584959 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

闘魂 サバイバル生活者のブログ

闘魂 サバイバル生活者のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

百万回の言い訳


時代状況


カネを生かす、ヒトを育てる


ビジネスマンのバイブル


ブログの原点 その1


ブログの原点 その2


ブログの原点 その3


ネットの議論がリアルに波及


追悼、「反骨」忌野清志郎


あたらしい認識の枠組み


ひとつの時代が終わった


科学という物語


根無し草と寄生


マネーゲームとトービン税


新・反グローバリズム


日本の独立


カネの本質と時間泥棒


ニヒリズムの克服


ドル暴落後の日本


労働ビッグバンをめぐって


働くとは


シャワーは冷たかった


労組再編


成果主義と共同体崩壊


政治の本質と経済の論理


ドルとユーロのせめぎあい


就業規則の不利益変更


労働ビッグバン再考


グローバリゼーション


気になる他人の財布


リストラのターゲットになったら


年次改革要望書とビッグバン


皆さん騙されないように!


美しい国の現実(リアル)


売国奴たちへ―日米の違い


おやじの論考―市場と疎外


時事放談2006


財政赤字とベーシックインカム


通貨改革とBI


陰謀論との出会い


マスコミに流れないタブー


商業メディアとタブー


パラダイムシフトの意味


サブプライム問題の背景


恥を知れ、アメリカ


米金融街に隷属するな!


最悪コンビ=FRBとヘッジファンド


金貸しと戦争


ジャパンハンドリング2010


CIAと戦後日本


日銀と闇の権力者


愛宕北山「猶太と世界戰爭」


不労所得と財政赤字


不労所得の罪


不労所得の罪 その2


米国の罪


社会の寄生虫=金融不動産


財政危機はガセ


財政危機はガセ その2


米国債はアヘンにも劣る


無から有を生む信用創造


ほんとうのおはなし


幕末と国際金融資本


東京政府の正体!


東京政府の正体 その2


天皇と国際金融資本


仕組まれた没落―大阪編


日本人が知らない恐るべき真実


闘魂サバイバル生活


おやじの絶叫2007


おやじの宣言2008


努力をドブに捨てるな!


おやじの願い…詩に託して


こんな所で…


おやじの宣言2009


ミッション


ミッション その後


ミッション 続き


マイナーバージョンアップ


旧版20120814以前


旧版2013年1月1日以前


米国メディアのタブー


インターネットと陰謀論


ネット時代のリアル


ネット時代を生き抜くスキル


いわゆる陰謀論について


ネット時代突入宣言!!


陰謀論に挑戦しよう!


反陰謀理論批判


陰謀論のラベルを引剥がす


陰謀論の系譜


正統派経済学の限界


陰謀または謀略に関して


陰謀論=認識の出発点


陰謀理論(岩波バージョン)


競争と公平感


メーソン型組織


陰謀論にダマされるな!?


陰謀系論者比較


地域通貨とサバイバル生活


自治体と地域通貨


物価に織り込まれる利子


減価する貨幣(入門)


中央銀行と地域通貨


地域通貨としての電子マネー


Profile

genzou1960

genzou1960

Calendar

Recent Posts

Category

Favorite Blog

他人が羨ましい。 New! かせぎにんさん

元気な姿を見せるた… New! SRきんさん

定額働かせ放題は続… New! 佐原さん

全事業所、パート週20… 山田真哉さん

コンサルのできる社… ワダケイ5540さん
higeromu3 ヒゲ親父8815さん
鈴木俊行の杉並「阿… 鈴木俊行さん
ぼんくら会社員の「… Oquさん

Archives

June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024
January , 2024
December , 2023
November , 2023
October , 2023
September , 2023
March 16, 2008
XML
カテゴリ:新聞
Betting the Bank

ポール・クルーグマンPAUL KRUGMAN
Published: March 14, 2008

Four years ago, an academic economist named Ben Bernanke co-authored a technical paper that could have been titled “Things the Federal Reserve Might Try if It’s Desperate” although that may not have been obvious from its actual title, “Monetary Policy Alternatives at the Zero Bound: An Empirical Investigation.”

Today, the Fed is indeed desperate, and Mr. Bernanke, as its chairman, is putting some of the paper’s suggestions into effect. Unfortunately, however, the Bernanke Fed’s actions even though they’re unprecedented in their scope probably won’t be enough to halt the economy’s downward spiral.

今日、FRBは実際必死で、だから議長としてバーナンキは論文の内容を実行しようとしている。しかし、バーナンキのFRBの行動がたとえ前例のないものだとしても経済悪化の悪循環を止めるには十分ではない。

And if I’m right about that, there’s another implication: the ugly economics of the financial crisis will soon create some ugly politics, too.

金融危機という醜い経済がやがて醜い政治をも生み出す。

To understand what’s going on, you have to know a bit about how monetary policy usually operates.

起こりつつあることを理解するためには通貨政策のはたらきを少し知る必要がある。

The Fed’s economic power rests on the fact that it’s the only institution with the right to add to the “monetary base”: pieces of green paper bearing portraits of dead presidents, plus deposits that private banks hold at the Fed and can convert into green paper at will.

FRBの経済的な権力はドル札を刷る権限を源泉としている。

When the Fed is worried about the state of the economy, it basically responds by printing more of that green paper, and using it to buy bonds from banks. The banks then use the green paper to make more loans, which causes businesses and households to spend more, and the economy expands.

経済が悪くなったらドル札を刷り、銀行からの国債を買い上げる。銀行はそれを貸し出して、事業や家計は消費が活発になり、経済は拡大する。

This process can be almost magical in its effects: a committee in Washington gives some technical instructions to a trading desk in New York, and just like that, the economy creates millions of jobs.

いつもはうまく行く。

But sometimes the magic doesn’t work. And this is one of those times.

今回はうまく行かなかった。

These days, it’s rare to get through a week without hearing about another financial disaster. Some of this is unavoidable: there’s nothing Mr. Bernanke can or should do to prevent people who bet on ever-rising house prices from losing money. But the Fed is trying to contain the damage from the collapse of the housing bubble, keeping it from causing a deep recession or wrecking financial markets that had nothing to do with housing.

金融危機を耳にしない日はない。FRBは、金融市場がだめになるのを回避したり、景気がひどく後退するのを回避したりして、住宅バブルの崩壊のダメージを封じ込めようとする。もっとも、それらは住宅とは関係がないのだが。

So Mr. Bernanke and his colleagues have been doing the usual thing: printing up green paper and using it to buy bonds. Unfortunately, the policy isn’t having much effect on the things that matter. Interest rates on government bonds are down but financial chaos has made banks unwilling to take risks, and it’s getting harder, not easier, for businesses to borrow money.

バーナンキたちがやっているのは、ドル札を刷っては、国債を買い上げるという通常の業務だ。残念ながら、効果はあまりない。金利は下がったが、銀行はリスクを冒さないし、事業家が金を借りるには状況は厳しい。

As a result, the Fed’s attempt to avert a recession has almost certainly failed. And each new piece of economic data like the news that retail sales fell last month adds to fears that the recession will be both deep and long.

結果としてFRBは景気後退を回避できず、小売売上高が落ちたとか、経済データが示すには、景気後退が深く長くなるかも知れない。

So now the Fed is following one of the options suggested in that 2004 paper, which was about things to do when conventional monetary policy isn’t getting any traction. Instead of following its usual practice of buying only safe U.S. government debt, the Fed announced this week that it would put $400 billion almost half its available funds into other stuff, including bonds backed by, yes, home mortgages. The hope is that this will stabilize markets and end the panic.

FRBは、安全な国債を買い上げる従来のやり方ではなくて、40兆円の資金を住宅債務などに突っ込むことを今週宣言した。

Officially, the Fed won’t be buying mortgage-backed securities outright: it’s only accepting them as collateral in return for loans. But it’s definitely taking on some mortgage risk. Is this, to some extent, a bailout for banks? Yes.

公式には証券を買うなんて言ってないが…。

Still, that’s not what has me worried. I’m more concerned that despite the extraordinary scale of Mr. Bernanke’s action to my knowledge, no advanced-country’s central bank has ever exposed itself to this much market risk the Fed still won’t manage to get a grip on the economy. You see, $400 billion sounds like a lot, but it’s still small compared with the problem.

しかし、私はバーナンキの常軌を逸した介入規模を憂慮している。私の知る限り、先進国の中央銀行がそのようなリスクを冒した経験がない上に、40兆円というと大きそうに見えるが、問題全体を救うにはまだ小さいことだ。

Indeed, early returns from the credit markets have been disappointing. Indicators of financial stress like the “TED spread” (don’t ask) are a little better than they were before the Fed’s announcement but not much, and things have by no means returned to normal.

実際、信用市場からの反応はがっかりするものだった。

What if this initiative fails? I’m sure that Mr. Bernanke and his colleagues are frantically considering other actions that they can take, but there’s only so much the Fed whose resources are limited, and whose mandate doesn’t extend to rescuing the whole financial system can do when faced with what looks increasingly like one of history’s great financial crises.

バーナンキたちは死に物狂いで次の手を打つ考えだ。

The next steps will be up to the politicians.

しかし、次の手は政治家による経済政策だ。

I used to think that the major issues facing the next president would be how to get out of Iraq and what to do about health care. At this point, however, I suspect that the biggest problem for the next administration will be figuring out which parts of the financial system to bail out, how to pay the cleanup bills and how to explain what it’s doing to an angry public.

次期大統領が直面する最大の問題はどうやってイラクから手を引くか、医療問題(健康保険)をどうするかだ。 しかしながら、いまこの時点での最大の仕事は、金融システムのどの部分を救済するか、どうやって借金を支払うか、怒れる公衆に対して政府が行おうとすることを如何に説明するかを把握することだ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  March 16, 2008 11:30:44 PM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.