【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

ブログ「鉄道幻灯館」

Freepage List

全て | カテゴリ未分類 | 鉄道フリーテーマ | ディーゼル機関車(JR・貨物) | 蒸気機関車(日本) | 電気機関車(JR・貨物) | 中国の鉄道 | 気動車(JRの特急) | 電車(JRの特急) | 撮影地情報(JR四国エリア) | 撮影地情報(JR西日本エリア) | 撮影地情報(私鉄・専用線) | 撮影地情報(JR東海エリア) | 撮影地情報(JR九州エリア) | 保存車輌・施設 | 海外の鉄道 | 撮影地情報(JR北海道エリア) | 電車(私鉄の特急) | 電車(JR・特急以外) | 電車(私鉄・特急以外) | 気動車(JR・特急以外) | 気動車(私鉄) | 電気機関車(JR・客車) | 電気機関車(私鉄) | ディーゼル機関車(JR・客車) | ディーゼル機関車(私鉄) | わが国鉄時代
2020/04/23
XML
テーマ:鉄道(22160)
カテゴリ:わが国鉄時代



52年前にテツ、当時は蒸気機関車の魅力にどっぷりとハマってしまったわたくしは、親にせがんで自分のカメラを買ってもらったのだろうと思います(何度も繰り返しますが、そのあたりの記憶が不鮮明なのです)。わたくしの人生で初めて手にしたマイカメラは、ハーフサイズのカメラ、「オリンパスペンEE-2」でした。36枚撮りフィルムで72カット(プラスアルファ)撮れるのは、少ないお小遣いからフィルム代を捻出しなければならないガキテツにとって、画質うんぬんより経済性こそ何より優先すべき事柄だったからです。ですから、現在わたくしの手元に残っているネガフィルムのアルバムでも、しばらくはハーフサイズのスリーブが続いています。ただし、今回のデジタイズ化にあたっては、フルサイズカットの取り込みを優先させることにしました。

 

多度津機関区で撮影したフィルムのあとのフルサイズフィルムは、奈良機関区で撮影したC11C58のカットです。その間、1年ほどの時間が流れています。カメラは依然として父親の「ロード」ですが、こちらで撮影したのはわずか数カットです。メイン機がハーフサイズの「オリンパスペン」に替わったのと、ピント合わせが面倒くさいので、自然と稼働機会が減っていたのかもしれません。

 

それにしても、1969(昭和44)年12月に撮ったC11の奥には当時の奈良駅が見えます。昔は、駅と機関区が接近している所は結構存在し、ホームから煙を上げているカマを眺めることができるのは、それほど珍しい光景ではありませんでした。熊本機関区、高知機関区、宮崎機関区などがそうしたテツ情景として、今もわたくしの記憶の中に残っています。

 

撮影地:奈良機関区

 

今日423日は、サン・ジョルディの日(日本書店組合連合会等、1986)、こども読書の日、地ビールの日、シジミの日だそうです。

 


きかんしゃ トーマスとなかまたち ワッペン 【トーマス】





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020/04/23 10:18:13 PM
コメント(0) | コメントを書く
[わが国鉄時代] カテゴリの最新記事


PR

Calendar

Archives

Comments

ガーゴイル@ どこのドイツ 平磯駅を通る線路はひたち海浜公園海浜口…
Traveler Kazu@ Re:錦秋の根室本線とクマの衝突(11/21) 同業者の方々と楽しく賑やかにおしゃべり…
Traveler Kazu@ Re:夕陽と朝日に輝く西九州新幹線「かもめ」(10/12) これは凄いいい風景!新幹線なのに旅情満…
Traveler Kazu@ Re:初見の「四季島」(10/11) 広い北海道で被るとは悪運強しですね・・…
なまけもの@ Re:C61牽引SLみなかみ号を俯瞰する(07/04) 初めまして。 初めてSLぐんまみなかみ号を…
jiyma21@ Re:不動明王のローカル線情景(06/20) こんばんは。 不動明王とあじさい、列車が…
jiyma21@ Re:早苗田広がる鳴門線の1500形(06/15) こんばんは。 田んぼの風景とディーゼルカ…

Favorite Blog

まだ登録されていません

Headline News

Profile

ひくまさん

ひくまさん

Category

Recent Posts

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.