5328471 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

アウト・ドアめし

アウト・ドアめし

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

高橋銀針

高橋銀針

Calendar

Category

いろいろ

(74)

縄文

(17)

多文化共生

(252)

ハピネス

(273)

音楽

(404)

(237)

飲み物日記

(536)

建築・デザイン・美術

(120)

料理

(396)

(223)

環境

(180)

ビジネス

(246)

道具

(70)

子育て

(408)

(369)

(111)

spirit

(102)

(123)

中国

(268)

韓国

(46)

台湾

(75)

生活

(73)

文具

(43)

千葉

(107)

新潟

(126)

長野

(128)

神奈川

(35)

埼玉

(45)

茨城

(71)

群馬

(41)

栃木

(62)

東京

(188)

静岡

(54)

山梨

(27)

宮城

(0)

東北

(107)

Recent Posts

Favorite Blog

■きぬそば@末広町 … New! LM2さん

トウモロコシお試し… New! 根岸農園さん

No More Lonely Nigh… New! lavender80さん

焼物史​ 土器から青… Laurierさん

まちライブラリー月… 塩見直紀(半農半X研究所)さん

Comments

effelpist@ kilovermek.es effelpist <a href="https://kilovermek.es/…
坂東太郎G@ 小泉武夫 今回こちらのtitleです。 もしよろしかっ…
背番号のないエース0829@ Re:FNS歌謡祭 アルフィー 「君が通り過ぎたあとに-Don't Pass…
高橋銀針@ Re[1]:楽器が上達する時間(10/06) 初台ドトール照すマンさんへ いつでも準備…
初台ドトール照すマン@ Re:楽器が上達する時間(10/06) そろそろテラスで集う季節になったね🎵
2009.10.11
XML
カテゴリ:音楽

リボルバーのセッションが始まったのが、1966年4月6日。 

その1週間後にEMIのお偉方から次のシングル作成の指示を受ける。そこで、4月13日にペーパー・バック・ライターの録音が始まる。

まず、ポールが、シングル用の自慢の新曲をスタジオで披露し、皆を納得させた後、早速メンバーにパートの説明をするその前に、ジェフ・エメリックにベースの音をもっとモータウンぽくしてくれ、という要求をする。

通常の録音は、ベースアンプの前にマイクを立てるやり方で、そのやり方で、そこそこの音は録れたが、まだ、アメリカのモータウンのベース音に比べると音量、質感ともに劣っていた。

4月13日午後8時から午前2時30分まで続いたペーパーバックライターの録音の最中のおそらく早い段階でジェフにひらめきが訪れる。

スピーカーの配線を逆にして、スピーカーをマイク代わりに使用するとどうだろうか、と。

スピーカーとは配線を逆にした大きなマイクのようなもので、低音をよく再現できるなら逆によく拾うこともできる。そのアイディアが採用されペーパバックライターのベースはアンプの前に置かれた巨大な配線を逆にしたスピーカーで録音された。

このリボルバーセッションになって、ビートルズはスタジオで起きる変な仕掛けに慣れっこになり始めていた。

また、この曲のベースは低音弦のハイ・ポジションで構成されているため、よりいっそう音色が滑らかに感じられる。そして、ヴォリュームは針飛びを起こすくらいに録音され、ポールはいたく気に入る。

翌4月14日、午後2時30分から7時30分の間に、ポールのリード・ボーカル、ジョンとジョージのフランス語のバック・ボーカル(frere jacquesというフランスの童謡)など多数の音が録音される。

7時30分から30分で、完成したレコーディングからモノミックスが作られる。

のちにトニー・クラークがそのベース・サウンドをアセテート盤にうまくカティングする。(通常の技術者なら、ベースの録り直しを指示してくるはず。それくらい常識を超えてる音量だった。) オートマティック・トランジェント・オーヴァーロード・コントロール(自動過度信号加入力制限装置)ATOCの開発でそれまでのシングルより大音量で録音可。

この曲のベース音はどう聴こえるだろうか。確かにブイブイ言わせたベース・サウンドだと思う。

このベース・サウンドも、リボルバーセッションで初めて生まれた記念すべき音である。(この曲はリボルバーには収録されていない。リボルバーな空気の中で生まれた。)

   ←パストマスター disc2-3






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.11.04 06:54:36
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.