゲッターロボットを作った早乙女研究所は太古時代、地上に降りあたっゲッタービームをエネルギーとして活用する方法を研究する。しかし、ゲッターエネルギーは土の中のマグマ層で生きて再び地上を征服しようとする恐竜人間には、生命を脅かすエネルギーであった。

早乙女博士はゲッターエネルギーで動くスーパーロボット「ゲッターロボ」を完成させた。しかし、過激な動きと高い性能のせいで普通の人は操縦できないという弱点があった。

博士は空手全国大会に乱入して一人何人かの有段者を倒した空手格闘が「私がレ龍馬」と体操で鍛えられた硬い体と学校の一部を占領するほど優れた頭脳と統率力を備えた学生運動家「真隼人」 、柔道部の主張である「トモエ武蔵」をゲッターロボパイロットに迎え入れた。龍馬、隼人、武蔵など三人の地上征服を夢見て侵入を広げる恐竜帝国を相手に無限の戦いを続けている。

ゲッターロボ漫画イラスト。 /以北ジャパンセーブ

ゲッターロボ原作に該当するサンデー連載漫画は「デビルマン」を描いた漫画家永井豪の設定とストーリーを構築しただけに多少残酷ながらも狂気あふれる戦闘シーンを入れた。

TVアニメの中早乙女博士の長男「辰ヒト」が話序盤恐竜帝国の奇襲によるゲッターマシン破壊で命を失う。一方、コミックに出てくる達郎ヒートは恐竜人間に脳と身体を支配されて、達郎ヒトが反撃に障害となる人物で出て、父早乙女博士は火炎放射器を発射して、息子を燃やし殺す。

ゲッター2号機パイロットのジン隼人の場合コミックで自分に反旗を翻した学生の顔を引き裂き目を刺すなど多少過激な姿を見えますが、アニメ版では、このような場面が落ちてしまう。

的に登場する恐竜帝国も人間を対象に生体実験をして、3号機のパイロットである武蔵は自爆して死ぬ。切迫した状況で、狂気じみ戦闘を繰り広げる姿が原作に入れられる。


出典:http://it.chosun.com/site/data/html_dir/2019/01/04/2019010402190.html





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.01.05 20:07:23
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.