427452 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

中国”上海”見たり、聞いたり・・・・そして思うこと

中国”上海”見たり、聞いたり・・・・そして思うこと

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2016.05.04
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
孫文を称えるように、その巨大な墓が古都南京市の紫金山山麗に・・・

 中国4大古都「南京市」、南京市東部紫金山南麓にある「中山陵」に行きました。広大な立派な陵墓に驚きです。
碑坊(博愛坊)、参道、陵門、碑亭(あずまや)、祭堂・墓室が縦に一直線に並びます。
1926年から1929年にかけて建設、すべて花崗岩とコンクリートなどで造られています。
祭堂までの階段は392段、これは当時の中国の人口3億9千200万人にちなむとされています。
碑亭をくぐると続く石段の上に祭堂が・・・圧巻です。

日本でもなじみの「孫文」。辛亥革命(民主主義革命)を起こし「中国革命の父」と呼ばれる人です。
中国では「孫中山」で呼ばれるのが一般的。
日本への亡命時代、日比谷公園付近にすんでいた時期があり、「中山」という邸宅の門の表札の字が気に入り自身を「孫中山」と号すようになったとのこと。
中国には大学や公園、記念施設、地名などに「中山」の命名が多数見られます。


 052 - コピーtyunsanrin1.jpg
 紫金山景区案内図。「中山陵」は世界遺産「明孝陵」の近くに。

 108tyunsanrin2.jpg
 博愛坊。中山陵への入り口です。

 110tyunsanrin3.jpg
 113tyunsanrin4.jpg
 参道。

 120tyunsanrin5.jpg
 陵門。福建省の花崗岩で造られ、横額に孫中山の筆跡で「天下為公」と。

 123tyunsanrin6.jpg
 126tyunsanrin7.jpg
 碑亭(あずまや)。くぐると石段の向こうに孫文の眠る「祭堂」です。

 130tyunsanrin8.jpg
 133tyunsanrin9.jpg
 祭堂への石段。

 141tyunsanrin11.jpg
 131tyunsanrin10.jpg
 147tyunsanrin12.jpg
 祭堂。青い瓦屋根と白い壁は“青天白日”を表しています。

 145tyunsanrin14.jpg
 祭堂からの眺め。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.05.04 13:15:44
コメント(0) | コメントを書く


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

上海fang

上海fang

楽天カード

カレンダー

お気に入りブログ

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

自由に、思いのまま… misterkei0918さん
~旅とアート~ Kaycomさん

コメント新着

背番号のないエース0829@ デパートが・・・(10/04) 「沖縄りうぼう・SNOOPY」に、上記の内容…
獅子乃鷲@ Re:復興進む「名取閖上」。(11/24) お世話になっております。 名取市公明党…
獅子乃鷲@ Re:復興進む「名取閖上」。(11/24) お世話になります。 名取市公明党、菊地 …
夢穂@ Re:超高層ビル街浦東新区「陸家嘴」。(11/07) 初めまして。新場古鎮の日記を書くために …
Photo USM@ Re:三国志、魏の曹操の詩に・・・(02/12) こんにちは(USM) 無錫の三国城懐かしく…

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.