119314 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

あなたと企業の元気ナビゲータ

あなたと企業の元気ナビゲータ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

成功の仕掛人

成功の仕掛人

Favorite Blog

ふぉとあーと ようこ@フォトアートさん

Comments

くーる31@ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
masashi25@ コメント失礼します☆ ブログ覗かせてもらいましたm(__)m もし…
真理1806@ やっぱり巨乳はお嫌いですか? 胸が大きいといいことも悪いこともあるん…
Tomychan@ Re:心の距離感とすれ違い(12/04) こんばんわ。 いつもステキなお話ありが…
ソラ4262@ バシバシ絡んでちょーだぃ! まなっていいます、よろしゅヾ(*'▽'*)ノ …

Calendar

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

February 9, 2010
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
元気創造ファクトリ会社イノベイションの山上裕司です。



プロフィールはこちら



* 朝メル携帯版始めました。詳細は、この朝メルの最後を

  ご覧ください。!



おはようございます!今日は、2月9日火曜日です。《VOL.874》

【ビジネス・ファミリー ”仮説”編】

○ とある青年組織からの問いかけ

  □ 20世紀の経営 と 21世紀の経営って、どう違うのか
  
  どうやら、彼らの思考のなかには、
  
  □ 20世紀は利益至上主義
  
  □ 21世紀は。。。そうではない
  
  という図式があったようですが、では、21世紀の経営とは
  何か
  
  と、問われると、思うような答が見付からない、ということで
  やってきたようです。なにやら、彼らの事業のなかで発表を
  しなければならず、煮詰まっているようでした。
  
  そこで、実際に事務所にきていただいて、いろいろ問いかけを
  してみたところ
  
  。。。利益至上主義でなければなにか、顧客本位とか革新とか
  ”らしい”言葉はでてきますが、どうも、言葉のままで
  上滑っている感。。。
  
  では、経営を云々する前に、経営を取り巻く環境としての
  違いはなにか、ついて、議論をしてみたとろころ、大きな違い
  がふたつ
  
  □ モノが不足 しているか、充足しているか
  
  □ 社会での相互依存が、疎 か 密か
  
  モノが不足していれば、明らかな需要があります。
  しかし、今は、大きく不足しているモノは何かと聞かれると
  なかなか難しいようです。
  
  また、かつては、地域単位で、社会は自立し、なりたって
  いたようですが、いまは、情報技術のおかげで、
  そのような単位はなくなりつつあります。地球の裏側での
  騒動は、その日のうちにこの国にやってきます。
  
  すると、
  
  20世紀の経営では、
  
  □ 不足している、必要なモノを大量につくる
  □ 相互依存はことさら気にかけることなく、どちらかというと
    自らが企業城下町をつくる、という方向
  
  というイメージ
  
  しかし、21世紀の経営では
  
  □ 不足しているから売れるのではなく、価値があるから売れる
    モノ
  □ すでに存在している、緊密な相互依存関係のなかで事業
    進める
 
  ということを満足させなければならないようです。
  
  すなわち
  
  □ 価値と相互関係
  
  では、今の時代、人はどんな”価値”を求めるのか、感じるのか。
  
  ここで、ふと思うこと。
  
  今日の若い世代は物欲があまりないといわれること。
  でも、他人からの評価にはとても敏感であること。
  
  これを、モノやサービスにおきかえると、
  
  ただ、モノやサービスが高機能であることが大事ではなく
 
  ただ、自分がご機嫌になれば良いことではなく
  
  そのモノやサービスにによって、自分と他の関係づくりや改善に
  つながったりすると、そこに、大きな価値を感じるのかも
  しれない
 
  すなわち、関係性こそ価値、ということ
  (これが、今日の”仮説”)
  
  はじめから、インターネットや携帯は当たり前の世代。
  
  個と個をつなぐ相互依存の活動が(例えばブログ、SNS、メール)
  がとても頻繁に起きている日常があるようです。
  
  ひと昔前ははどうだったでしょうか。
  
  なにが、かつてと違うのか。

  そこで、人という存在はどのように対応し、生きていこうとしているのか
  
  そんなことから、この時代、これからの時代に求められる
  モノ・サービスづくり、そして経営のあり方をさらっと
  振り返ることも良いことかもしれませんね。
  
【今日の目標】
 
○ ということで、”関係性”をつくったり、改善したり、
  あるいは、貢献したり、というキーワードで、いくつかの
  商品をピックアップしてみましょう。
  
  □ SNS (たとえば、mixi、 facebook、”婚活”)
    関係性、そのものですね。
    
  □ Nintendo DSi LL
    お年寄りでも孫とあそべるゲーム機
  
  というものもあれば、機能で売るモノの代表的な商品、
  自動車でもあるようです。
  
  □ ハイブリッドカー
    地球環境、これからの未来に貢献しているかも。。。
 
  □ Subaru of America
    このご時世に売り上げを大きく伸ばしていますが、
    その理由のひとつに、一台売れるつど、同社が250$ を、
    希望の慈善団体に寄付するキャンペーン、
    "Share the love" があったようです。
    (最終的には、寄付金は、5百万ドルになったようです)
    
    (参照)
    http://media.subaru.com/index.php?s=43&item=134
    http://cbeyondchicago.net/subaru/stl.html

  すると、どんな業態でも、人と人との”関係性”の向上に
  関わる取組みは、できるのかもしれません。
  
  また、それは、大げさなことではなく、日常の取引きや
  お客様との対応のなかからでも、始めることができること
  なのかもしれませんね。
  
  今日も一日、この時代とはどういう時代なのか、そこに
  おいて人は何に価値を感じるのか、ということを大きな
  視野で捉えなおし、モノやサービスの機能や仕様だけで
  勝負するのではなく、そこに、”人と人との関係性”という
  キーワードを忍び込ませ、自社が提供しているモノや
  サービスの価値を高め、わが社が社会に欠かせない会社で
  あるための、ささやかな試みを行う一日としましょう。
  
【今日のご案内】

○ 明日・あさっての朝メルは、たぶん、おやすみです。。。
  
  
○ 朝メル携帯版を始めました。
  携帯でも読みやすくなった携帯版を発行、ぜひ、
  電車の待ち時間や、待ち合わせの空き時間など
  ちょっとした時間にもどうぞ。
  

ご登録はこちらからお願いします元気が出る朝メル



☆ 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。☆



【ISOお片づけ術の紹介】

うちの嫁は以前片付けが下手な人でした。それが本人なりにすごく簡単な方法を発見して家を綺麗にしました。なんと電気代が約50%減って、生活費も25%節約することができたのです。お片づけ前と後の電気代の推移表はこちらです。 その方法を周りの友人たちに実践し、みるみる全員が健康かつ元気になったことを原稿にしています。原稿は無料配布です。ご興味があれば、こちらより原稿を請求してみてください。



     ☆ 考えかた一つで、一日の気分が変わることもあります。 ☆



今読んでいただいた内容は、土日以外毎朝8時前に(目指して)【元気がでる朝メル】で配信しております。

「朝3分でポジティブな考え方に」切り替え、元気一杯に充電できる内容をお届けします。

このブログへの投稿は日によって、遅くなることがございます。ご興味ある方は、ぜひ、【元気がでる朝メル】メルマガの購読をおすすめし、朝1で読んでいただきたいです。



自分の毎日・未来を元気一杯にしたい方は、下記の箇所からぜひ、メールアドをご登録ください。

 ●イノベイションのサイトからのご購読(広告無し)

 ●メルマガ発行システム『まぐまぐ!』からのご購読(広告無し)


   ☆ もっと多くの方にこの元気がでる内容をお届けしたい! ☆

皆様から応援は下記のリンクのクリックです。ご協力をぜひお願いいたします。

  □ 【にほんブログ村 経営ブログ】

  □ 【経営 Blog Rankin ランキング上昇中】

  □ 【起業家ブログへ ランキング上昇中】





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  February 9, 2010 10:33:35 AM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.