119340 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

あなたと企業の元気ナビゲータ

あなたと企業の元気ナビゲータ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

成功の仕掛人

成功の仕掛人

Favorite Blog

ふぉとあーと ようこ@フォトアートさん

Comments

くーる31@ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
masashi25@ コメント失礼します☆ ブログ覗かせてもらいましたm(__)m もし…
真理1806@ やっぱり巨乳はお嫌いですか? 胸が大きいといいことも悪いこともあるん…
Tomychan@ Re:心の距離感とすれ違い(12/04) こんばんわ。 いつもステキなお話ありが…
ソラ4262@ バシバシ絡んでちょーだぃ! まなっていいます、よろしゅヾ(*'▽'*)ノ …

Calendar

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

February 4, 2010
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
元気創造ファクトリ会社イノベイションの山上裕司です。



プロフィールはこちら



* 朝メル携帯版始めました。詳細は、この朝メルの最後を

  ご覧ください。!



おはようございます!今日は、2月4日木曜日です。《VOL.871》

【ビジネス・ファミリー ”コメント”編】

○ 昨日の朝メルに、読者の N さんからコメントを
  いただきました。
  
  人生の大ベテランである N さんも、昨日の朝メルに
  あるような、かつてのご友人との出会いから、見事に
  タイムスリップをされたご経験があるというお話しに
  つづいて、こんなコメントを送っていただきました。
  
  ---(ここから)---
  
  今能率給から昔の年功序列への回帰が話題となっていますね。
  
  世の通常のとらえ方は、草食系男子に象徴される、ひ弱に
  なった日本人を嘆く風潮。
  
  しかし今朝のテーマが浮き彫りにした事は、蓄積の価値
  でしょう。

  全てデジタルで多数決でしかものを決められない世間に
  なった今、実はアナログで蓄積、しかも暗黙知としか
  表し様のない知恵が、あたかも実用には役だって居ないと
  されるDNAの如くたまっている。
  
  その現実を年功と云うのでしょうか。

  以前遺伝子研究者の村上教授が、次に様な事を述べていました。
  
  それは思わぬ環境激変の時、それまで眠っていたDNAに
  スイッチが入り、その環境に適応したのが生き残った生物。
  
  そのような話を聞いた覚えがあります。
  
  アメリカ主導のグローバルスタンダードが色あせた今。
  年功と云う知恵が弊履のごとく捨て去られつつ日本で、
  
  この蓄積と云う視点を新たに考え直すきっかけとなる話と
  感じました。

  まだまだ整理されたものではありませんが、思わぬ切り口を
  提供を頂き成熟社会ニッポンの価値体系再構築の糸口と
  なるのではと、ふと思った次第です。

  ---(ここまで)---
  
  N さん、貴重なコメント、ありがとうございます。
  
  非常に大きなテーマのようです。
  
  いや、そうではなく、
  
  いただいたコメントを、どのようなテーマとして
  定義する、位置付けるかにより、掘り下げる方向も
  全く変わってくるようです。
  
  ここで、ふと思うこと
  
  太平洋の向こう側にある国は、ここで話題になっている
  蓄積を、2つの場所で行ようです。
  
  □ 個人
  
  社会にでた瞬間に、一人一人が、個人事業主である、という
  感覚で、”契約”により、労働(価値)と対価を交換する
  という社会においては、まず、自分のなかでの蓄積をとても
  大切にします。それが、自分の対価を向上させるからです。
  
  □ 組織
  
  その国は、すでに技術が優れていればお客さんがくる、という
  ナイーブな考えはもっていないようです。
  
  技術(生産プロセス)革新と標準化の推進により、
  そこそこ”良いもの”が、地球のどこであってもできるように
  なりつつある時代、そこで、勝負に勝つためには知財を経営の
  主軸とすることのようです。
  
  すなわち、自社がもっている知識・知恵を、どのように
  有利に、一気にひろめるのか、そのための戦略とはなにか。
  
  ということです。
  
  さて、この2点からみて、わが国、この社会はどうでしょうか。
  
  いや、わが社はどうでしょうか。
  
  N さんからいただいた、とても大きな”テーマ”
  
  いまの時代からこそ、いまのこの国だからこそ、
  ゆっくりと、咀嚼し、理解していきたいお話しなのかも
  しれませんね。

【今日の目標】
 
○ ということで、おそる、おそるの深堀です。

  □ 個人での蓄積
  
  かつてのわが国では、これを終身雇用という形で育んで
  きたようです。しかし、それが、くずれ、まさに、”労働”
  しかしない(すなわち、知恵をしぼらなくても良い)人の層が
  生まれてきた今、この国では、この個人での蓄積は大きな
  脅威にさらされているのかもしれません。
  
  □ 組織での蓄積
  
  個人という存在では、”自分が得意なこと何?”という質問に
  答えることはさほど困難は伴いませんが、これが組織となると
  とたんに難しくなるようです。すなわち、”自社が得意とする
  こと、強みであることは何?”ということ。
  
  これがわからなければ、何を”知財”とするか、わからない
  ようです。
  
  しかし、”足りないもの”だらけの時代、とにかく切磋琢磨し、
  がんばってていれば、自然と儲かった時代を成功体験として
  もつと、自社の根幹を成す”知財”が見え難いのかも
  しれません。
  
  すると、強い会社、これからもやっていける会社を目指す
  ためには、
  
  □ 社員一人一人が、知恵をしぼる、知恵を蓄積
    できる環境、さらに学ぶことを奨励する風土としくみ
    
  □ 自社の存在、根幹を成す”知”とは、なにか、それを
    考え抜き、その知を活用する経営
    
  ということが、とても大切なことなのかもしれませんね。
  
  そして、そんな取組みは、社長の号令がなくとも、実は
  一人一人の身近なところから始めることができることでも
  あるようです。
  
  今日も一日、わが職場・わが社において、”昨日から今日に
  かけて、新しく学んだことって何?”を、お互いに問いかけ
  自己の蓄積にスポットライトあてつつ、”お客様がなんで
  わが社を選んでいるのかをもう一度振り返り、そこから
  この会社が絶対にまもるべき、活用すべき”知”とは何かを
  話し合ってみることを試みる一日としましょう。
  

○ 朝メル携帯版を始めました。

  携帯でも読みやすくなった携帯版を発行、ぜひ、

  電車の待ち時間や、待ち合わせの空き時間など

  ちょっとした時間にもどうぞ。

  

ご登録はこちらからお願いします元気が出る朝メル



☆ 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。☆



【ISOお片づけ術の紹介】

うちの嫁は以前片付けが下手な人でした。それが本人なりにすごく簡単な方法を発見して家を綺麗にしました。なんと電気代が約50%減って、生活費も25%節約することができたのです。お片づけ前と後の電気代の推移表はこちらです。 その方法を周りの友人たちに実践し、みるみる全員が健康かつ元気になったことを原稿にしています。原稿は無料配布です。ご興味があれば、こちらより原稿を請求してみてください。



     ☆ 考えかた一つで、一日の気分が変わることもあります。 ☆



今読んでいただいた内容は、土日以外毎朝8時前に(目指して)【元気がでる朝メル】で配信しております。

「朝3分でポジティブな考え方に」切り替え、元気一杯に充電できる内容をお届けします。

このブログへの投稿は日によって、遅くなることがございます。ご興味ある方は、ぜひ、【元気がでる朝メル】メルマガの購読をおすすめし、朝1で読んでいただきたいです。



自分の毎日・未来を元気一杯にしたい方は、下記の箇所からぜひ、メールアドをご登録ください。

 ●イノベイションのサイトからのご購読(広告無し)

 ●メルマガ発行システム『まぐまぐ!』からのご購読(広告無し)


   ☆ もっと多くの方にこの元気がでる内容をお届けしたい! ☆

皆様から応援は下記のリンクのクリックです。ご協力をぜひお願いいたします。

  □ 【にほんブログ村 経営ブログ】

  □ 【経営 Blog Rankin ランキング上昇中】

  □ 【起業家ブログへ ランキング上昇中】





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  February 4, 2010 10:20:25 AM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.