5328300 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

アウト・ドアめし

アウト・ドアめし

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

高橋銀針

高橋銀針

Calendar

Category

いろいろ

(74)

縄文

(17)

多文化共生

(252)

ハピネス

(273)

音楽

(404)

(237)

飲み物日記

(536)

建築・デザイン・美術

(120)

料理

(396)

(223)

環境

(180)

ビジネス

(246)

道具

(70)

子育て

(408)

(369)

(111)

spirit

(102)

(123)

中国

(268)

韓国

(46)

台湾

(75)

生活

(73)

文具

(43)

千葉

(107)

新潟

(126)

長野

(128)

神奈川

(35)

埼玉

(45)

茨城

(71)

群馬

(41)

栃木

(62)

東京

(188)

静岡

(54)

山梨

(27)

宮城

(0)

東北

(107)

Recent Posts

Favorite Blog

■きぬそば@末広町 … New! LM2さん

トウモロコシお試し… New! 根岸農園さん

No More Lonely Nigh… New! lavender80さん

焼物史​ 土器から青… Laurierさん

まちライブラリー月… 塩見直紀(半農半X研究所)さん

Comments

effelpist@ kilovermek.es effelpist <a href="https://kilovermek.es/…
坂東太郎G@ 小泉武夫 今回こちらのtitleです。 もしよろしかっ…
背番号のないエース0829@ Re:FNS歌謡祭 アルフィー 「君が通り過ぎたあとに-Don't Pass…
高橋銀針@ Re[1]:楽器が上達する時間(10/06) 初台ドトール照すマンさんへ いつでも準備…
初台ドトール照すマン@ Re:楽器が上達する時間(10/06) そろそろテラスで集う季節になったね🎵
2016.02.27
XML
カテゴリ:環境


IMG_2102.JPG

第32回隅田川鮭の会放流会が東京海洋大学越中島キャンパスで行なわれた。

空くん、海くんの通う小学校では、鮭の稚魚が育てられる。

毎年、岩手県山田町から鮭の卵5,000が譲り受けられ、それが、小学校で、飼育され、孵化され、稚魚となり、集められ隅田川に放流される。

東京海洋大学越中島キャンパスで行なわれた、隅田川鮭の会放流会では、式典が行われ、関係者、政治家の挨拶があり、神主のお祓いなどが行われる。

また、岩手県山田町境田虎舞保存会の虎舞も披露される。

IMG_2035.JPG

虎舞は、音楽、踊りがともに素晴らしい日本が世界に誇れる伝統芸能になっている。

放流では、参加した小学生たちがライフジャケットを着用して学校ごとにバケツに入れた鮭を放流していく。

放流された鮭は、隅田川から東京湾を出て、アラスカなどへ行き、また、生まれた川に戻って来るそうだ、

IMG_2111.JPG

旅立った場所の水の匂いを忘れないそうだ。

ただ、戻るのは、1万分の1の確率と言われている、

IMG_2107.JPG

5,000匹の稚魚のうち、1匹戻れば、奇跡といった状況である。

鮭の放流は、参加小学校ごとに時間が区切られている。

IMG_2086.JPG

それを待つ間、明治丸前の芝生で、岩手県山田町の虎舞の方々と、虎舞をかぶったり、太鼓を叩いたりする。

明治丸の丸窓.JPG

2015年保存修理工事が完了した重要文化財の明治丸にも乗船する。

東京海洋大学の歴史的建造物にも触れる。

100年以上前の建造物や校舎や展示物に海洋国家日本が歩んだ歴史の過程が見え隠れしている。

この由緒ある歴史的建造物と学内の錨のモニュメントを見て連想したのは、上海交通大学のキャンパスだ。

IMG_2021.JPG

ここは、あそこと非常によく似ている。

武康路376号 武康新里 上海点描

古い建物と錨から、船が移動手段の中心だった時代の栄光のようなものがフラッシュバックされていく。

自分は生まれてないけど、確かに世界は船で移動している時代があった。

その頃と2016年の人の意識は大きく変化した。

意識は変化したけど、鮭は自力で地球を泳いでまた、生まれた(放流された?)川に戻ろうとする。

時代は移り変わるが、変わらないのは自然の鮭の営みなのかもしれない。




世界で0.2%しか獲れない プレミア天然紅鮭【姿切り身】【3.6キロ】前後1本


岩手北三陸の荒波にもまれ、脂ののった秋鮭を使用し作られております。三陸海岸は栄養豊かな海で魚介類の最高の居場所となっております。そこで育った鮭はもちろん脂ものり、味も格別なものとなっております。お歳暮、年末年始の食材としてご賞味ください。


岩手三陸産いくら醤油漬け1kg(250g×4)三陸産の秋鮭から丹念にほぐした宝石のようなイクラ※北海道産と比べてみて下さい


鮭をよぶ森ー新潟県村上
日本では近年、「ふれあい」「こころ」「癒し」等の、どこか空々しいキャッチフレーズとともに、次々に新しい森が生みだされている。しかし、こうした自然回復の営みは、はるか昔から、生活の必要性と、より密接に結びついた形で試みられていた。酒田の人々は、荒涼たる沿岸の砂地に、江戸時代半ばから南北四〇キロの松林を作り上げた。ユンカーに憧れた成り上がり華族とその末裔たちは、地元の水路事業を引き継ぎ、那須野が原の砂礫地を良林に変えたー。北海道から沖縄まで列島を縦断し、土と森と人間を信頼した森づくりの実例を訪ねた、ドイツ文学者・池内紀の新境地。


豊かな食生活を支える魚の履歴書。鮭、鯖、秋刀魚、秋の海の幸を掲載!北海道・標津と新潟・村上のさけ、釧路のししゃも、大分の関さば、岩手・宮古のさんま、鳥取・岩美のそでいか、三重・大王町のいせえび、伊豆・河津のもくずがに、宮城・唐桑町のまがきなど、秋にうまい魚介175種を収録。


岩手県山田町ー織笠川鮭まつり


本論(ハツナギリ儀礼と修験者ー新潟県岩船郡山北町大川郷/又兵衛祭りと修験者ー岩手県宮古市津軽石


明治丸と共に歩んだ東京海洋大学(旧・東京商船学校)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.02.29 01:13:01
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.