5327806 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

アウト・ドアめし

アウト・ドアめし

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

高橋銀針

高橋銀針

Calendar

Category

いろいろ

(74)

縄文

(17)

多文化共生

(252)

ハピネス

(273)

音楽

(404)

(237)

飲み物日記

(536)

建築・デザイン・美術

(120)

料理

(396)

(223)

環境

(180)

ビジネス

(246)

道具

(70)

子育て

(408)

(369)

(111)

spirit

(102)

(123)

中国

(268)

韓国

(46)

台湾

(75)

生活

(73)

文具

(43)

千葉

(107)

新潟

(126)

長野

(128)

神奈川

(35)

埼玉

(45)

茨城

(71)

群馬

(41)

栃木

(62)

東京

(188)

静岡

(54)

山梨

(27)

宮城

(0)

東北

(107)

Recent Posts

Favorite Blog

●鹿浜3丁目 そば処… New! LM2さん

キュウリ収穫&畝片… New! 根岸農園さん

焼物史​ 土器から青… Laurierさん

映画「碁盤斬り」広… lavender80さん

まちライブラリー月… 塩見直紀(半農半X研究所)さん

Comments

effelpist@ kilovermek.es effelpist <a href="https://kilovermek.es/…
坂東太郎G@ 小泉武夫 今回こちらのtitleです。 もしよろしかっ…
背番号のないエース0829@ Re:FNS歌謡祭 アルフィー 「君が通り過ぎたあとに-Don't Pass…
高橋銀針@ Re[1]:楽器が上達する時間(10/06) 初台ドトール照すマンさんへ いつでも準備…
初台ドトール照すマン@ Re:楽器が上達する時間(10/06) そろそろテラスで集う季節になったね🎵
2015.09.29
XML
カテゴリ:音楽

10月3日に再放送していた、「ムジカピッコリーノ」で、楽器を分類していた。

叩く楽器と弦楽器と吹く楽器の3つに分けていた。

おおよそ世界の楽器はこの3つに分けられる。

その番組に出てきたたくさんの吹く楽器の中で、ハーモニカだけが、吸うこともできる楽器であることにも気がついた。


ハモニカ、ブルースハープは吸っても音が出る。

実際、ブルースハープのちょっと音程をずらすベンディングというテクニックは、吹くより吸っているときのほうがやりやすい。

ハモニカ、ブルースハープは唯一吸っても音がでる楽器である。


そんな中で、最近、ビートルズを聴き直している。

解説本を読みながら、新たな発見を楽しんで聴いている。

2015年にまた、ザ・ビートルズを聴きなおす。新しい音が生まれる快感をチェックする。

 

改めてビートルズデビューシングルの「LOVE ME DO」のブルースハープに聴き耳を立てる。

吹いているのは、ジョンである。

特に、パスト・マスターズVOL.1のリンゴがドラムを叩くバージョンのブルースハープの表現力の豊かさはなんだろう。

この録音が1962年9月4日にされたとき、ジョンは21歳だった。

この艶やかな抑揚を持たせた表現力のうねりはすごい。

 

ジョンが魅力的なのは、この表現力である。

実は、ブルーハープよりもその歌の表現力がすごい。

 

ブルースハープを通してジョンの音楽のうねる艶やかなセンスを感じる。

パストマスターズVOL.1のほうが、PLEASE PLEASE MEのバージョンよりブルースハープのカスレ表現が効いていて味がある気がする。

この吸うときのブツブツ切れる感じの表現や、スペイン語の巻き舌R発音のようなゴロゴロした感じをどうやって出しているのだろうか。

とりあえず、耳で聴いて意識できた時が、次のステップである。


たかが、吹くか吸うだけのブルースハープをLOVE ME DOの時点で艶やかに吹きこなすジョンの才能にまた目が開かれる。












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.10.20 13:18:48
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.